• 締切済み

利用時間の規制

子供が一日中パソコンの掲示板を見ています。決まった時間しか利用できないように 制限ができませんか?

みんなの回答

回答No.6

パソコン面ではなく、心理面で。 jimu311さんのご家庭が、 「従属教育」方針であれば 読み飛ばして頂いても構いません。 子供が理解していない状態で、強制的な規制は 将来危険が伴います。 納得がいかない状態で強制規制。 (社会的地位が高い方には常習技のようですが) このやり方が場合によっては、どれだけ危険が ご存知でしょうか? 年齢によっても違いますが、場合によっては 不良(死語??)になる可能性もあります。 もしくはほとんど家に帰らないという場合です。 (何の仕事してるかばれるかも・・・) 子供が帰ってこなくなったという事で 相談がありますが、親の強制的な教育 の場合もあります。 これ以上は書きませんが、話し合わない内の 制限は非常に危険です。大丈夫な場合もありますが 場合によっては大きな事に発展する可能性もあります。 ちなみに、わたくしの「従属教育」の表現とは 「親は絶対的に正しく、子供は絶対的に間違っている」 という教育方針です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honiyon
  • ベストアンサー率37% (331/872)
回答No.5

こんにちは、honiyonです。  お子様の年齢が分からないのですが、小学生以上ならば物理的な制限はまず不可能です。  人間誰でも押えつけられれば跳ね返ります。家でダメなら親に隠れて外でやります。  子供vs親だけでなく、夫婦間でもたまに問題になっていますね。  自身の考えを押し付けようとせずに、お子様と強調し合い、互いの妥協点を見出すのが良いと思いますよ。  お子様でも理論的会話は成り立ちます。  「せめて家だけでも制限」という考えで良いなら、PCの電源ケーブルを逐一隠せば良いでしょう。  但し、理解なき制限は親への不信や恨みを生むので慎重にご対応ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

お使いのルータやモデムの種類によっては時間での接続制限がかけれるはずです。 あと、大抵のモデムやルータは設定画面ログインをパスワードでブロックできるので。 そうすれば「パソコンは使えるけどインターネットはできない」という制限をかけれるはずです。 一度調べてみてはいかがでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxxSkyxxx
  • ベストアンサー率21% (36/164)
回答No.3

パソコンねむねむというソフトはどうでしょうか? シェアウェアバージョンと機能制限版のフリーがあるようです。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an029558.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

難しいと思います。No.1の方が上げられているようなソフトや、タスクで決まった時間、時刻で電源を落とすことは容易ですが、電源を再投入してしまえば使えてしまいます。 お子さんと話して、しっかり説得されることをお勧めします。 ファミコンが出たばかりの頃ってこういうのありましたね。一日一時間とか。子供の私は休みの日はもっとやっていいように親を説得したりしてました。しかし、守らなかったために隠されたり、最終的には捨てられちゃいましたよ・・・。でも、親の考えを聞く機会、自分の考えを主張する機会、コミュニケーションの時間になっていたような。今から考えれば、ですが。 回答になってないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papayuka
  • ベストアンサー率45% (1388/3066)
回答No.1

こういったソフトがあるようです。 私は使った事ないので、どのくらい効果があるかは不明です。 子供の方がPCに詳しい場合は解除されちゃうかも、、、 http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/07/30/timekeeperxp.html http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/util/restart/timer/index.html

jimu311
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。早速試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • auのスマートフォンの利用時間制限

    子供がauのスマートフォンで夜間にSkypeなどを利用しています。 パソコンや携帯他社には利用時間の制限を設定できるものもあるみたいですが、auではできないのでしょうか? 利用時間を制限する、何か良い方法あれば教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • au
  • PCをユーザ別に利用時間制限を設定したい

    子供の利用時間を制限したいので良いソフトを教えてください。 ・ログインユーザ別に時間制限を設定したい。 ・平日と休日ごとに利用時間帯を制限したい。 ・一日の中で利用した累計時間で制限したい。 ・制限時間が近づくとアラームで知らせる。 ・制限を超えると自動的にログオフまたはシャットダウンする。 ・特定のユーザ(PC管理者)以外は利用制限設定は変更できない。 以上の機能を満足するソフトはありませんか?

  • メールの送受信に時間制限を設定したい

    中学生の子どもがパソコンを利用するようになり、フィルタリングソフトを利用してインターネット接続の時間制限を行っています。メールの送受信に関しても時間制限を加えたいのですが、良い方法があれば教えてください。

  • 「答えてネット」の利用時間帯制限はいつから?

    「答えてネット」が利用時間帯制限を設けているので、ビックリしました。 以前は、時間制限などなかったはずですが・・・いつから制限が付いたのですか? 理由はなんですか?

  • ネットの利用時間を制限するには?

    常時接続に変えて快適になったので、友人にも勧めました。 ところが後日「変えてみたけど、子供たちがネットゲームにはまってしまい、困っている」という相談を受けました。 両親とも留守のあいだなどは、かなり長時間に渡って利用しているようです。 携帯電話には使いすぎないよう、利用を制限するシステムがありますよね? このようなものは、ネットにもあるのでしょうか。 もし接続時間を制限できるようなブラウザ等の設定方法、あるいは外付けのタイマーのようなものがあれば教えて欲しいと言われました。 気軽に勧めてしまった手前、多少責任を感じています。よいお知恵を貸して下さい。 常時接続自体は速度も速く、気に入っているとのことです。

  • macで利用時間を制限する方法

    表題とおりmac(OS10.5)で利用時間を制限したいと思っています ペアコントロールを使った制限の仕方は心得ていますが、問題は子供用に制限をかけたいのではなく自分の利用時間を減らしたいということです ペアコントロールを使うにはどうしても管理者のアカウントとは別にもうひとつアカウントを使いそれを制限するということになりますが、そうすると今まで使っていたアカウントの設定が引き継がれません。ユーザーpublicに今までのアカウントを丸々コピーするという手もありますが、それだとゲストアカウントでもすべてアクセスできるようになってしまう上、使用する容量が2倍近くなってしまいます そこで 1. 今までのアカウントの設定(書類などのデータへのアクセスも含む)はかえずに 2. 利用時間だけを制限する という方法はないでしょうか? アプリでもなんでもかまいません。みなさんの知恵をぜひご教授ください ちなみにOSのCDは手元にないので、OSを再度インストールするなどの大掛かりなことは厳しいかと思います よろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Okwaveの利用時間

    このサイトの利用時間は大体何曜日の何時~何時まで利用しますか? 利用する曜日と利用時間帯を教えて下さい。 ちなみに私は、利用する日は、ほぼ毎日ですが利用時間帯は未定です。 よろしくお願いします。

  • ハローワークの利用時間について

    ハローワークの利用時間が今月から土曜日も 利用できると聞いたのですが、本当でしょうか? 本当だとしたら、今月の何日から土曜日も利用で きるかと利用時間について教えてください。 ちなみに仙台のハローワークを利用しています。

  • ホスト規制中と出ます

    良く使っている掲示板に行って書き込みをしようとしたのですが、「ホスト規制中!」と出でしまい、使えなくなってしまいました。 モチロンその掲示板でホスト制限される様な事はしていません。 そのサイトは掲示板のみなので管理人に連絡しようともメルアドも無いので連絡できません。 この場合もう自分のPCでは掲示板に書き込めないのでしょうか?

  • ゲームの時間規制について

    子供がDSを持っています。黙っているといつまでもダラダラと何時間でもやっていますので、一応2時間までと決めをしています(本当は1時間以内にしたいんですけど)  目を離すと隠れてコソコソとやるので手に負えません。 機械的にゲームの時間を規制することはできるでしょうか?  また皆さんの家庭では、どのように対応されていますか?  追伸:ゲームキューブは「止吉タイマー」なるものを付けて一日の時間を規制しています。

このQ&Aのポイント
  • 11月11日にWindows11が発売され、Intel第12世代CPUとの相性も注目されています。
  • 年末商戦での発売や各社からのマザーボードや周辺機器のリリースも予想され、11も盛り上がることが期待されています。
  • また、AMD社もIntelに対抗して新CPUを発売すると予想されています。
回答を見る