• ベストアンサー

本当に役立ちましたか?

こんにちは。私は中学2年生です。 今、すごく不思議なことがあります。 なんでこんな事勉強するのか分からないんです。 役に立たないのが多いと思います。 国語→「サ行変格活用」「カ行変格活用」なんて、     覚えていらっしゃいますか? 理科→「水素の作り方」なんて習っても、日常生活で     水素なんて使いません。 社会→織田信長などは日本人として知っておくべきだと    思いますが、「公事方御定書」やら「武家諸法度」    なんて今頃知って何になるのでしょう。 数学→日常生活でコンパスを使って垂直2等分線、接線を    書いたことがありますか??     思いつく物だけ書いてみました。全部私が要らないと思ったり、母も祖母も覚えてないものです。 受験のためとは言え、会社に将来入って、 上記のものを行かせるとは思いません。 何故こんな事勉強するのですか??

  • asane
  • お礼率75% (198/262)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.21

 asaneさんは中学生ってことでピンと来ない回答になるかもしれません。そのことを頭に入れた上で私の回答を読んでもらえれば,と思います。  私は今,高校で数学の非常勤講師(要するに数学の先生)をさせていただいているのですが,高校になると中学以上に数学の内容が「実生活で使いっこねえだろ」っていいたくなるようなものになります。当然多くの人がasaneさんと同様の疑問を抱くわけですが,私はその疑問の答えを以下のように考えています。  教科書に載っている数学の知識,スキルを身につけることも目的であるが,それ以上に物事を理論的に考え,自分の言葉で自分の考えを表現する,その力を養い,その習慣を身につけることが最大の目的である。 …どうでしょうか?何のことだかサッパリわからないかもしれませんが,これが私の考える「何故数学を勉強するのか?」の答えです。まあ,そうだなあ…大学で卒業論文を書くようになったとき,あるいは会社でプレゼンテーションをするようになったとき,私の答えの意味が少しずつ,何となく見えてくるんじゃないかと思います。  また,社会というのはたぶん中学生であるasaneさんが想像している以上に不条理や理不尽が大手を振ってまかり通るところでもあります。社会に出たら今あなたが感じているのと同等かそれ以上に「何でこんなことやらなくちゃいかんの?」「こんなことやって何の役に立つの?」と感じることがあるはずです。そういった社会の不条理,社会の理不尽に今から少しずつでも免疫をつけておく,不条理や理不尽をガマンする練習を積む,勉強はそのためのものと考えてはいかがでしょうか?  中学生であるasaneさんがこういう疑問や矛盾を感じるのも確かに実在する世の中の不条理,理不尽を学校が教えていないからではないか,そんな気がします。実在するものを実在しないと教えていてはそう教えられた人が疑問や矛盾を感じるのは当然の結果です。ですから私はその疑問や矛盾を晴らすために事実は事実どおりに伝えたいと考えてます。その結果が今回の私の回答です。読んでもピンと来なかったかもしれません。たぶん私が中学生のときこれと同じことをいわれても理解,納得できなかったことでしょう。ですが,大人になって社会に出れば少しずつ分かってくる,見えてくるのではないか,と思います。

その他の回答 (26)

回答No.6

こんにちは。 あなたの3倍位生きている人生の先輩としてお答えします。 国語、理科、社会、数学のどの項目も確かに学校で教わりましたが覚えていません。 きっぱり忘れました。 ただし、とっさの時には思い出すかも知れませんが、日常では使っていません。 では不要かというと、そうでもありません。 あなたは、まだ将来どのような生き方をするか決めていますか? また、今決めたとおりに生きられる保証もありませんね、だから、覚える必要があるのです。 極端な話をすると、あなたが指摘した項目を将来覚えている必要がある職業があります。そうですあなたにそれを教えている学校の先生、教師という職業につきたいと思ったときに、しっかり理解していなければできないわけです。 つまり、あなたの年齢の学校教育とは、将来あなたがどんな職業でも選択できるように各分野(教科といってもかまいません)を基礎から順番に習得している段階です。 さらに、各教科を通じて物事を習得する手順を覚えている時期でもあります。 つまり、教育を通じてあなたの脳に知識の記憶とその活用方法の訓練をしている時期でもあると考えられます。 怖い言い方をすると、教えた後でテストで習得状況を調査して、脳の性能を試されている時期でもあるかもしれません。 でもこのようなことを、疑問にもたれること大変良いことだとおもいます。 漫然として、勉強しているより目的を持ちたいという気持ちのあわられだと思われるからです。 国語の「変格活用など」はあなたが今使用しているパソコンの仮名漢字変換ソフトの中に多分取り入れられていると思います。 理科の水素の作り方は裏を返せば、ある状況では水素が発生しうることを示しており、大規模になると災害になるかもしれません。それ判断する際に重要な決め手の一つになるかもしれないのです。 社会や数学についても同様に、何に活用するための知識なのかも含めてあなた自身で調査してみるなど、あなたが自分なりに学習を楽しんでみてはいかがでしょうか? 私は、勉(つと)めを強(し)いられる意味の勉強という言葉が大嫌いです。 同じ使うなら習(なら)って得(とく)する習得という言葉や、学習という言葉を好みます。 とりあえず知識を増やすことを楽しみませんか。

  • ootora-A
  • ベストアンサー率28% (39/135)
回答No.5

将来の業務に対する直接的な貢献度は、確かに低いと思います。しかし、 1)世の中の新しい事といっても、所詮は自然界や人間界に存在する法則、知識の組み合わせです。浅く広い一般教養をもっていることは、その組み合わせをたくさん思いつくことができるということです。専門のことを行う際にも、一般教養をたくさんもっている(いわゆるひきだしの多い)方が有利です。社会に出てからは、なかなか時間が無くて一般教養なんて身につけることができませんから、今頑張って素養を身に付けてください。 2)頭を使う基礎トレーニングをしていると考えてください。勉強している内容が直接関係する可能性は確かに少ないのですが、なによりも頭を使うことが大事なのです。記憶力の強化、想像力の強化等 脳力(敢えて能力ではなく)の基礎トレーニングをしていると思ってください。 食事でも、偏食すると体に良くないですよね。勉強も好きな科目だけでなく、バランスよくしてください。 --- まだ若いのですから、目先の利益、効果にとらわれることなく、頭を鍛えていると思って励んでください。

回答No.4

 おじさんからのアドバイスです。 1、脳や筋肉は、使わなければ退化します。脳細胞は特に刺激しないと、年取ってからは細胞が少しずつ死んでいくだけです。だから今のうちに使いまくって、少しでも増やしておきましょう。 2、いろんなことを学ばなければ、将来何に興味を示すかわかりません。人には面白くない数学が、ある人にはとても興味深くてその結果数学者になるかもしれませんよね?  日本中の人がすべて営業マンになってしまっては(営業マンが悪いわけではありません)社会の発展がなくなってしまいます。・・・・ということではないでしょうか?大人になってからもっと勉強しておけばよかったなんて人、結構いますよ。

  • okasana
  • ベストアンサー率35% (38/107)
回答No.3

 はじめまして、僕も貴女位の時はそう思っていました・・・(なんか懐かしいです。)  そうですね、不必要な勉強も多いですね。 国語→「サ行変格活用」「カ行変格活用」なんて、     覚えていらっしゃいますか? ○名前だけ覚えています。(^_^;) 理科→「水素の作り方」なんて習っても、日常生活で     水素なんて使いません。 ○確かに・・・ 社会→織田信長などは日本人として知っておくべきだと思いますが、「公事方御定書」やら「武家諸法度」なんて今頃知って何になるのでしょう。 ○何の役にもたっていません。 数学→日常生活でコンパスを使って垂直2等分線、接線を書いたことがありますか?? ○仕事柄たまに使います・・・  以上のことから僕なりに思うのですが、貴方の進む道によっては必要なことであったり、そうでなかったりするのではないでしょうか?  貴女はまだ中2でしょ、この先どんなことをされるのか?何をしたいのか?ハッキリしていないようでしたら、ただ単に受験の為だけに学習していると割り切っても良いのではないでしょうか?(ちょっと理不尽な気もしますが・・・)  受験の為に学習したことであっても、それが思い出になったり、ふとしたことでそれが知識として役立てば、それはそれで無駄ではないのではないですか。  勉強嫌いで今まで来た僕には、今そうして勉強されている貴女が羨ましく思いますよ。  貴女が後々「あーこうして置けば良かった・・・」なんて思わないように今出来ることを精一杯頑張ってみてはどうでしょう。  すみません、やっぱり大人の考え方に変わってしまっている自分がちょっと嫌ですが。 参考になれば・・・ (^^)

asane
質問者

お礼

回答ありがとうございます。okasanaさんも私くらいの時には同じ事思っていらっしゃったのでしょうか。 垂直2等分線とか、大工になりたい人が工業の学校で学べばいいのに・・と思っていました。 でも将来は誰にも分からないし、大学にはいるため、高校のための勉強と割り切ってもいいかもしれませんね(^_^)。 ありがとうございました。

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.2

将来あなたがどんな道に進むかなんて"あなたにすら"わかりませんよ。もしかしたら、薬剤師になるかもしれないし、歴史マンガを書いているかもしれない。何になるかはまだわからないのです。 そのための基礎として、いろいろなことを学んでいるのではないでしょうか。また、教養としていろいろな方向を広く浅く知ることは悪くないですよね。あなたが新しい物事に向き合ったときに、たくさんのことを知っていれば、そのどれかを応用することでよりよい対応ができるかもしれません。 また、勉強をするという行為自体にも意味があります。地道な努力をして新しい物事を身につけるということのトレーニングでもあるのです。 それでも勉強をしたくないというのであれば、勉強をしないという方法もあります。その結果については、もちろんあなたが引き受けなければなりませんが。就職ができない、職場や地域での会話について行けない、その結果自分に自信にもてず社会に適応できなくなるなどの可能性があります。 一方で、勉強なんかにかけるエネルギーを別のことに振り向けることで、特殊な技能を磨くことができる可能性はあります。伝統工芸などを継承して一生それで食べていくというのも、立派な生き方の一つだと思いますよ。

asane
質問者

お礼

丁寧なお答え有り難うございます。そうですね、大人になったらなりたい物はちゃんとあるのですが、それに成れるかどうかなんか誰にも分かりませんよね。 考えもしなかった職業に就いたとき、役に立つのは無用だと思っていた知識なのかも知れません。 それと、私は勉強をしたくないわけではありません(^_^)

  • USKURO
  • ベストアンサー率28% (16/56)
回答No.1

こんにちは、 貴方の仰ることは、ある意味「正解」です。 「サ行変格活用」なんて、なんですか? 水素なんて作りませんよ。聖徳太子しか知りません。 コンパス・・・もう、10年以上見てません。 でもね、周りのオトナを見ているといろいろわかりますよ。 「サ行変格活用」も「水素の作り方」も「信長」も 「垂直2等分線」も一生懸命勉強した人と、そうでない 人を比べてみると 物事についての捉え方考え方が 違います。一生懸命勉強した人は深く考え、的確に判断 しています。一方、そうでない人は短絡的に考え、判断 します。 全てがそうではないですが、そう感じることが多々あります。 中学校の勉強なんて、脳みその柔軟体操だと思います。 それを大人になって覚えていなくても、大人になった とき、それぞれの人に必要な知識情報を蓄え、活用で きる脳になっていればいいのです。そのためには、 今の無用と思われるような知識の習得に最大限努力 してください。

asane
質問者

お礼

1番目の回答ありがとうございます。 今は無用だと思っていても大人になったら勉強した人とそうでない人で、考え方で差が出てくるのですね…。 脳みその柔軟体操って考えると、楽になりました。 ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 国語の文法。活用の種類について。

    国語のワークをやっていて、よくわからないことがありました。 五段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用・サ行変格活用というのはどういうものですか? 「乗れ」「ばれる」「心配し」「でき」の活用の種類を見分け方も教えてください。 回答お願いします

  • 日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。

    日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。 (1)下記の動詞の活用とは何か教えてください。ただの「動詞の活用の変化」と言う理解では物足りなくて----。 ・上一段活用 ・下一段活用 ・五段活用 ・カ行変格活用 ・サ行変格活用 (2)同じく動詞の活用で連用形と連体形の違いがどうしても良く分からず、教えてください。 (3)自動詞と他動詞は結局何が違うんでしょうか?

  • 【国文法】~する の動詞はひとつの単語か?

    勉強する は、「勉強」と「する」が一体となってできた「ひとつの単語」で、当然「する」に依存してサ行変格活用となります。(と 理解しています。) 同様に、出発するもひとつの動詞です。 これらは、私の国語辞典では、見出し語【勉強】【出発】のすぐあとに -する、と表記が出ているので、分かります。 早起きする は、出ていないのですが、どうやら、「早起き」「する」という「ふたつの単語」のようです。 これら「ひとつの単語」「ふたつの単語」を明瞭に分類する見分け方、まあ、定義とでも言うのでしょうか、がございましたら、教えてください。

  • 日本語の動詞を英語で説明すると

    私が外人に日本語を教えていた時、日本語の動詞について次のように説明していました。 未然形 infinitive mode 連体形 attributive mode 連用形 adverbal mode 仮定形 conditional mode 命令形 imaperative mode 終止形 predicative mode 五段活用 vowel-inflexion form 上一段活用 i-form 下一段活用 e-form か行変格活用、さ行変格活用 irregular form まあ、この他 上一段活用と下一段活用の命令形につく 「ろ」は suffixとして扱ったり、必ずしも私たちが 学ぶ国文法に則ってはいません。 そこで質問です。英語圏の人に日本語を教えるのは、 日本語と英語自体 文法構造がまるっきり違うので 難しいですね。文法用語の解説で自分でも少し頭を 傾げるのは 未然形と仮定形の部分です。 私のように 英語圏の人に日本語を教えたことのある方、ここの部分はどのように説明していますか?

  • なんで数学って勉強するの?

    中学生なんですが…例えば理科だったら未来の科学研究の予備知識になったりするじゃないですか 社会も国の仕組みや特産など… でもなんで数学って勉強しなくちゃいけないんでしょうか…? 算数だったら日常生活で多用するのでとても便利だと思います でも数学の「二次方程式」とか「平方根」とかって全然将来活用できる感じがしないんです…なんで勉強するのでしょう? とても幼い考え方ですがどうか教えてください!

  • 双曲線関数は、実生活上どのように役立ちますか?

    双曲線関数に関して質問です。 双曲線関数でsinh,coshの概念がありますが、これは実生活において、どのような場面で活用されているのでしょうか? 例えば三角関数なら、測量技術や電気の挙動を分析するときに活用されています。 このように、双曲線関数が日常生活で活用されている事例があれば教えていただけますでしょうか。 双曲線関数に関して、数学の学問として考えるならそれなりに書籍があって勉強できるのですが、「双曲線関数を学んで何の役に立つのか?」という疑問に答えてくれる書籍やサイトを見たことがありません。 皆様のお知恵をお借りしたく、よろしくお願い申し上げます。

  • 生活の中での効率・時間短縮方法

    日常生活の中で、みなさんが効率よくしている事や 時間短縮している事など教えてください。 普段、帰宅が遅いので、効率・時短を活用して 自分の時間を持ちたいです。 仕事で使う資格の勉強をしたい・ 運動する時間が欲しい の理由から質問しました。 ・風呂に入りながら何かをする ・食事は○○で時短で作る ・通勤時間に△△する 何でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 注意散漫・持続時間短い やる気にムラ (ADHD)

     ADHD障碍者です。  症状が重く現れています。  仕事でもミスをして、不安定な状況ですが、日常生活も荒れています。  仕事中は、ミスを連発してしまうレベルの集中力ですが、家に帰ると、安心してしまうためか、より注意散漫で、怠けた生活になってしまします。  休みの日は、計画を沢山立てるのですが、8、9割型計画倒れしてしまい、なにもしないで一日が終わってしまった日が多いです。  そのような無駄な日々を経験してきたためか、ADHDの他動性のためか、常に家に居らず、外出するようになってしまいました。  金銭の書類の手続きを後回しにしてる分が沢山ありまして、メールの返信を1ヶ月してから返したりします。  計画達成率が低いため、「達成感」「充実感」を味わえないで人生を過ごしてきました。  資格を取ろうとしましたが、家では全く集中力が出ず、専門学校の自習室を使って、自分を追い込もうとしましたが、時間が長くなると、気がつくとボケーっとしていたり、勉強以外の他の考え事をして「頑張らなきゃ、頑張らなきゃ」と毎日思いながら、無駄な時間を過ごしてきました。  皮肉なことに、周囲からは自分は物事に取り組む姿勢だけは良く映るらしく、職場や学校では「キミは頑張っているね!!」と評価を受けてしまいます。  小さいころから結果が出ていないのに、そういうことを言われるので、言葉の真意に裏があるのではないかとビクビクして過ごしていました。  本を読んでも、2、3行でどこまで読んだか行を見失ってしまうレベルです。  どこまで読んだかわかるように、紙をスライスさせて、読んだ行を隠しながら読書してます。  最近は、そのレベルでも、持続すればまだいいか・・と思っていますが。集中が切れてしまえば、読んでも認識できませんからね。  あまり自分は物事に興味を示すタイプではありませんが、何もしないで過ごすと、脳がどんどん弱っていくと考えて、脳に刺激を与えるためと、レンタルビデオ屋にいって色々な作品のパッケージを見たり、インタネットで刺激のある画像や動画を探したりしてます。  相談できる人が欲しいですが、医療、行政、家族はあてになりません。    なにか脳に刺激を与えたり、集中力を持続させる工夫やトレーニングなどの工夫をされているかたがいたらアドバイスをもらえませんか?  専門家の方のアドバイスも待っています。

  • 特定の情報を発信するためのネット技術の基本について

    14年前までSEをしておりましたが、ここ14年間は人材開発や組織開発のコンサルティング畑におり、日常的にGoogleやFacebookを使う程度のユーザーです。 情報発信を目的とした、ネット技術の複合的な活用方法について、広く浅く知りたいと思っており、投稿させて頂きます。 最近になって、人材開発や組織開発の新しい潮流や考え方をもって世に広めたいと考え、今のソーシャルメディア(Facebook、Twitter、ブログ、キュレーションサイト等)、新しい概念(SEO、Wordpress、アフィリエイト、クラウドなど)を使って、何かできないか?と考えております。(これを書いているだけで、WEB素人感が出てきて、恥ずかしくなってきました…) 目的は、これらの新しい人材開発や組織開発の潮流の情報を、より多くの人の目に届け、必要としている人が「選択できる機会を創出」することです。本業があるので、これで生活をしようとは考えておりませんので、お小遣い稼ぎは目的ではありませんが、ネット技術の勉強のためには、多少はやるかもしれません) 方法としては、ただブログを書くとか、ホームページを作るだけではなく、Naverまとめ、Facebookなどその他の技術を複合的に使いたいと考えております。 また、あくまで個人的な活動であるため、ネット広告などの投資をしてまで、閲覧数を稼ぐという考えはありません。 ネットで検索しても、私が見つけられる情報は、ブログやアフィリエイトの活用に偏っていたりして、それらを複合的にどう組み合わせると良いのか?という情報が見当たりません。 そこでご質問なのですが、このような最新のネット技術ど素人が情報発信をはじめるにあたって、それらの技術をどのように複合的に使ったらいいか?などを取り上げているサイトや書籍などがあれば、教えて頂きたいと思っております。 この質問自体がナンセンスなのであれば、そのようにご指摘頂ければ幸いです。

  • 中等教育(一般知識)の必要性について

    私は、中学2年の男です。 私は、中等教育(中学校、高校)の必要性について悩んでいます。 私は初等教育(小学校)は必要だと思っています。例えば、算数でいうと、「足し算・引き算・掛け算・割り算」というのは日常生活には欠かせないものだからです。そして、国語の「漢字」も欠かせませんね。しかし、中等教育の場合はどうでしょう?例えば、数学でいうと「2次関数、図形の体積、xyの値」などです。xyの値を求めても日常生活には使いませんし、図形の体積を求めたところで誰の役にも立ちません。 私は、一般知識をたくさん教えても使う機会はほとんどないと思います。必要なのは専門知識だと思います。例えば、将来に「専業主婦」になりたい学生がいるとします。そこで先ほど述べたような「2次関数」や美術の勉強は必要でしょうか?おそらくそうではないはずです。他にもエコノミストになりたい人は「経済学」「金融学」「簡単な統計技術」が必要でしょう。普通のサラリーマンになりたい人は「技術(コンピュータ)」「国語」で充分でしょう。 多くの先生は一般知識を学ぶことを「将来の自分の選択肢を増やすためだ」といいます。しかし、もうなりたい職業・目標を決めている人からすれば迷惑でしかありません。また「考える力を伸ばすため」という先生もいます。しかし、学習塾などでは公式だけを教えたり、歴史の授業では過去の偉人がどんな考えで、行動を起こしたかを考えることはせず、ただ年表や人名を暗記するだけです。 私は、テストの点数や内申点が悪いから、不満を言っているのではありません。私は、多くの自己啓発書を読み、考え方が変わったからです。 「知識が力になりえるのは、知識が、目標に向けた行動プランの中で活用されたときだけである」 これは「思考は現実化する」に書かれているもです。 中等教育を受けずに多大な成功を収めた人もいます。誰の役にも立たない一般知識。 理由もないはずなのに、世界は中等教育を子供に受けさすのでしょうか? 皆様の考えはどのようなものでしょうか?回答をよろしくお願いします。