• 締切済み

喪中はがき

喪中の挨拶はがきに故人の年齢を記す場合、満年齢で記すべきでしょうか数え齢で記すべきでしょうか

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 質問者さんが挨拶文で使われる故人の年齢には、その数字の前に「享年」とか「行年」とか書きませんか?  そう書いた場合は、満年齢ではなく、「数え」です。  満年齢を書くか享年で書くかは、そちらの習慣しだいでしょうが、私の地域では「享年」です。  卵子が受精して、10月10日(約1年)たって生まれた時が1歳、という勘定の仕方ですね。  喪中ハガキなどに故人の年齢を書く場合、満か数えかハッキリさせればどちらでもいいのではないかと思いつつも、私なら「父は享年90歳でした」とか、数えで書きます。  もちろん、喪中ハガキ内の挨拶などではなく、役所への届け出などでは満年齢を記載します。

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2987/6683)
回答No.3

日本の習慣として、喪中はがきを始め、墓碑、年忌法要・法事、長寿祝い(還暦だけは満年齢の60歳)、子供の祝いなどは、数え年で表記します。 ただし、官公庁への届は、すべて満年齢です。 喪中はがきの年齢 https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=5GvKXcqUBJamoASg86bABg&q=%E5%96%AA%E4%B8%AD%E3%81%AF%E3%81%8C%E3%81%8D%E3%81%AE%E5%B9%B4%E9%BD%A2&oq=%E5%96%AA%E4%B8%AD%E3%81%AF%E3%81%8C%E3%81%8D%E3%81%AE&gs_l=psy- 長寿祝い(還暦だけは満年齢の60歳) 厄年 年忌法要 年齢 https://www.google.co.jp/search?ei=QGzKXen9IYSHoATP2LP4Bw&q=%E9%95%B7%E5%AF%BF%E7%A5%9D%E3%81%84%E3%80%80%E5%8E%84%E5%B9%B4%E3%80%80%E5%B9%B4%E5%BF%8C%E6%B3%95%E8%A6%81%E3%80%80%E5%B9%B4%E9%BD%A2&oq=%E9%95%B7%E5%AF%BF%E7%A5%9D%E3%81%84%E3%80%80%E5%8E%84%E5%B9%B4%E3%80%80%E5%B9%B4%E5%BF%8C%E6%B3%95%E8%A6%81%E3%80%80%E5%B9%B4%E9%BD%A2&gs_l=psy- 子どもの祝い 年齢 最近は、子供の数え年齢にこだわらないで、満年齢でする人も多い。 https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=NGzKXcHwHsjW-Qb6t4cY&q=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%A5%9D%E3%81%84%E3%80%80%E5%B9%B4%E9%BD%A2&oq=%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%A5%9D%E3%81%84%E3%80%80%E5%B9%B4%E9%BD%A2&gs_l=psy- --------------------- 喪中のはがきということは、今年、親族でお亡くなりになったということですね。 来年から、年忌法要とか、法事をすると思いますが、参考に「法要」と「法事」の違いです。 「法要」とは、僧侶の読経により、個人の冥福・供養をする事です。 「法事」とは、「法要」のあと会食までをする事です。https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=k3DKXeGbKIb6-Qai5bKYCQ&q=%E6%B3%95%E8%A6%81+%E6%B3%95%E4%BA%8B+%E9%81%95%E3%81%84&oq=%E6%B3%95%E8%A6%81%E3%80%80%E6%B3%95%E4%BA%8B&gs_l=psy- また、「法要」のあと会食は、地方・地域・宗派によっては「精進落とし(しょうじんおとし)」とか「精進上げ(しょうじんあげ)」とか「お斎(おとき)」など、ほかにいろいろな言い方もあります。 https://www.google.co.jp/search?ei=4XLKXdO4EuCNr7wPy9I3&q=%E3%81%8A%E6%96%8E%E3%80%80%E7%B2%BE%E9%80%B2%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97+%E9%81%95%E3%81%84&oq=%E3%81%8A%E6%96%8E%E3%80%80%E7%B2%BE%E9%80%B2%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97+%E9%81%95%E3%81%84&gs_l=psy-

noname#247406
noname#247406
回答No.2

法令上の扱いは 「満年齢」です 「数え年」は全ての表記から現在は外され「死語」扱いです。 令和の時代、マナー的にも「満年齢」で問題ないと思います。

  • MIKI-PAPA
  • ベストアンサー率17% (186/1049)
回答No.1

現在は年齢と云えば「満年齢」を差します。 数え歳を使うのは、宗教・お呪い等に使いますが一般的では有りません。

関連するQ&A

  • 喪中ハガキの年齢

    喪中ハガキを出すのですが、数え年が基本だが満年齢でも書いてあり迷っています。 なので、年齢を書かず[父 ○○が○月○日に永眠しました]でも大丈夫でしょうか?

  • 喪中ハガキについて悩んでいます

    はじめまして。今年結婚をしたものですが、主人の祖父が今年他界いたしました。 ですので、喪中ハガキを準備することにしたのですが、初めての経験(私のほうはみんなぴんぴんしているので、葬式の経験が無い)で、色々と戸惑っております。下記の点、御教示ください。 1)喪中ハガキと、寒中ハガキの違いは何ですか?(あほですみません、ネットで調べてもいまいちよくわからなくて。。。) 2)故人の年齢は、数え年を書けばよいとおもうのですが、そもそも喪中ハガキに年齢は書くものなのでしょうか。。。押し付けがましい印象を与えかねないような気がして・・・ 3)誰に出したらよいのでしょうか? というのは、今年結婚式に招待した人に対しては、そもそも年賀状を全員に出すつもりで降りました。(お礼もかねて) ところが、このような事態になってしまったので、どこまでだすか困っております。 例えば、仕事関係。 私は、結婚を機に、退職をしてしまっているため、前職の上司などとは交流が一切ありません(結婚式には御列席いただきましたが) そのような方々に対しても喪中ハガキを出すものなのでしょうか・・・。良い知らせならまだしも、暗いお知らせを出す必要もないような気がしているのですが・・・

  • 喪中はがきについて

    有限会社の社長の別居の親が亡くなりました。故人は特に役員になっていたわけでは、ありませんが取引先に年賀状を出すべきか喪中はがきをだすべきか悩んでいます。また嫁にでた別居の孫は、喪中でしょうけど年賀の挨拶は、やはり控え喪中はがきにしたほうがよいでしょうか?私の奥さんのことなのですがよろしくお願いします。

  • 喪中はがきについて

    喪中はがきを出す相手なのですが、自分がいつもやりとりしていた相手は当然なんですが、亡くなった母(故人)の友人で自分も面識のある方に送るのはおかしいでしょうか? 今まで自分が参列した葬儀の場合、喪主から喪中はがきが来ることもあったし、直接挨拶もできなかったので喪中はがきを送ろうかなと思ったのですが、喪主じゃないから送らない方がいいとか、喪主からは会葬令状で案内してるからいいとか言われたのですが、あるサイトでは喪主は参列者全員に送った方がいいとか書いてあったりして、よくわからなくて。 気持ち的には送りたいけど、喪主じゃないので出しゃばってもとおもうのですが、喪主よりも故人の友人とも会う機会が多かったため、どうにも気になってしまい(;_;) もらう方、送る方両方の意見お願いします。

  • 喪中ハガキ

    会社の人達に喪中ハガキを出したいので 郵便局で挨拶文入りの喪中ハガキを購入しましたが、 文面が「喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます 本年中に賜りましたご厚情を深謝申し上げるとともに明年も変わらぬご厚誼をお願いいたします」 という文章で左側半面にスペースがある為、なにか手書きで文章を書かなければいけないでしょうか? 本来はやはり故人がなくなった日などの情報を書くのでしょうか? だとするとすでに「明年も変わらぬご厚誼をお願いいたします」と締めてしまっているような感じなので その後どういう文章を組み立てればよいでしょうか? 因みにもう1パターン挨拶文入り喪中ハガキがありまして 「喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます 時節柄ご自愛のほどお祈りいたします」 という文章です。こちらにつけ足す手書き文章も教えてください。

  • 喪中の葉書について

    喪中葉書についてです。 社長の父である会長が亡くなり、出すのですが、 文章の一部で悩んでいます。●●(弊社会長)が?歳にて永眠しました。 と入れようと思います。 ●●は氏名です。こういう一文はおかしいでしょうか? 年齢は数えですか?それとも満ですか?教えてください。

  • 喪中はがきについてです。

    喪中はがきについてです。 差出人は、母と息子です。 故人は、母にとっては、夫、 息子にとっては、父です。 母と息子が 共通して使える喪中はがき文面の雛形を教えてください。

  • 喪中はがきの書き方

    過日、長女が亡くなり喪中はがきを出すことを考えています。差出人は我々夫婦名と思っていますが、 次女が「私も連名で、自分の知り合い等に出していいのではないか」と言っています。一般的な文面からして(故人名、続柄、享年等)なにか不自然さを感じます。喪中はがきの出し方についてお教えください。

  • 喪中ハガキを出すか出さないか

    私の父の兄が今年亡くなったのですが、(親は別で暮らし、長男の私も結婚し一家を構えてます)喪中の挨拶は既に父の方からハガキを出している為、私は特に親戚関係に”喪中挨拶”は出さなくていいんじゃない?と言われてます。(その方面の親戚達には年賀状はもちろん出さない予定ですが。) しかし、ここで疑問は、父は私の上司にも既に喪中ハガキを出したとのこと。 そこで私は上司にどういった文面のハガキを出したらいいのか分かりません。 親が言うには、ちょっと会った時にでもその旨のことを言っておけばいいんでは?ということでしたがここで何もハガキ出さないでおくのも失礼かなと、、、。 こういう場合、どうしたらよいか教えてください。 もし出す場合の参考文例もあったら知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 喪中はがきはどういうはがきを使用する?

    喪中なのですが、自分で喪中の挨拶文書を印刷する場合、 はがきはどのような物を一般的に使用しますか? 年賀状は年賀はがき、では喪中は?官製はがきではないですね。 既存の印刷されたはがきは、よく売っているのを見かけます。 インクジェット紙の喪中用はがき(何も印刷されていないもの)は どうしたら良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう