• 締切済み

短歌です。

短歌を作らなければならないのですが学校生活で表現技法を1つ以上入れなければいけません。 私は休み時間楽しく友達と話している様子にしたいのですが思いつかず、考えていただけないでしょうか。 急いでいます。

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 学びやの 忘れられない 楽しみは   休み時間の おしゃべりの時   

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

> 学校生活で表現技法を  これの意味がわかりません。  「学校生活を描く表現を1つ以上入れなさい」という意味ですか?でも、それは「技法」ではありませんよね。  「学校生活で学んだ表現技法・・・ 体言止め、切れ字、倒置法・・・ などを1つ以上入れなさい」という意味ですか? この場合、ふつうは「授業で学んだ」表現技法と言いますよね。  意味が不明なので的外れかもしれませんが。  短歌そのものをお教えしても、盗作になってしまいますから控えますが、まあ女子高生の短歌なら、おおむね定型があるように思います。  質問者さんの年齢の女性は、俗に「箸が転んでもおかしい年頃」と言いますので、友達と笑い合う的な情景とか、ボーイフレンドの一瞬を、短歌風(短歌的技法を使ったもの)にまとめるのはどうでしょう。   「新緑の下で笑い合っている友達の歯が白かった」   「夕日の中で、ラグビーボールを持って立つ君が雄々しく思えた」 みたいな。そんなに深刻に考える必要はナイと思いますよ、ベタでいいと思います。

yu171201
質問者

お礼

説明が下手で申し訳ありませんでした。 テーマが学校生活で短歌の中に表現技法を1つ以上入れなければいけないということでした。 ありがとうございます! 参考にさせてもらいます!!

  • keaget09
  • ベストアンサー率19% (583/2929)
回答No.1

こんにちはです。 『ともにあい ともにかたりし やすみじかん かくもとくすぎ いとたのしとき』 ・・・いちおう表現技法が2こ入っています。

yu171201
質問者

お礼

ありがとうございます! 参考にさせてもらいます!!

関連するQ&A

  • 短歌・文学

    高校二年生です。 現代の短歌の授業で阿木津英さんの「産むならば世界を産めよものの芽の 湧き立つ森のさみどりのなか」という短歌について授業をするのですが、個人で調べても表現技法や言葉の意味が分かりませんでした。 そのためこの短歌に使われている表現技法や言葉の意味、阿木津英さんの思いなどできる限り詳しく教えてくださると幸いです。  11月27日までにできればお願いします。

  • 北原白秋の短歌「寂しさに海~」の解釈教えてください

    北原白秋の雲母集に収められている 「寂しさに 海を覗けば あはれあはれ 章魚逃げてゆく 真昼の光」 という短歌の解釈や訳を教えてください。 表現技法や区切れも教えていただけると有難いです

  • 斉藤茂吉の短歌について教えて下さい。

    茂吉は、性の存在そのものを抒情詩の対象としました。そこで、茂吉の短歌で性生活を表現している短歌をご存じでしたら教えてください。  また、批評していただけたら幸いです

  • 品詞・表現技法についての質問です。

    中学2年生です。明日提出予定の宿題ですので、かなり急いでおります。 その宿題とは、「1つの短歌に注目して、作品についてのまとめを行なう」と いうものなのですが...いまいち表現技法などがわかりません。 その短歌とは、俵万智さんの「思い出の 一つのようで そのままに しておく麦わら 帽子のへこみ」 なのですが...「へこみ」で終わる場合、それは表現技法の*体言止め*といえますか? 今、自分なりに分かったのは ・句切れなし ・口語がなめらかに流れるように結句まで続く ・「へこみ」を使用することによって、楽しさだけではなく切なさや悲しさも表現している という3つのみです。 その他、この短歌に使われている表現技法やリズムの工夫などがありましたら 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 学校の宿題で短歌を作らないとだめなんですが、全然思いつかないです。

    学校の宿題で短歌を作らないとだめなんですが、全然思いつかないです。 なのでテーマに沿った短歌を考えてください>< 「友」 「冬」 「涙」 「恋」 以上のテーマで短歌を作ってください 恋はできれば一目惚れ・片思いを中心に考えていただければありがたいです 恥ずかしながら人生で一度も付き合ったことがないので^^; 別れのとか、付き合ってる時の短歌は自分に合わないので…

  • 斉藤茂吉の短歌で「性」が対象になっている作品について。

     茂吉は、性の存在そのものを抒情詩の対象としました。そこで、茂吉の短歌で性生活を表現している短歌をご存じでしたら教えてください。  また、批評していただけたら幸いです

  • 短歌作るの助けてください!

    自然体験学習「林間学校」に3日間行きました! 場所は山梨県でした! それで…短歌を作らなければならないのですが… 自分でいろいろ考えましたが面白い短歌が作れません… みなさんの助けが必要です… 作りたい短歌の課題・内容なんですけど… ・二日目の夜にキャンプファイヤーでフォークダンスをやるけど最初は男女嫌がっていたでも、曲が終わるとちょっと「えっ終わり?」って心の中につぶやく人がいたかもしれない(笑) ・林間で深い眠りをしている人と比べて浅い眠りをしていた人がぼけて、夢と現実がわからなくなる ・部屋に時計がなく時間を間違えて真夜中に起きる人たちがいて、朝起きた時に「あれ?なんか私いつかに布団を出て歩いた夢があった気がする」と夢と現実が分からなくなるボケる人たち ・行きのバスはみんな騒いで動物園みたいにうるさいのに帰りのバスはまるで誰もいないみたいに静かになる ・2日目の夜キャンプファイヤーが終わると全体が整列するとシーンとした寒い真っ暗な場所で見回ると何かが出てきそうな感じで怖がる ・2日目の夜のキャンプファイヤーが終わると真っ暗な場所で実行委員が全体点呼をして列を数えると一人多くなる こんな内容で面白い短歌を作るの助けてください お願いします!

  • 短歌の推敲お願いします。

    作りたい短歌があるんですが、うまく表現できません。 アドバイスお願いします。(><) 1つ目の情景は・・ 秋になって日が暮れるのも早くなった頃、放課後の教室でみんなで文化祭の模擬店の準備をしている。 外を見ればもう真っ暗で、そろそろ帰らなければいけない時間。 下校のバスも最終便。 だけど日常とは少し違うこの時期だけの楽しみをまだ味わっていたい。 おしゃべりをしながらの準備は楽しく、まだみんなと一緒にいたい。 2つ目の情景は・・ 日曜日に風邪をひいて、ベッドでごろごろしている。 熱が高く、頭がぼうっとしてなかなか寝られない。 暇だから友達に「風邪引いちゃった」とメールしてみる。 メールの内容は友達からさらに友達にひろまり、みんなから「大丈夫?」とメールがくる。 うれしくて、友達のありがたみを感じ、はやく治して明日学校に行こうという元気がでた。 という感じです。今のところ・・ [1] 外見れば空は帰れと言うけれど帰るに帰れぬ文化祭前 空暗く明かりの目立つ教室で笑い声する文化祭前 模擬店の話止まらずきづいたら外より明るい教室の中 [2] 熱の中横になっても寝れぬ夜友のメールが元気をくれた 大丈夫?その一言で大丈夫 風邪引く私に届いたメール と、いくつか考えてみたのですが気に入りません。 推敲、案、アドバイスがあればお願いします。

  • 秋元康の「象の背中」を読んで、中年の死の影を詠んだ短歌を作りました、批評を。

    短歌を今年初めにはじめました。どこかの短歌サークルや先生が居るわけでもありません。現技巧やら、短歌の勉強をした上で、創作を始めた訳ではありません。まったくの素人です。 自分の心を率直に素朴に言葉にすることと、都会生活に住む人間の感覚を言葉にしたい、と言う事を心がけて、「アーバン短歌」と自分で納得しています。 他人がどんな感想を持つのか? 自分の短歌を人はどう読むのか? ちょっと気になります。 たまたま先日、秋元康の「象の背中」を読んで、中年の死の影を短歌に詠んで見ました。私の短歌をどう感じるか、率直な感想を書いてもらえますか? 下手くそだ、感動しない、表現が未熟等々、どんなに辛らつな批評でも、これからの短歌表現の肥やしにさせていただきますので、教えてもらえますか? 。。。。終わりの日 中年襲う 死の陰り いつかの時と 戯れ遊ぶ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

  • 短歌・俳句がお好きな方、お願いします

    短歌・俳句がお好きな方、ご意見をおきかせいただきたくお願いいたします。 私は、仕事で、短歌と俳句の作品(趣味で詠まれている方の作品)に毎日のように触れさせていただく立場にある者です。 私自身は短歌と俳句には嗜みがなく、仕事上作品を拝見しますが、事務的に目を通させていただくのみです。作品の内容については、短歌と俳句の先生にそれぞれお願いしております。 嗜みのない私などが質問させていただくのは大変恐縮ですが、よりよい形を目指したいと思い、短歌・俳句を詠まれる皆様のお気持ちをおきかせいただけたらと思っております。 短歌・俳句の世界では、作品賞というものがありますが、お詠みになった短歌・俳句を、作品賞などに応募されるのは、どのようなお気持ちからでしょうか? 作品が選ばれた場合、多くの人の目に触れることにはなりますが、その反響というものは、本人には直接返る仕組みにはなっていないことが多いと思います(唯一あるとすれば、選者の先生の評を頂けることがある、くらいでしょうか)。 歌に共感した人が、日本全国に何人いたとしても、共感しあう状況にはならない形です。 (結社などのつながりのお知り合いの方が見てくださっていることはあると思いますが) 私が以前拝見した作品で、「短歌・俳句を心の拠りどころにしている」と、作品の傍らに書き添えている方がいらっしゃいました。 そのように書き添えられていることは稀ですが、短歌と俳句を詠まれる方の多くは、そのように感じていらっしゃるのだろうと、多くの作品を拝見して、感じました。 技巧的に優れた歌を詠むことを目標にして詠んでいるのではなく、「心の中を表現することで、(やりきれない気持ち・行き場のない気持ちに)救いを求めたい」、「心の中を表現することで、自分がその事柄に対峙した時に、どのように感じていたのかを、自分で理解して消化したい」、そのようなことを無意識のうちにも求めて、詠んでいらっしゃる、そのような印象を受けました。 しかしもしそうであるなら、選ばれた場合に多くの人の目に触れることになる賞などには応募せず、ご自身のノートに書き留めておくだけでも、その目的は達成されるのだろうと思います。 ところで、私自身、これまで短歌にも俳句にも縁がありませんでしたが、この仕事に縁を得て、短歌に興味を持ちました。将来、時間ができたらたしなみたいと考えております。 そして私自身も、もし自信作の短歌を詠めたなら、賞など、多くの人の目に触れる場所に、応募したいと思う気持ちが生まれるような気がしています。 それは、技巧の上達を認めてもらいたい気持ちからでは、おそらくないと思います。 しかし、応募したい気持ちにきっと自分はなるだろうと、どうして思うのか、自分でもつかめておりません。 詠んだ作品を、多くの方に見てもらいたいと思う気持ちは、その先に何を求めているから、生まれるのでしょうか? 拙い質問文ですが、よろしくお願いいたします。 無礼な質問でしたらお許しください。