• ベストアンサー

公式が覚えられない

数学の幾何の公式が全く覚えられません。特に、立体の表面積と体積という単元が苦手です。何かいい覚えかたは、ありますか?早く覚えるには、どうしたらいいですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.4

公式“だけ”を覚えようとするから、覚えられないのです。 公式を使う問題を数多く解けば、自然と身につき覚えています。

その他の回答 (3)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.3

>立体の表面積と体積 具体的にはどんな立体ですか?

3737564
質問者

補足

球の表面積と体積です。

回答No.2

"覚える" 事を前提とするならば・・ 暗記しかあるまい・・! --幾何の公式-- ↑が何の事を指して言っているのかがよく分らないが・・、 例えばユークリッド幾何に関して言うならば、 覚えるべきは「公理」(「公準」)や「定義」である・・! 立体の表面積や体積についても、それを導く手段を理解する事無しに、只覚えるというのでは、何も身につかないと断言出来る・・! 数学の学習は諦めた方が良いと思う・・!

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2546/11328)
回答No.1

何年生ですかね? 微積分ができれば一つ覚えるだけでよいのですが。

3737564
質問者

補足

中1です。

関連するQ&A

  • 円錐の体積を求める公式について

    初歩的な質問ですが、 円錐や三角錐の体積を求める公式が 底面積×高さ×1/3 というのは知っています。 ただ公式として3分の1にするのは知っているのですが、なぜ3分の1にするのかを数学的知識が乏しい(中学校1年生など)にうまく説明する方法はないでしょうか? できれば、三角形の面積は四角形を半分にすれば求められるから「底辺×高さ×1/2」のようなわかり易いものがありがたいです。

  • すいの体積の公式

    円すいなどのすいの体積は3分の1×底面積×高さですが、 小学生に指導する際にわかりやすい公式の理由を教えて下さい。 また、中学校程度の数学での説明の仕方もよろしくお願いします。

  • 公式教えて下さい。

    体積、面積、速さ、πを使った円周率の求めかた など、基礎的な公式を忘れて、勉強がはかどって いません。上記の公式分かる方いらっしゃいましたら 教えてください。 宜しくお願い致します!

  • こんな公式ありますか?

    n角形の内角の和や対角線の本数を求める公式はありますが、 立体で正n面体の辺の本数や体積などを求める公式は無いのでしょうか?

  • 球の表面積・体積の公式を…

    球の表面積・体積の公式を… 球の 表面積も体積も 4や3/4を使っていた気はするのですが… それ以上は思い出せず(~_~;) なので どちらかだけでもお分かりの方は ぜひ 教えて下さい!

  • 【簡単だと思いますが】円の体積、表面積の公式。

    【簡単だと思いますが】円の体積、表面積の公式。 確か体積は3分の4πr^3で、表面積は4πr^2ですよね。 どうしてそうなんでしょうか? 私には小学校レベルの知識しかないのです。 その通り、云ってしまうと中1だということですが・・・。 優しく教えてくださる方、いますでしょうか? 教えてください!! 私死んでも良いので・・・。 教えてくださぁい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  • 使える公式

    数学の公式で、普段の授業で習う公式以外にも 色々あると思います。 中学の数学で、知っていると使える公式があれば教えて下さい。 例えば 正三角形の一辺をxとし、面積をSとすると S=4分の√3 a 二乗 よろしくお願いします!

  • 大きさの比率

    数学で、2倍の大きさの三角形を描けと言われたら、それは普通は辺と面積または立体なら体積のどちらなんですか?

  • 球の体積と表面積の公式

    球の体積と表面積の公式を教えてください。

  • 公式について

    こんばんは。 数学の図形の計量の単元での公式について質問があります。 今、宿題をやっていて間違ったところなのですが tanθ=√2 cosθ=1/√3のときsinθを求めよ。 という問題で a, sinθ2乗+cosθ2乗=1 b, tanθ=sinθ/cosθ この2つの公式が使えると思ったのでaの方の公式を使ったら sinθ=√2/3  となりました。でも解答をみたらbの方の公式を使っていて sinθ=√6/3 となっていました。 自分でbの方の公式を使うとちゃんと解答どおりになるんですが なぜaの公式では間違った答えになるのでしょうか? また、どのような場合にa,bどっちの公式を使うなどの決まりはあるのでしょうか? すごく見辛くなってしまい申し訳ないのですが、どうか回答をお願いします。