• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金の繰り下げ受給について)

年金の繰り下げ受給について

j3100-pipsの回答

回答No.2

生活できないと言いますが、繰り下げて65歳からはもらわなくてもいいというのですから、金銭的には余裕のある人じゃないでしょうか。 繰り下げて増額はされますが、65歳から繰り下げた年までもらわずにいた年金合計額よりその分が上回って、繰り下げて良かったあーとなるのは、 相当の年月がかかりますよ。 詳しい人が計算すれば答えは出ますが、たしか14年だったかな? 11年だったかな? この得になる年数は、繰り下げた年齢にかかわらず一定です。 まあ、平均寿命くらいより長生きすれば得になるようですが、 政府はどうにかして年金を減らそう減らそうとしているのですから、 先はどうなることか分かりませんので、 とりあえず、今の年金をもらっていた方が? とも思えますが、 さて、どうでしょう。

sammie178
質問者

お礼

j3100-pips 様 ご回答ありがとうございます。 私も、生計のことは細かいことまでは存じませんが、つつましい方で、母親の年金は母親のためだけに使ってらっしゃるようで、今の彼女の生活は預金を切り崩して・・・のようです。 ただ、その預金もいつまでも有るわけでもなく・・・ということで、少しでも多く頂ける繰り下げを検討されたようです。 私が知人の65歳からいただける金額で計算いたしましたら、70歳からの受給だと、80歳と何か月かで、表現が悪くて申し訳ないですが「同じ」になって、それ以上生きれば「多くなる」ようです。 知人の希望としましては、年取ってから迷惑はかけたくないとのことで、繰り下げ受給について訊かれました。 後は彼女が決めることですので、何とも言えませんが、確かに政府が勧めることは、国民にとってはどうかな・・と思えることが多いですよね。 元気で長生きできればそれに越したことはないのですが。 ご丁寧に有難うございました。

関連するQ&A

  • 年金 繰り上げ受給? 繰り下げ受給?

    こんにちは🍁 11月30日は年金の日だそうです。 老齢年金と言えば、原則65歳から受給できますが これより早く受給する繰り上げ受給 これより遅く受給する繰り下げ受給もありますよね すでに年金を受給されている方、①②③のどれですか? まだ年金を受給されていない方、①②③のどれにする予定ですか? ① 65歳で受給 ② 繰り上げ受給 ③ 繰り下げ受給

  • 年金の繰り下げ受給について

    1.繰り下げ受給は65歳になった時に手続きしておかないといけないのでしょうか? 何の手続きもなしに70歳になって繰り下げ受給の手続きをすれば4割増しでもらえるのでしょうか? 2.繰り下げ受給で月額が増えるのはどの年金でしょうか?国民年金や厚生年金だけでもいろいろな部分に分かれていますよね。老齢基礎年金、国民年金の付加年金(?、月額保険料400円増しで、200×月数が加算される)、国民年金基金、厚生年金(報酬比例分)、配偶者の加給年金など。

  • 繰り下げ受給

    厚生年金を繰り下げ受給すると繰り下げ期間に応じて支給額が増額されますが、この繰り下げ期間は年単位でしょうか、月単位でしょうか。 一月でも遅らせたほうが支給額はふえるのでしょうか。

  • 老齢年金の繰り下げ受給を選んだ場合には、加給年金の振替加算も同様に繰り下げてアップされますか?

    老齢年金の繰り下げ受給を選んだ場合には、加給年金の振替加算も同様に繰り下げてアップされますか? 現在66歳の女性で、夫の加給年金が妻が65歳になった時点からストップします。 もし、妻が65才からの受給ではなくて、70歳に繰り下げ受給を選んだ場合には、振替加算の分も増額されるのですか? 増額されないのなら、繰り下げ受給すれば、振替加算5年分が損する事になります。 詳しい方のアドバイスを下さい。

  • 老齢厚生年金の繰り下げ受給について

    4月から65歳以降の老齢厚生年金の繰り下げ受給が可能と新聞でよみました。最寄りの社会保険事務所に問い合わせましたが、いまいち分かりません。ご存じの方よろしくお願いします。

  • 年金の繰り下げ申請後の手続きについて

    宜しくおねがいします。 65歳のとき、老齢厚生年金受給の繰り下げ申請をしました。 この時[制度共通年金見込み額照会回答票]を受取ました。 ここには、平成21年12月現在の年金見込み額の記入があります。 昨年11月に70歳になりました。 当然12月の受給額は増額されているものと思っていましたが変化していません。 保健センターに聞きに行くと、変更の申請をした翌月分から有効とのこと、 また経過した月はさかのぼって請求は出来ないとか [制度共通年金見込み額照会回答票]には繰り下げ期限の到来時の手続きについては触れられていません。 これって悪質な詐欺ではないでしょうか? また年金は後払いなので4月受給分から増額になるとか 自分は何ヶ月間受給しそこなったのでしょうか?

  • 年金受給のこと

    老齢年金の受給について 65歳に受給権を取得した老齢年金を繰り下げ加算を受けて受給する場合、66歳以降まで待たなければならないですよね。 繰り下げをするつもりだったものを66歳になる前に考えが変わって、例えば65歳6ヶ月で請求した場合、65歳の受給権取得時にさかのぼって支給を受けられるのでしょうか。 また、年金受給権を持ちながら請求する前に死亡してしまった場合、遺族が代わって請求できるとのことですが、こちらも受給権取得時からの分(老齢年金なら65歳からの分)を請求できるのですか。 宜しくお願いします。

  • 老齢基礎年金の繰り下げを考えています。

    こんにちは。 いま65歳の義母が老齢基礎年金の繰り下げを考えています。 まだ何の手続きもしていません。それでいいのでしょうか? 何か手続きが必要でしょうか? また、70歳まで繰り下げをするつもりと言っていますが、たとえば68歳でやっぱりもらいたくなった時には、変更はできるのでしょうか? 繰り上げの場合は一度繰り上げると一生変更が出来ないと聞きましたが・・・。 どんなことでも構いませんので教えていただけると嬉しいです。

  • 老齢厚生年金の受給について

    今年7月に60歳になる女性です。日本年金機構から特別支給の老齢厚生年金を60歳から受け取る権利が発生します。これは請求を遅らせても、増額することはありません。と書かれています。職場の定年は年度末の3月です。ずっと継続で勤務する予定ですが、減額されても7月に支給の請求をしたほうが良いのでしょうか?65歳まで待ってから繰り下げ請求すると、5年間の年金は消えて増額にはならないのでしょうか?

  • 年金繰り下げ期間中に死亡した場合の遺族年金

    私は現在63歳で特別支給の老齢厚生年金を受給しています。 在職なので若干減額されています。 65歳から老齢厚生年金、老齢基礎年金の両方を繰り下げするつもりでいます。 出来れば70歳まで繰り下げたいと考えています。 それは一生の受給総額ではなく、年金だけの生活になった時の受給額を重視するからです。 教えていただきたいのは、他の方の質問を調べた所では、繰り下げで年金を受給をしていない時に私が死亡した場合、妻が私の死亡するまでの未支給分を請求して受給し、遺族年金は繰り下げ無しの受給額を元に計算されると言う事でした。 この場合、未支給分を請求しないで、死亡までの期間の繰り下げをした結果の受給額を元に計算した遺族年金を受給すると言う選択肢は無いのでしょうか? 宜しくお願い致します。