• ベストアンサー

18歳の娘にお薦めの保険

aiaisamaの回答

  • aiaisama
  • ベストアンサー率4% (13/261)
回答No.1

女優・矢田がCMしてるEVWER。 JAと全労災もお薦め。掛け捨てじゃなくても安い。 よ~く考えよ~お金は大事だよ~・・・ JA止めて、矢田にしました。 掛け金は貯金にしました。 10代から入ってると、矢田は滅茶苦茶、安いですよ。

関連するQ&A

  • 学資保険の見直し

    現在6歳の男の子がいます。(3月生で今年一年生) 郵便局の生存保険金付き学資保険の200万円満期のものに入っていて 月々約14千円です。 内容を確認して、特約を外し、共済に入ることにしました。 それでも月々13千円と共済で千円。 (共済は掛け金が戻るので少しは安くなるようです) ちょっと家計がきつくなってきたので、学資の方の見直しをしたいのです。 満期はそのままの金額で現在すでに6歳。 見直しをしても今より安くなる保険はないのでしょうか? 継続した方が良いのでしょうか? 「STI学資積立プラン」というのも気になるのですが、詳しい方はいらっしゃいませんか? 相談に乗ってください。お願いします。

  • 生命保険、どっちが得?

    月々1000円弱の掛け捨てと、 郵便局の月々1万円ほどの満期型の保険 どっちが得なのでしょう? 掛け金が安ければ保証も安いことくらいしか知りません^^;

  • 学資保険について

    子供の学資保険について、ただいま見直し中です。今年の6月に郵便局の学資保険に入ったのですが、月々の掛け金が約2万です。17年間でトータル4285802円支払い、満期時受け取りは4000000円です。約30万弱ですが、元本割れしてしまいます。 一応、災害特約、疾病障害入院特約保険なども400万保障はついているので30万弱は掛け捨ての部分と思おう、と考えておりました。 しかし、ソニー生命の学資保険は貯蓄性が高いのでそちらに変えたほうがよいか迷っています。(一例では払い戻り金が108%だとか)ただし、子供の疾病などの保障はありません。貯蓄重視です。 郵便局は民営化されても政府保証があるので安心はあります。 とのことで、どうするべきか決めかねております。 よいご回答お待ちしております!

  • 学資保険について

    今年生まれた娘のために郵便局の学資保険に加入しようと思ってます。長男はすでに入っているのですが、18年満期で払い込む総保険料よりもらえる額は少なくなっているのがなんだかもったいなく感じています。そこで毎月保険料と同じ金額を銀行で積み立てていき、それと同時に共済保険などの掛け捨てで子供保険に加入しようと考えていますがどうでしょうか?やはり郵便局の学資保険に入るべきなんでしょうか?ご意見よろしくお願いします。

  • 簡保の特別養老保険のことですが

    保険の見直しをしているのですが、 夫婦2人暮らしなのですが、 私と主人で平成2年と平成3年に20年満期5倍特別養老保険に入っているのですが、(満期200万+配当金・月々掛け金11300円と13400円) 保険に入る時に郵便局の人から 「大体、配当金が100万くらいで満期時には、 掛けたぶんくらいの合計300万くらいもらえますよ」 と言われていたのですが、 最近、郵便局に勤めてる人にそれとなく聞いてみたところ 「たぶん、配当金なんて全く無いと思ってたほうがいいよ」と言われて 不安になってきました。というのも掛け金だけで、 20年で、321万、268万と大幅に損になるのです。 その他の掛け捨て保険などに入っているので、 思いきって辞めた方が良いのか悩んでいます。 入院など補償が大きいので、もったいない気もしますが・・ 本当に配当金は無いのでしょうか? 配当金って計算できないものなのでしょうか? 最初の頃は、余剰金が3万円とかハガキも来てたのですが 最近は、来てないような・・ どなたか、詳しい仕組みなど教えていただきたいのですが?よろしくおねがします。

  • 学資保険

    現在、6ヶ月の娘がいます。学資保険について、どこの会社がおすすめなのか、迷ってます。みなさんはどのようなタイプの学資保険に加入してるのか教えて頂けますか?基本的に毎月の子ども手当ての金額を、学資保険に当てようと思ってます。郵便局の新学資保険かつづけとく終身の15年で満期になる保険に加入かで悩んでいます。

  • 学資保険について

    平成11年11月より娘の為に郵便局の生存保険金付学資保険(18年満期)に災害特約、疾病、入院特約付に加入し毎月11,248円の払い込みをしております。 生存保険金に12歳、15歳で20万、満期で200万頂けるとの事なのですが、職場の先輩から郵便局の学資保険は保障の面などで良くないよとの事を言われました。 正直、加入時は知り合いの薦めという事もあり安易に加入致しましたが、再度保険の見直しが必要なのかと検討しております。 このまま加入しておいたほうがいいのか、それとも解約し別の保険に加入した方がいいのかなど良きアドバイス頂けないでしょうか。

  • 保険に入ります。

    保険に入ります。 28歳専業主婦の者です。よろしくお願いいたします。 今年子どもが産まれ、きちんと保険に入らなければならないと思い、今日、「保険見直し本舗」さんに来て頂きました。 ●以下説明が下手くそですみません…(>_<) まず、死亡保険ですすめられたのは↓ (1)主人が60歳までのいつか死亡した場合に、60歳まで月々14万円(例として)保証してくれるような保険。一括でたくさん入ってこないもの。 を、最近入る方が多いそうです。理由は月々の掛け金が安いから。(掛け捨てです。) (2)終身保険!?月々は高くてかなり掛け捨てになるが、亡くなった時にドンッと入ってくる保険。一生です。(箱形と言われているそうです。) まず、この2つのタイプでどちらにするか選ぶのですが、どっちがィィのでしょうかぁ~??? 私の保険のイメージは、亡くなったらドンッと入ってくる!だったのですが、(1)のような保険で大丈夫なのでしょうか?? しかも、(1)は60歳で満期です。その後の保証が気になります… 保険の方の話だと、60歳ぐらいになると、退職金や貯蓄があるから、そこまで高い保証はつけなくて良いとの事。 話を聞いて、その時はわかったのですが、またわからなくなってきました(苦笑) イメージは(2)のような保険だったのですが、やはり、高い保険料はかけれないので、(1)でィィのでしょうか…??? 主人にはどちらかのタイプの、「死亡保険」と別に「医療保険」に入る予定です。 私は、安い県民共済やコープ共済に入る予定。 子どもは、必要ですか?? 本当は学資にも入りたいのですが、予算が足りません。超超節約をしてでも、学資に入るべきですか??? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 学資保険の掛け金・満期金

    育児カテゴリにさせて頂きました。 出産間も無いんですが、早めに学資保険に加入しようと思ってます。 そこで、質問のですが、皆さん月々の掛け金はいくらくらいですか?いくらくらいの月々の掛金、満期金なら妥当だと思いますか? 家計の心配もあるので、今はいいんですが18年間払い続けていくものなので、考えてしまいます。 その他に、(これは今すぐでは無いですが)入院などの保険も掛けたいですし・・。 大学なども本人の意思次第なので、具体的にイメージが浮かばないんです。 そこで皆さんは、どうされているのか聞きたくて質問しました。 宜しくお願いします。

  • 子供の学資保険について

    現在2歳の子供がおりまして、0歳から郵便局の学資保険に加入しています。月々10000円なのですが、来年2人目が生まれるので月々20000円になります。 学資保険についてあまり詳しいことが分からず”加入する→月々保険料引き落とし→全額ではないが満期に戻ってくる→教育費にあてられる”ぐらいの考えしかなく・・ そこでですが・・。 (1)子供2人で10000円くらいの学資保険はありますか? また、その学資保険はどのような内容なのでしょうか? (2)金銭的に厳しい場合、学資保険は解約した方がいいですか? 学資保険は損をするとも聞くのですが、解約して生活費に当てたとしても、定期預金等で教育費の貯蓄は必要になりますし・・それなら解約はしないでいた方が良いのかなど悩んでおります。 色々ご意見を聞かせてください。

専門家に質問してみよう