• 締切済み

予算制約線の問題で、わからないところがあります。

A財の価格が上昇したときと、B財の価格が上昇したときのそれぞれが補完財の場合のスツルキー分解をしたのですが、あってますかね?黒い点線が最初の予算制約線で、黒い実線が価格変化後の予算 制約線で、オレンジの線が最後の予算制約線です。あと、そこからそれぞれA財の需要曲線を導出しなければいけないのですが、どのように導出するのかわかりません!どなたか教えて下さい。

みんなの回答

回答No.1

たとえば、右側の図を見てみましょう。「スルツキー分解の問題」で指示された手順から変えていますね。EoとE₁は当初の無差別曲線上にあるはずですが。。。あなたのこの図ではE₁とE₂は同じ無差別曲線上にある。なぜ手順を変えたのでしょうか?

gpm3uhpj
質問者

補足

この問題を考え直したので見ていただけませんか? https://sp.okwave.jp/qa/q9696278.html

関連するQ&A

  • ミクロの問題です。

    A財の価格が上昇したときと、B財の価格が上昇したときのそれぞれが補完財の場合のスツルキー分解をしたのですが、あってますかね?黒い点線が最初の予算制約線で、黒い実線が価格 変化後の予算制約線で、オレンジの線が最後の予算制約線です。あと、そこからそれぞれA財の需要曲線を導出しなければいけないのですが、どのように導出するのかわかりません!どなたか教えて下さい。

  • ギッフェン財の予算制約線についての質問です。

    ギッフェン財のスツルキー分解を黒い太文字の条件にもととづいて書いたのですが、あってますかね? 赤い線は価格変化前の予算制約線です。

  • 予算制約線

    消費者理論において、予算制約線というのいうのが出てきますが、「余 暇の消費(労働供給)」や「異時点間の消費」ではこの予算制約線とい う言葉がピンとこないのですが、単なる関係式(制約式)と考えればよ いのでしょうか? 需要曲線を導くときには、正にピタッリの表現だったとは思うのです が・・・。

  • 予算制約線、需要曲線の図での表し方について

    価格が上昇した時の予算制約線と需要曲線を図で表す問題です。分かる方教えてください。  問題1  所得は10000円、でこの所得でミカンとリンゴのみ購入すると仮定。  ミカンの価格が100円のときのミカンの消費量をX1、リンゴの消費量をY1、ミカンの価格が   200円のときの消費量をX2、リンゴの消費量をY2する。これを図で明示しなさい。  問題2  ミカンの価格が上昇した時、ミカンの消費量はどのように変化するかを表す需要曲線を描きなさ  い、。価格100円のときの消費量X1や価格200円のときの消費量X2もそれぞれ図中に明示しなさ  い。  

  • 予算制約式について

    予算制約式についてこのような問題が出ました。 (1)予算が二倍になると予算制約式はどのように変化するか。 (2)第一財の価格のみ2倍になると、予算制約式はどう変化するか。 添付した、私が書いたヘタクソな絵のようになるのはわかるのですが これをどう文章として説明するのが正しいのか悩んでいます。 どうかよろしくお願いします。

  • 有効関数、予算制約式について教えて欲しいです😭

    以下の問題を教えて頂きたいです。効用関数が U = −3c^2 + 90c + 3m、予算制約式が m = 20 − 3P c の時、次の問いに答えなさい。 (1) 予算制約式を効用関数に代入し、効用を最大にする消費量を計算しなさい。 (2) (1) の時の需要関数及び逆需要関数を求めよ。 (3) P = 4 の時、需要曲線及び消費者余剰を 1 つのグラフを書く。 (4) (3) の時の消費者余剰を計算しなさい。

  • ミクロ経済の問題について

    先週、授業に出れず課題の問題の解き方がわからないのですが… 次のような場合、市場にどのような変化が起こるか需要と供給曲線を用いて均衡価格と均衡数量の変化について述べよ(グラフを書いて説明) 1.バターの市場で、バターの代替財であるジャムの価格が下降した 2.パンの市場で、パンの補完財であるバターの価格が上昇した 1番の考え方は ジャムが安くなった分、バターの需要が少なくなって均衡価格も均衡数量も下がる…ってことで良いのでしょうか? グラフの動きとしては需要曲線が左へシフトするだけでしょうか。 もしかして全然考え方違います?? 2番はよくわからないのですが… よろしくお願いします!!

  • マクロ経済 予算制約式

    マクロ経済 予算制約式 問題1 2財(x,y)からなる経済を考える 効用関数がu(x,y)=√x+yで与えられている。予算制約式はx+2y=Iであり、所得IはI=5であるとする。 このときxの需要1であると きのyの需要はいくらか。 問題2 問題1で所得IがI=10へ変化したとする。このときxの需要はいくらか。

  • 需要曲線のシフトについての問題

    すみません、需要曲線のシフトが今いち分からないので質問させていただきます。 学校で、以下の中から需要曲線のシフトに関係ないものはどれか、という問題が出題されました。 (ア)みかんの価格が上昇するとオレンジの需要が上昇する (イ)ガソリンの価格が上昇すると自動車の需要が減少した (ウ)台風による野菜価格の高騰で、野菜の需要が減少した (エ)新しい駅ができた後、周辺の地価が上昇した (オ)該当なし どれもシフトに関係してそうな気もして・・・ どなたか分かる方お教え下さい。お願いしますm(   )m

  • 需要の価格弾力性について質問です

    質問は二つあります。 一つ目に、ある点における需要の価格弾力性が2なら、需要曲線がどんな曲線であろうとも、価格の変化に対して需要はその価格変化の2倍の変化をするということでよろしいのでしょうか。 また、直線における需要の価格弾力性が1よりも小さい場合、価格の上昇は支出額を増加させると教科書に書いてあるのですが、どうしてそうなるのかよく分かりません。 例え ば需要曲線P=-X+100で、X=90の場合、需要の価格弾力性εD=1/9となって、価格の上昇が支出額を増大させると思います。 しかし、価格がP=99に上昇した場合、支出額は99×1=99で、X=90の時の支出額900を下回ることになり、「εD<1のとき、価格が上昇すると支出額は増加する」とは限らないのではないでしょうか? 需要の価格弾力性についてはぜんぜん理解できてなくて、ちんぷんかんぷんです。 なにとぞご教授お願いいたします。