• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:表面性状記号の向きについて)

表面性状記号の向きについて

CINDERの回答

  • CINDER
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.3

回答NO.2です。 表面性状の図示方法はJIS B 0031-2003「製品の幾何特性仕様(GPS)-表面性状の図示方法」の11.2.1(P.13)にあります。

参考URL:
https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html

関連するQ&A

  • 表面粗さについて

    表面粗さの図示方法について教えてください。 当社では、市販材料の平角棒や丸棒の素材の面を 加工せずにそのまま残す場合、旧JIS記号の 「」を使っていました。 Raなどの現行の図示方法に描き換える場合、 面の指示記号は、?「除去加工を許さない面の指示記号」を用いるのが正解なのか ?「除去加工の要否を問わないことの指示」として 「面の指示記号に表面粗さの指示値を付けて用いる事が正解なのでしょうか。教えてください。 質問の目的から外れて申し訳ございませんが、 ?指示記号に円を付加した「除去加工を許さない面の指示記号」を 用いる場合の指示値は、どのように考えれば良いのでしょうか(許さないのに指示する意味) ?「除去加工の要否を問わないことの指示」を 用いた場合、指示値を付けないで使用しても 差し支えないでしょうか よろしくお願いします。

  • 表面処理記号(仕上げ記号)について

    加工後の表面処理(仕上げ)は記載された情報を元に行われますが、 その中で除去を問わない記号と除去加工を禁ずる記号が 同一図面に代表としてある記載されている場合は どの様に受け止めればよいのでしょうか? キレイにしてほしい所には別途記号が入っています。 配管で使うガスケット等ではたまに除去加工を禁ずる記号が入っていますが、その際は部材の寸法記載の為だけに起こした図面だったりするので、単純に部材のまま使えという指示と認識しています。

  • ダウンロードしたファイルが開けません

    FXトレードの支援ソフトのダウロードしたファイルが開く事が出来ずにおります。 添付した画像の様にデスクトップ上に置きたいのですが緑色のレ点のマークではなく私の場合インターネットエクスプローラーのマークが付きますファイルを開くプログラムを変えたらよいのでしょうか?また、もし変えるのでしたらどの様に行えばよいでしょうか?

  • 【至急!!】フォトショップの使い方について

    お世話になっております。 フォトショップでの画像作成後、Jpeg形式でメールに貼り付けてみたのですが、 添付画像の様にどうしても自動的にフレームの右側及び下側に影が付いてしまいます。 非常に困ってます。 大至急、解決方法をご伝授頂けないでしょうか? どうか、宜しくお願い致します。

  • 千鳥溶接の記号について

    JISのハンドッブを見ましたが、疑問があるので投稿させて頂きました。 ご回答宜しくお願い致します。 千鳥溶接に関して 両端を隅肉溶接する場合、引出線の上下に記号、上側に脚長、溶接長さ、ピッチを書くだけで両端同じ条件で溶接してくれます。 千鳥溶接は両端同じ条件で溶接する場合、千鳥溶接記号を書き 下側に脚長・溶接長さ・ピッチを入れるのですか?

  • 添付ファイルについて

    OUTLOOK EXPRESSでjpg写真を添付して送った後、送信済みアイテムに残っている自分の送ったメールを選択し、画面右側の中ほどにあるクリップのマークを左クリックして、自分の添付したファイルを開きます。その後windows 画像とFAX ビューアが開きます。それを下側にある矢印マークで画面をめくって行くと、自分が送っていない写真がでてきます。これはどこを参照しているのでしょうか?また、その写真が先方にいってしまっていることはないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • ファイルアイコンのチェックマークは?

    win7使っています。 ファイルアイコンにチェックマーク(レ点、>>)が、付いているものと、ないものがあります。画像添付しました。それぞれの違いを教えてください。 winXP/win8にはついていません。 (2)そのチェックマークが大きすぎて、写真ファイルが認識できません。チェックマークを小さくする方法についても、併せてご教示ください。

  • 表面性状について

    表面性状の指示についての質問です。 表面性状を指示する際に素材をカットする工程を旧JIS指示でいう ▽ と 捉える考え方は正しいのでしょうか? 自分としては、加工者は素材のカットと表面仕上げは別物と考えているというイメージでいます。 素材のカットを ▽ と捉える考え方も存在するのでしょうか? どちらが正しいのでしょうか?

  • 画像についてですが

    カテゴ違いの場合はすいません サイトの掲示板に添付されてる画像の中に加工したのか文字が入ってるのを見かけますがどうやってやるのですか?○秘マークとか

  • 表面粗さについて

    はじめまして。宜しくお願い致します。 ワイヤーロープ用綱車(シーブ;FC250、外形φ250)の溝部加工面に   表面粗さ 3.2<除去加工を要する> (新JISの表記法) の図面指示をしています。この製品を確認した所、ある時期から 加工面の粗さが目視で分かるほど変わってしまいました。  ・初期:加工工具の跡が円周方向に筋状にみえる。  ・現在:鏡面に近い印象の加工面 社内の検査部門に問い合わせた所、「加工業者さんのほうで 加工工程・加工方法を変更した。との事だが、表面粗さは図面に 適合しています。」との回答を得ました。   <質問> 1.表面粗さの指示については、慣習的に 記号の他に6.3・3.2・1.6 など  数値のみ記入しているのですが、それぞれの表面粗さ指示にはどれほどの  範囲があるのでしょうか? 2.また、3.2S で指示した場合の加工面は目視で分かるほどの  表面粗さの範囲を持つものなのでしょうか。  3.この加工面の違いが、シーブとロープの摩擦力に影響を与えているらしい事が  分かりました。そこで、両者の加工面の表面粗さを調べたいのですが、  テストピース等を作らず現物を使って(費用をかけずに・・・)  表面粗さを調べる方法がないでしょうか。 質問が多く申し訳ありません。部分的にでも結構ですので、 ご助言・ご鞭撻の程宜しくお願い致します。