• ベストアンサー

Man nehme nach dem Essen

Tastenkasten_の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

これはいろいろな点で思い違いがありますが、命令法による文も実は接続法第I式だということに気が付かない人が多いと思います。 Nehmen Sie nach dem Essen drei Tabletten! という命令文の冒頭の nehmen も接続法第I式です。動詞を前に出して倒置の語順にすることだけで命令文になるのではなく、「命令」や「願望」を表す接続法第I式を用いているのです。ただ、二人称 Sie の接続法第I式は現在形と同形になるので、気が付きにくいだけです。もし動詞が sein なら、接続法第I式とすぐわかります。 Seien Sie bitte ruhig! お静かに願います。 sein の現在形なら Sie sind になるので、倒置だけで命令文にできるのなら、Sind Sie bitte ruhig! ということになりますが、そうはなりません。 現在のドイツ語で命令形があるのは、実は二人称親称である du と ihr だけです。これらは接続法第I式ではありません。 du に対する命令形:nimm! (接続法第I式なら du nehmest) ihr に対する命令形:nehmt! (接続法第I式なら ihr nehmet) ところが、敬称単数および複数の Sie というのは、本来三人称複数である sie を二人称に転用したものなので、特に命令法というものはなく、命令文を作るときの動詞は三人称複数の接続法第I式と同形になる、ということはいろいろな文法書(日本のものでもドイツのものでも)に書いてあります。 下のような倒置文ではない通常の語順でも、これは接続法第I式を使った命令文です。 Sie nehmen nach dem Essen drei Tabletten! 食後に薬を3錠飲んでください。 man は三人称単数ですが、三人称単数の命令形というものは存在しないので、これを主語とする命令文を作るには接続法第I式を使うことになっています。man を使わないのであれば、二人称を使うほかないわけですが、説明書や学術的な文章など、読み手に対して Sie と語りかけない文体では、この man を主語とする命令形が慣用的に使われます。『詳解ドイツ語文法』(在間進著)には「要求話法」として紹介されていますが、「三人称の主語(単数、まれに複数)に対する話者の願望などを表す表現形式である。現在では、決まった言い回しや使用解説書、料理説明書などにしか用いない。この用法では、話者が実現を求める事柄を表すため、〈潜在的な可能性〉を表す接Iを用いる」という解説になっています。「~すること」「~してみよ」「~であればよい」などの意味になります。 最初から読者に対し Sie と語りかけるようなくだけた文体の書物であれば、Nehmen Sie nach dem Essen drei Tabletten! でももちろんかまわないのですが、使用説明書のような形式的なものでは、このような要求話法を使うことも多いと思います。基本的には古い語法なので、使われる範囲は限定的ですが、学術書のようなものでは結構頻出すると思います。二つほど例を紹介すると、たとえば数学の教科書などで、「二つの点を結べ」というようなとき。 Man verbinde zwei Punkte (…) https://books.google.co.jp/books?id=lE19BwAAQBAJ&pg=PA100&lpg=PA100&dq=%22man+verbinde+zwei+punkte%22&source=bl&ots=cKvtZ37qm7&sig=ACfU3U1uWVSNluN_Z3aLAePaxbRTo4hWsQ&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjPw_fIjd3mAhUQyYsBHXl0DMoQ6AEwDXoECAoQAQ#v=onepage&q=%22man%20verbinde%20zwei%20punkte%22&f=false あるいは、現代の文化に見られる多文化性を論じた文章の、芸術の各分野における異文化からの影響を述べている箇所で、「~のことを考えてみてほしい、考えて見よ」というニュアンスで使われている要求話法の例。 (…) man denke z.B. an die Malerei: Picasso und die afrikanische Kunst oder Manet und die japanische Kunst, man denke an die Musik: Cage oder der Fluxus und die orientalische Musik, man denke ans Theater: Artaud und das balinesische Theater (…) https://books.google.co.jp/books?id=xlLTAQAAQBAJ&pg=PA57&dq=%22man+denke+an%22&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjf2c32-9zmAhXHG6YKHXqcD5sQ6AEIfDAJ#v=onepage&q=%22man%20denke%20an%22&f=false このような使われ方は結構あるので、会話では使わなくても慣れておく必要はあります。

b1856
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみません。ありがとうございます。 実に大雑把に元主文が省略された間接話法のように理解しており、命令法だと気づきませんでした。 手持ちの薄い文法書に、接続法1の要求話法として Man nehme täglich eine Tablette. Die Strecke AB sei 6 cm. というのがありましたが、「現代語ではSie, wir に対する要求を除けば、慣用的用法以外にはあまり用いられない」とあり、しかしお示しくださった例のような使い方は今もいくらもあるとわかって、今後の誤解を防げてたいへん助かりました。(こういうのがあると便利ですね、いちいち'imagine'とか語りかけられると、早く先を言えという気になるので。) いつも万全のご回答をほんとうにありがとうございます。

関連するQ&A

  • ドイツ語 zu不定詞

    二つの文をzu不定詞句を使って一つにまとめる問題ですが、 Ich rauche nach dem Essen eine Zigarette.Es fefallt mir. →Ich rauche nach dem Essen eine Zigarette,mir zu gefallt. でいいのでしょうか?英語で考えると不定詞句の中の主語は「私」となってしまって少し変なので戸惑いました。よろしくお願いします。

  • ドイツ語 nach Hause

    ドイツ語初心者です。 Er kommt nach Hause. nachは3格支配です。 辞書を見るとHausの格変化は単数3格でHausです。 どうしてこの文ではHauseになるのでしょうか。 どなたか教えたいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 処方用語について

    以下の処方の用法(ドイツ語の略語と言語)を教えてください。 ・毎食直前(sofort vor dem essenで「svde」でしょうか?) ・空腹時 ・起床時 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語の文章を受動文にするとどうなるか

    下のドイツ語の能動文の文章を受動文にするとどうなるか教えて下さい。 Karl hat uns zum Essen eingeladen.

  • ドイツ語の和訳お願いします。

    このドイツ語の文を訳してください。 Der Unterricht beginnt in meiner Sprachschule zu 8 Uhr 30. Zur Schule gehe ich bei Fuss. Aber bei Regen fahre ich auch mit der Strassenbahn. Heute nach dem Unterricht gehe ich ins Kino. Jetzt lauft ein Kriminalfilm. Das Kino steht an der Ecke neben einem Kaufhaus. Unterwegs ins Kino kaufe ich ein Geburtstagsgeschenk fuer meinem Vater. Schon vor dem Film schicke ich es nach Japan. Die Post ist zwischen dem Kaufhaus und einer Reiseagentur. 自分でもなんとか訳してみたのですが・・ 8時半に学校へ行って、 移動するなら電車で・・? そのあと映画へ行ったり、映画館はデパートの近く?にある、 父親にプレゼントを買う、 断片的にしかわからず・・ ドイツ語が得意なお方どうか教えてください;

  • ドイツ語

    現在ドイツ語を勉強しているのですが、ドイツ語でdochとlieberのニュアンスがいまいちわからずうまく訳せません。下の文はどうなるのでしょうか?よろしくおねがいします。 1.Essen Sie doch noch etwas Fleisch! 2.A:Ich nehme ein Hauhnchen. B:Hauhnchen?Das magst du doch nicht. Nimm doch lirber ein Kotelett! A:Das ist Schweinefleisch,und Schweinefleisch esseich nie. 3.A:Mouchten Sie den Fisch mit Reis? B:Lieber mit Kartoffeln.

  • 前置詞のzuと不定詞のzu

    ドイツ語でzu不定詞を使う場合と、動詞の名詞の名詞化してzumの使い分けってあるのでしょうか? たとえば、Ich suche einen Platz, um Fußball zu spielen.とか、 Ich suche einen Platz zum Essen.の様になるのを Ich suche einen Platz zum Fußball spielen.とか、Ich suche einen Platz, um zu essenとかのようにどちらでも良いのでしょうか? また、どうしてzum Fußball spielenと小文字で、Spielenとならないのでしょうか? zu前置詞句は das Fußball Spielenで、つまりzumのdemはSpielenの冠詞ではないのでしょうか?

  • ドイツ語の和訳で困っています

    こんにちは。 ドイツで【水筒】を購入したのですが、取扱説明書に書いてあることが理解できず、困っています。 ドイツ語に詳しい方、どうか力になって下さい。 和訳をお願いしたいのは以下の部分です。 ※ 文中の「Isolierkanne/-flasche」が商品を示す言葉です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Heißhalten ・Heiße Getränke bleiben länger heiß , wenn Sie die Isolierkanne/-flasche vor dem Befüllen mit heißem Wasser füllen und nach 5 Minuten wieder ausgießen . Dann erst das heiße Getränk einfüllen . Kalthalten ・Kalte Getränke bleiben länger kalt , wenn Sie die Isolierkanne/-flasche vor dem Einfüllen mit kaltem Wasser füllen und nach 5 Minuten wieder ausgießen . Dann erst das kalte Getränk einfüllen . ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ いわゆる日本にもあるような一般的な水筒なので、 温かい飲み物・冷たい飲み物をそのまま入れれば事足りるとは思っていますが、 どうも上記の説明内容が理解できず気になっています(-_-;) 説明書には(日本語はもちろんですが)英語表記もなかったので、 ここで質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いします。

  • ドイツ語に直して下さいm(_ _)m

    下の文章をドイツ語にしてください。よろしくお願いしますm(_ _)m 1私はベルリンに3回(drei Mal)行ったことがあります。[in~gewesen sein] 2その子どもは自分のお母さんにほめられます(loben) [受動態で] 3彼らは市場で(auf dem Markt)新鮮なじゃがいも(Kartoffen 複数、冠詞なしで)を買う 4ドナウ川(e Donau)はライン川(r Rhein)よりも長い

  • 帝王切開=kaiserschnitt の語源

    Lehnübersetzung von mittellateinisch sectio caesarea, nach der von dem römischen Schriftsteller Plinius (23–79) versuchten Deutung des Namens Caesar als „der aus dem Mutterleib Geschnittene“, zu lateinisch caesum, 2. Partizip von: caedere = herausschneiden 帝王切開という言葉が、どこから来たかを調べようと思いました。(他のQ&AサイトQuoraでの問答にありましたので) Onlineの Duden には上記の解説がありました。このドイツ語文が(私には)難しいのです!!ラテン語辞書なども調べました。ローマの作者プリニウス (23 – 79 ) がジュリアス・シーザーの名前の由来を調べて、ラテン語に動詞Caedere (= cut etc.) の変化形と理解し、シーザーが自然分娩ではなく、手術による分娩で産まれた子供であると結論づけたのが始まりのようです。 結論として 1.Kaiser には切る/手術という意味はない。 2.Kaiserschnitt にはローマ人作家のラテン語(誤)解釈から広まった「手術による分娩」という意味がある。 これでよいでしょうか。上記独文の文法的解説もいただければ尚、有り難いのですが。