• 締切済み

マントルが分化して大陸地殻が形成された証拠は、ある

OKWave0366の回答

回答No.3

マントルは分化して大陸地殻が形成されたりしませんからそんな証拠はないです

関連するQ&A

  • 大陸地殻の進化について

    大陸地殻(または陸)は、地球上に最初に どうやってできたのですか? あと「海洋地殻から大陸地殻が分化し、陸の惑星となり、 その結果、海が途中で蒸発することなく存続し…」 という文章を読んだのですが、陸と海の蒸発の関係がわかりません。 どなたかご存知ですか?

  • 下の図のような理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考えることにします

    下の図のような理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考えることにします。地殻の岩石の密度を2800kg/m^3、山の高さを1000m、海の深さを4000mとします。海洋地殻と大陸地殻の厚さをそれぞれ7km、30kmとします。海と陸に静水圧平衡(アイソスタシー)が成り立つ、具体的には、深さ30km以深のマントルでは陸と海で圧力が等しいとして、マントルの岩石の密度を求めてください。ただし、水の密度を1000kg/m^3とします。

  • 大陸地殻

    河川堆積物や氷河堆積物の分析値から、なぜ大陸地殻組成を推定できるのか教えてください。

  • 海洋地殻について

    海洋地殻について マントル物質が部分溶融してできるマグマが玄武岩質マグマというのはわかったのですが、マグマが上昇してくる間に、まわりに熱を奪われて、結晶分化作用をしたりはしないのでしょうか。 海洋地殻が玄武岩質マグマで主にできているなら、結晶分化作用はしないということですか? 解説お願いします

  • 地殻の厚さとマントルの密度について

    学校のレポートで「A地点の地殻の厚さは35kmで密度は2.7g/cm3、B地点の地殻の厚さは7kmで密度は3.1g/cm3。マントルの密度を3.4g/cm3とするとA地点とB地点の高度差は?」という問題をだされたのですが、さっぱりわかりません。教えてください・・!

  • 教科書に地殻とマントル上部からなる堅い層をリソスフェアという。」と書い

    教科書に地殻とマントル上部からなる堅い層をリソスフェアという。」と書いてありました。 地殻とマントルの上部を含めてプレートということでしょうか。 またそうなら、絵のどこがモホ面になるのでしょうか。 解説よろしくお願いします。

  • 大陸地殻と海洋地殻の観測方法は?

    大陸地殻と海洋地殻はそれぞれ密度だったり厚さだったり性質が違うと思うのですが、なんの方法で観測されたのでしょうか。

  • 地殻の厚さの求め方がわかりません。困ってます。

    次の問題を解いてほしいです。  標高0mの地殻の厚さを30kmとして、高さ6kmの山地での地殻の厚さを求めよ。ただしアイソスタシーが成り立っており、地殻の密度2.7g/cm3、マントルの密度3.3g/cm3とする。  

  • 地学 マントルの計算

    すいません。大学の実験の練習問題を解いていますが、全く、どう手をつけいていいか分からない問題があります。 ヒントを頂けると幸いです。 陸と海洋の値ををかけるのかな??っと考えています。 よろしくお願いします。 理想化したマントルと陸地と海洋の地殻を考える。近くの岩石の密度を2800kg/㎥、山の高さを1000m、海の深さを4000mとする。海洋地殻と大陸地殻の厚さをそれぞれ7km、30kmとする。海と陸に静水圧平衡(アイソスタシー)が成り立つ、具体的には、深さ 30km以深のマントルでは陸と海で圧力が等しいとして、マントルの岩石の密度を求めよ。ただし、水の密度を1000kg/㎥とする。

  • 上部地殻?下部地殻?

     地殻の分け方として「上部地殻、下部地殻」と「大陸地殻、海洋地殻」という分け方をありますが、地殻のイメージがどうもよくつかめません。 上部地殻が大陸地殻なんですか? 下部地殻が海洋地殻に相当するとある説明にあるのですが、海洋の地殻は上部地殻の部分はないのでしょうか。 なんだか文章だとイメージしづらくてわかりません。 イラストや図で説明してもらうとありがたいです。