• ベストアンサー

よう素フラスコについて

kikeroの回答

  • ベストアンサー
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 「ヨウ素フラスコ」を使うと言うことは、当然、杯部に水を入れるので、書くまでもない訳です。  ヨウ素フラスコを使う理由は、ヨウ素が昇華性を持つからです。  試料と試薬を反応させて発生させた後、滴定の直前にフラスコの栓を開けて水を加える際、昇華して気相中に在るヨウ素が逃げるのを、杯部の水で捕捉するのです。  杯部に水を入れるのは、沃化カリ水溶液を加えて手早く栓をしたら、直ぐに入れます。  水の量は、20~30ccくらいでしょうか、、、多めの方が良いです。  と、ここまで、一般に言われている事を書きました。  しかし、溶液中に過剰のKIが存在すると、ヨウ素はKI3(-)イオンになって水溶液中で安定し、ヨウ素の昇華は殆ど起こりません。  なので、私は沃化カリ溶液を多めに添加するだけで、ヨウ素フラスコは使っていません。   沃化カリとの反応後、フラスコを横から眺めて、フラスコ気相部が薄っらと紫色になっているか確認して下さい。  色が付いていないなら、ヨウ素フラスコは不要です。

aiai222
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 気相部は、うっすら黄色だったと思います。 ちょっとは昇華しているんでしょうね。

関連するQ&A

  • チオ硫酸ナトリウムについて

    ヨウ素酸カリウム溶液、ヨウ化カリウム溶液、硫酸を共栓つき三角フラスコに入れ、密栓し、15分放置したあとでチオ硫酸ナトリウム液で滴定しました。 (1)なぜ、共栓つき三角フラスコに入れなければならなかったのか(2)なぜ15分間放置したのか がわかりません。教えてください。。。 

  • ホルムアルデヒドの標定方法

    ホルムアルデヒドの標定方法JISで調べたのですが、次の方法であっていますか? 0.01M-ホルムアルデヒド20mLを200mLの共栓付き三角フラスコに分取し、0.05M-よう素溶液25mL及び1M-水酸化ナトリウム溶液10mLを加え、遮光した状態で15分間室温に放置する。次に、1M-硫酸溶液15mLを加え、遊離したよう素を直ちに0.1M-チオ硫酸ナトリウム溶液で滴定する。溶液が淡黄色になってから、でんぷん溶液1mLを指示薬として加え、更に滴定する(滴定量 a mL)。別に0.01M-ホルムアルデヒドの代わりに水20mLを用いて空試験を行い滴定する(滴定量 b mL)。 また、このときホルムアルデヒドのモル濃度の求め方が分かりません。 求め方、求める式を教えてくださいm(_ _)m

  • ヨウ素の逆滴定について

    今回、ホルマリン中のHCHOの含有量を調べるために チオ硫酸ナトリウムを用いてヨウ素の逆滴定を行いました。 その実験の手順で、 (1)三角フラスコにホルマリン溶液を20ml入れる (2)そこにヨウ素標準溶液を50ml加える (3)さらにKOH水溶液を20ml加え、15分放置 (4)15分後、H2SO4溶液15mlを加え、01mol/Lチオ硫酸ナトリウムで滴定 とあるんですが、(3)でKOH水溶液を加える理由がわかりません。 どなたか理由を教えてください。 そのときの反応なども書いていただけると助かります。

  • 逆滴定について

    亜硫酸ナトリウムの純度を調べたいのですが、JISの亜硫酸ナトリウムでは、0.05mol/Lよう素溶液50mLに、試料を0.25g溶かし、塩酸1mL加え、0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウムで逆滴定するとあります。 その計算式に、A=0.006302×(b-a)×f/S×100 A:純度(%) S:試料の量(g) b:空試験の滴定量(mL) a:本試験の滴定量(mL) f:チオ硫酸のファクター   0.006302:よう素溶液1mLのNa2So3相当量(g) とあるのですが、よう素溶液のファクターは、考えなくていいんでしょうか? よう素溶液のファクターって、ちゃんと調整しても、変化すると思うのですが。 教えてください。

  • ヨウ素還元滴定

    チオ硫酸ナトリウム標準液の調整と標定を行いました。 滴定はヨウ素還元滴定で行いました。 二クロム酸カリウムを25ミリとり、濃塩酸とヨウ化カリウムを加えて振り動かし、10分放置しました。 その後純水で薄め、調整したチオ硫酸ナトリウムを加えて滴定を行いました。 溶液が淡黄緑色になったらデンプン溶液(指示薬)を加え、滴定を続けました。青色が消えたところが終点です。 10分間放置するのはなぜですか? ヨウ素を遊離させるのに時間がかかるのですか?教えて下さい。

  • ヨウ素滴定の規定度

    あるヨウ素酸カリウム溶液40mlを硫酸で酸性とした後、充分量のヨウ化カリウムを加え、遊離したヨウ素を滴定するのに0.2Nのチオ硫酸ナトリウム溶液が60ml必要であった。 a)ヨウ素酸カリウム溶液のモル濃度はいくらか? b)ヨウ素酸カリウム溶液の規定度はいくらか? 反応式わかっていますがそこから進みません(><)

  • ヨウ素溶液の作り方について

    実験で0.05mol/lのヨウ素溶液を作りたいのですが、 ヨウ素溶液→ヨウ化カリウム溶液にヨウ素を加える ことらしいですが、その場合、どのように作ったら よいのでしょうか?(どっちが0.05mol?) また、デンプン試薬を指示薬で、とあるのですが、 これはデンプンを水に溶かすだけでいいんですよね?

  • ヨードホルム反応

    ヨードホルム反応の正しいやり方を教えて欲しいのですが、 今は、発芽酵母でエタノール発酵を行いその溶液ろ過します(三角フラスコ)。そこに、ヨウ素の粉を少量加え溶かします。次に水酸化ナトリウム6mol/lを加え、ビーカーにお湯を入れてそこに三角フラスコをつけて温めて変化を見ています。しかし、ヨードホルムの沈殿が見られませんでした。ためしに水とアルコールで作ったもので試すと、沈殿が発生しました。上のやり方で今日またやってみたのですが、水酸化ナトリウムを加えた時に微妙に白く(少し赤かった)濁ったように思えたのですが、ヨウ素がとけ残っていたのでさらに、水酸化ナトリウムを加えました。そうすると結局沈殿も無く、元の溶液も黄色いのですが、黄色い状態で落ち着きました。ここで試しにエタノールをこれに加えてみたところ沈殿は発生しませんでした。 なのでやり方を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 水に溶けた過ヨウ素酸ナトリウムに関する質問です

    水に溶けた過ヨウ素酸ナトリウム(NaIO4)に関して (1) IO4-からヨウ素(I2)が遊離することはあるのでしょうか?  (廃液としてヨウ素の処理は必要?) (2) 廃液処理の還元方法としてチオ硫酸ナトリウムや亜硫酸ナトリウムを使用するのが一般的なのでしょうか?

  • ヨウ素価分析・チオ硫酸ナトリウムのファクターの求め方

    ヨウ素価に使用するチオ硫酸ナトリウム(ハイポ)のファクターの測定、算出方法の原理がわかりません。 (1)KIO3(99.96%)を乾燥、放冷後1.7833g量り、500のメスフラにて水でメスアッフ(0.1Nヨウ素酸カリウム標準液) (2)(1)を25mlをフラスコにとり、KI 2g、17%硫酸5mlを加え5分放置 (3)(2)を0.1Nハイポ溶液で滴定(デンプンを指示薬) (4)同時に空試験を行い、ファクターを算出する 計算方法:ファクター={KIO3秤量値(g)×25ml×6×1000ml}/{KIO3希釈量(ml)×KIO3分子量(214)×(滴定量ml-BL滴定量ml)×0.1} 化学がとても苦手です。 大変申し訳ありませんが、どなたか回答よろしくお願いします。