• ベストアンサー

「二十歳」「11か月」を、どう読みますか。

ミッタン(@michiyo19750208)の回答

回答No.11

ミチコはんどす 私も同じく「はたち」「じゅういっかげつ」と読みます 充分伝わるのにねぇ

5mm2
質問者

お礼

ミチコはん、こんちは。 はい、「はたち」「じゅういっかげつ」で十分伝わりますね。 今ふと思い出しました、戦争映画の兵隊さんが時間を伝達する時に「21時丁度」を「21時まるまる分」と言ってたのを。 正確第一は、どこか堅苦しいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「一番最後」って正しいの?

     「一番最後」ってよく使いますよね。でもこれってよく考えるとおかしいと思うんです。意味がダブっていますよね。「上を見上げる」みたいに。  でも世間一般では、普通「一番最後」と言い、「一番終わり」とはいいませんよね。私はおかしい気がしてわざわざこちらを使っているのですが。注意してTVを見ても、NHKのアナウンサーでさえ「一番最後」という表現を使っています。  ということは、この表現は国語の文法(?)的に見ても正しい表現なのでしょうか。それとも言葉ではよくある、文法的には正しくないが、一般に広く使われたため認められてきたものなのでしょうか?教えてください。

  • 「考えていること」「頭の中」に代わるような言葉は?

    「考えていること」「頭の中」に代わるような言葉は? アナウンサーが「誰々の頭の中には・・・」といった表現を使っていたのですが、もっと綺麗な丁寧な言葉があるのではないかなと思い、質問してみました。 心境?胸中? アドバイスお願いします。

  • 「嫌な風潮」と感じる事は有りませんか?

    TVや身の回りでよく見られる「嫌な風潮」は有りませんか? 以前から嫌なのが、「名詞単語の語尾を上げる言い方」です。 ギターやモデルは、語尾が下がらないとどうも落ち着きません。 あれは普通でもそう言ってるのか、皆がいるカメラの前だけのことかよく分かりません。 司会者や、アナウンサーまでがそう言い出したのには、腹立たしさも覚えます。 以前からでも、最近のでも、不平不満でも結構です(笑)。

  • 二十歳で初バイトって大丈夫ですか?

    もうすぐ来年には三回生になる大学生です。 最近の不況に今更ながら大きな不安を感じ、就活についていろいろ調べました。 そしたら多くの人が交通費で何万円も、中には十万円以上使った人もいたそうです。 説明会に行くためのスーツなども買わないといけないのに、こんなにお金が必要なのかと驚きました。 これまでは日商簿記に合格したくて勉強しかやってませんでしたが、今からでも就活のための貯金をしなければと考えています。 早く始めたいのですが、二十歳からでも大丈夫でしょうか? 相手にすらされないのではと不安です。 それから「初バイト」と書きましたが、一回生の頃に一度だけやったことがあります。 ですが一ヶ月も経たずにクビになったので経験は無いも同然で、未経験と変わらないのでそう書きました。 ややこしくて申し訳ありません。

  • 3ヶ月で仕事を辞めるのは無責任ですか?_

    4月から娘が幼稚園に入園することになり、 5月から葬儀関係で働くことにしました。 理由は休みが比較的融通が聞くことと、 時給が良かったからです。 未経験の方でも丁寧に指導するとのことでしたので、 司会業を希望しましたが、 3ヶ月経ってみて辞めようかと思っています。 その理由は以下のとおりです。 1.葬儀である以上どの程度仕事があるのかは その時々でかわるにしても、5月6月の給料は1万5千円、 比較的仕事のある7月でも3万しか給料が無かった。 2.丁寧な指導は確かに何度かしてくれたが、 葬儀の少ない6月は経営者の方の娘さんが教習所に通うための 送迎があるとの理由で、仕事はおろか司会の練習も殆ど無かった。 3.夏休み期間は幼稚園は子供を預かってくれないが、 夏は仕事があるとの事だったので、 別途料金を園に支払い仕事に出ることにしたが、 8月に入ってからは3度しか仕事が無く、 殆どが自宅待機状態。 せめてレッスンだけでもとお願いしてみたが、 経営者の実父が初盆のため盆が明けるまでは忙しいとの事で、 してもらえずに今にいたる。 4.実家の母に葬儀の仕事をしていると伝えたところ、 人の死を待つ仕事は辞めてくれといわれた。 私はそのように思っていなかったが、 ママ友にも似たようなことを言われ(よくできるね、そんな仕事・・と。) そう思う人も多いのだと感じた。 5.現在司会の勉強中なので、普段の仕事はお骨を焼いている間 お茶を出したり等を仕事として給料をもらっているが、 いつ司会業をやらしてもらえるかは未定。 今その会社の中でメインの司会をこなしている方が、 母子家庭で15万月に稼ぎたいと経営者の方に伝えているらしく、 その方に優先的に仕事を回している状態。 なのでたとえ私が司会をできるようになっても、 月平均20回程度しかない司会をその方が15万稼いだら、 (司会の報酬は1回1万です) 殆どこちらに仕事が回ってこない。 (他にもレッスンを受けている方が3人います。) 6.聞いた話によると、たまに年に数度葬儀の司会業が 1日に5回程度重なることがあるため そのために新しく司会のできる人を育てると言うことで、 求人を出したようだが、年に数度のために友引以外の日は 予定も入れず自宅待機状態を強いられるのはちょっと納得いかない。 以上の理由からまだ働いて3ヶ月ですが、 仕事を辞めようかと悩んでいます。 やはり3ヶ月で辞めるのは無責任ですか? 経営者の方はプライベートを常に優先させる方ですが、 悪い人ではありません。 確かに回数は少ないですが丁寧にレッスンの指導はしてくれました。 一緒に働いている方も感じの良い方ばかりでした。 今辞めることを伝えると、後ろ足で砂をかけるような事に なるのではないかと思ってしまいました。 しかし、今の状態では収入は見込めないと思いますし、 以前登録していた派遣で条件の良いものが見つかったので そちらに移りたいと思っています。 皆さんはどう思いますか? やはり3ヶ月で仕事を辞めるのは無責任でしょうか?

  • 使ってみたい、好きな言葉は有りますか?

    小説や映画、ドラマの中などで見たり聞いたりして、気に入った言葉があると思いますが、なかなか使う機会が無いとか、勇気がいるということで、未だ使えずにいる言葉は有りませんか。 僕が気に入ってるのは、昔NHKのアナウンサー三国一郎が使ってた「よくご存じで」という言葉です。 談志、円鏡、円楽が回答の中で蘊蓄を語るクイズ番組の司会をしてるときに、よく使っていました。 3人とも三国に「よくご存じで」と言われると、実に嬉しそうな顔をしていました。 僕もこの言葉で、少し下から相手を喜ばせてみたいと思います。 愛の言葉、きざな言葉、優しい言葉、きつい言葉、なんでも結構です。

  • ショッキングなニュース。(趣味の悪い事が嫌いな人は見ないでね。

    今まで生きてきた中で、ショッキングなニュースは何でしたか? あくまで、ショッキング○○○スペシャルとかではなく、普通のニュース番組の中でアナウンサーが報じた、内容でお願いします。 質問する理由は一つは、ずばり興味本位です! それと、ニュースというメディアがどれくらいの事まで表現していいのかも知りたいと思ったので。(こちらはまじめです。 私が、心に残っているのは2つ。 一つは、祖父が孫を(偶然に)ひき殺してしまった事件。 これはアナウンサーの口答だけで、映像のたぐいはありませんでした。 もう一つは、体育マットで圧死した事件。(だと思います。 妹の悲痛な叫びが、心に残っています。

  • 近代的、現代的という言葉の使いわけ

    高層ビルができたとき、ごく最近なのに、近代的デザインという言葉を 日本のアナウンサーが使っていました。 デザインに限らず、「近代的設備」というような表現も、普通に 使われています。 なぜ「現代」ではなく「近代」なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 変に感じる言葉があります

    よく、会話の中で 「もし、あれだったら」とか、「あれなんですけど」と使われますが、これが変に感じてしまいます。 テレビのアナウンサーまで、使っているので普通の言葉なのでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

  • 彼から2ヶ月ぶりにメールが来ました。

    彼から2ヶ月ぶりにメールが来ました。 あまりにも忙しかったのか「精神的な余裕がなかった」そうです。 理由は書いてありませんでした。 また、お詫びの言葉もなかったです。 そんな相手が辛くなり「こちらも辛かった。お互いの事をもっと理解し合えれば」と返信しましたが、返信はありません。 それとも「大変だった彼を理解してあげるのが普通」なんでしょうか?