• 締切済み

数列について。

musume12の回答

  • musume12
  • ベストアンサー率63% (19/30)
回答No.9

  T[n] = -S[n] となるような数列を考えればよいのでは。無数にあるから(笑)。

zasx1098
質問者

補足

例えば、1つ数列を決めて、和の公式を使って、初項a 公比r の等比数列で考えると、どのような問題が作れるのでしょうか?教えていただけると幸いです。すみません。

関連するQ&A

  • 数列について。

    この問題は、数列の問題として成り立つのでしょうか?もし、変なところがあれば、訂正していただきたいのです。教えていただけると幸いなのですが。すみません。 以下が問題です。その参考書を売ってもうないものですから、推測でしかないのですが。 2つの数列の和SとTがある。SとTは共に等比数列で、数列Tは、数列Sの逆数である。 このとき、S/T=T/Sを証明せよ。と言う問題のような感じだったのですが、どうでしょうか?教えていただけると幸いなのですが。すみません。

  • 数列の問題です!

    数列の問題です! 答えをおねがいします! 等比数列のはじめのn項の和をS、n項の逆数の和をT、n項の積をPとする時、 P^2=S/T^n (ぴーの二乗=TぶんのSのn乗) が成り立つのを証明! 早めにお願いします!

  • 等比数列

    ある数列の和の第n項までの和をSnとするとき、数列S1,S2・・・Snが等比数列をなすという。はじめの数列は等比数列といえるか。という問題なのですが、はじめの数列を{an}とすればa1=S1=a n≧2のとき an=ar^(n-1)-ar^(n-2)=ar^n-2(r-1) まではわかりますが、この先どのように証明していけばよいのか分かりません。 等比数列だからan=ar^(n-1)の形にもっていかなければいけないと思うのですがどのようにもっていけばよいのでしょうか?ご教示をお願いいたします。

  • 数列の問題です。

    数列の問題です。 数列{an}に対して、 sn=a1+a2+……+an tn=s1+s2+……+sn (n=1、2、3……) とおく。 (1) an=2^2n-1|の時、数列{sn}の一般項を求めよ。 (2) an=3の時、数列{tn}の一般項を求めよ。 (3) t1=tn+1|=3tn+(n+1)(n+2)を満たす時、数列{an}の一般項を求めよ。 以上(1)~(3) 解答お願いします。

  • 数列(漸化式)

    どの項も0でない数列{Tn}が与えられたとき A0=0、A1=1 An+1=(Tn+Tn+1)An/(TnTn+1) - (An-1)/Tn^2 (n=1,2,3・・・)で数列{An}を定義する (1)一般項AnをT1、T2・・・、Tnを使って表せ (2)特にTn=2^nのときAnを求めよ という問題に取り組んでいます n=1、2、と数値を入れていったところ (1)はAn=(T1+T2+・・・Tn)/(T1*T2*・・・*Tn) となったのですが(自信なし) 問題文に「T1、T2・・・、Tnを使って表せ」とある場合この時点でとめていいのでしょうか? 証明をしたりしなければいけないのでしょうか? もし証明するとしたら帰納法を利用することはできるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、回答いただけるとありがたいです

  • 数列

    数列 a(n)+pa(n-1)+q=0 a(1)=aとなる数列a(n)について a(n)をa,n,p,qを用いて表す a(n)^2+pa(n-1)+q a(1)=aとなる数列a(n)について x^2+px+q=0の解をx=s,tとするとき a(n)をa,n,s,tを用いて表す

  • 数列 2+4+8+16+、、 の和 

    数列 2+4+8+16+、、 の和  この様な数列の、30番目を求めたいのですが。 和の一般項は何ですか? S=a^1+a^2+a^3+a^4+....+a^n ここから証明して、S=簡単な式 を求めたいのですが。

  • 数列

    2+1, 2^2+1, 2^4+1, 2^8+1, …… , 2^(2^n)+1 という数列が、どの2項も互いに素であることを示せという問題なのですが、帰納法や背理法を使っても証明できません。どなたか教えてください。

  • 等差数列の和

    等差数列の和の求め方で、 例 3.9.12.15.18 s=6.9.12.15.18 逆にして、 s=18.15.12.9.6 2S=(6+18)+(9+15)+(12+12)+(15+9)+(18+6) =24+24+24+24+24 =・・・ という求め方がありますが、 【この数列を逆にしたものを】+すると、上みたいに全て24というスッキリした形になるのは、偶然なのでしょうか・・・ それとも証明できる式があるのでしょうか 何か変なこと言ってたらごめんなさい

  • 数列

    まずはじめに、私がこの問題を自分で十分に考えてからの質問という事を了承ください。 私は次に挙げる二つの数列の問題に悩んでいます。解答に至るまでの過程のヒントを回答してもらいたいと考えています。 (1)   1+2/2+3/2^2+4/2^3+・・・・+n/2^(n-1)=□ (2) 数列{an}は、an=3n-2の等差数列である。   数列{an}の初項から第n項までのn個の項のうち、   異なる2項の積の総和をSnとする。   例えば、   S3=a1a2+a1a3+a2a3である。   このときS10=□である       回答よろしくお願いします。