• ベストアンサー

断る際に使う「ううん、いい」の「いい」について

調べているうちに混乱してきましたので、質問させてください。 提案や好意に対して断る際、特に丁寧に話す必要がない場合には 「ううん、いい」と答える表現があるかと思います。 これは「結構だ」「要らない」という意味ですが この「いい」の語源は何でしょうか。 さすがに「良い」ではないとは思うのですが・・・・・・。

  • Rozsy
  • お礼率99% (1459/1471)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

『日本国語大辞典(第二版)』小学館より ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー い・い 【好・善・良】 解説・用例 〔形口〕 (「よい」の変化した語)くだけた言い方で、終止形、連体形でしか用いられない。よい。 (中略) (5)同意できる。承知できるさまである。さしつかえない。かまわない。 *洒落本・契情実之巻後編〔1804〕一「ナンノ、なかずといい。かうしへいって大かぐらを見てきな」 *笑〔1922〕〈寺田寅彦〉「此の一篇を書くやうになった動機は寧ろ此の点に対する私の不可解な疑念であると云ってもいい」 *竹沢先生と云ふ人〔1924~25〕〈長与善郎〉竹沢先生の家・三「強ひて何々と定めてその道に依らずともいい」 (中略) (8)(「なくてもさしつかえない」の意から)必要ない。いらない。十分だ。→いい(好)にする。 (中略) 語誌 (1)江戸時代前期に見られる「えい」の関東なまりとして生じた語か。明和、安永頃(一七六四~八一)から広まり使われたらしく、明和八年(一七七一)頃「遊子方言・発端」には通り者が「ゑい」を用い、明和八年「侠者方言」に「ゑゑ」が見えるなど、侠(きお)い者や、それに近い人から用い始めたようである。口頭語として共通語化したものが徐々に文章語にも定着し、意味は「よい」と同じように用いられる。 (2)同義の「よい」は終止形と連体形に限って文語的なニュアンスを持つ。それ以外の活用形「よく」「よかった」「よければ」などに当たる形は「いい」にはないが、方言としては「いく」「いかった」などの形も見られる。 (3)類義語「よろしい」は、次のような用法では、「いい(よい)」の丁寧語形として機能する。(イ)許可を求められたときの受け答えとして用いられる場合。例「行ってもいいですか」「よろしい/よろしゅうございます(=いいよ)」。(ロ)条件文で相手の意向に言及する場合。例「よろしければ/よろしかったら(=よかったら)これをお使いください」。 (4)「およろしい」は主に女性が用いる極めて丁寧な口頭語で、「いい(よい)」の連用形・連体形等に替わって用いられる。「よろしくお願いいたします」「よろしく(=仲良く)やっている」などの用法は、「いい(よい)」では言い換えられない。 (5)類義語「結構だ」は、相手の申し出に対する断りの返事に、「いい」よりやや丁寧な言い換えとして用いられる。例「荷物をお持ちいたしましょうか」「結構です(=いいです)」。また、相手側のもの、相手が自分に勧めてくれたものによい評価を与える時に、「いい(よい)」の替わりの丁寧語形として用いられる。例「湯加減はいかがですか?」「結構です」、「結構な品物を頂戴しました」。

Rozsy
質問者

お礼

誠にありがとうございます。 語誌の(5)で、私の疑問がまさにズバリと解説されています。 大変助かりました。 とてもスッキリしました。

その他の回答 (3)

  • -ruin-
  • ベストアンサー率31% (239/769)
回答No.4

リンクがほしいとのことでしたので探してきました。 https://biz.trans-suite.jp/5131#i-3

Rozsy
質問者

お礼

お手数をおかけしました。 ありがとうございました。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.3

出典はNo2回答に任せます。 「良い」⇒「いい」で合ってます。 …「良い」が一般会話の中で「いい」に変化したものです。 「~でも構わない(或いは結構)」 ⇒「(~でも)良し」 ⇒「良い」 ⇒『いい』 「結構」「要らない」 例…「否、要せずとも結構」 ⇒「いや、なくても良い」 ⇒「ううん、いい」 …一般庶民が会話する中で簡略化された表現です。

Rozsy
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • -ruin-
  • ベストアンサー率31% (239/769)
回答No.1

「良い」です。 「結構だ」も同じで、そもそも結構と言うのは良いと言う意味です。 大変結構、とか。 つまりどういうことかというと「すでに良い状態である」と言うことです。 「もう十分」がわかりやすいかもしれませんが、すでに十分な状態なのでこれ以上は必要ないということです。

Rozsy
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。 もし可能でしたら、何か参考リンクを見せていただけますと助かります。

関連するQ&A

  • シーハーって?

    つまようじで歯の間をほじることを「シーハー」と表現されたりしますが、その際べつに「シーハー」という音はしないと思うし、この「シーハー」という言葉の語源というか意味は、どこからきてるんでしょうか? 「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • 女性の方にご質問です^^好意を抱いている人とプリクラを撮る際、落書きに

    女性の方にご質問です^^好意を抱いている人とプリクラを撮る際、落書きにてどのような脈ありサインを表現しますでしょうか?例えば、好きな人の服の色に合わせるとかってしますでしょうか?^^

  • spit-spotの語源について

     ディズニー映画『メアリーポピンズ』の吹き替えで「タッタカター」と訳されている言葉”spit-spot!”について質問です。  ウェブと電子辞書で調べた限りでは、=to hurry up,fine等の意味がある俗語表現であること、類語としてchop-chopなどがあることはわかりました。  そこで逆に疑問に思ってしまったのが、この表現の語源とメアリーポピンズで使われた際の意味づけです。  spitがつばを吐く等の意味があることから”丁度つばを吐くところがある”と言った捉え方でもともとfineの俗語表現として使われていたものが転化してto hurry upとして当時使われていたものをメアリーポピンズで使った。to hurry upの意味はなかったモノをメアリーポピンズで洒落た表現として使ったことからその意味が付加された。それとも、それ以外に何か意味のある表現として使われているものなのか、誰かご存知の方はいますでしょうか?

  • オタク(ヲタク?)の語源とマニアとの違いについて

     もうすぐ「電車男」が上映するのでうれしいんですが、「オタク(ヲタク?)」の語源は何処から来たんでしょうか? また、好きなものに夢中になるという同じ意味の「マニア」との違いはなんでしょうか? 両方とも極めれば「巧」と呼ばれるそうで、ますます混乱しています。 どなたか教えてください。

  • 地方議員の待遇の改定手続き

    都道府県や政令都市の地方議員の待遇に関する次のことを知りたく思います。(なお質問者は北海道札幌市) 1.「政務調査費」や「費用弁償」を改定する場合、(1)誰に提案権があるのか、知事とか市長にも提案権があるのか。(2)おおまかにどのようなプロセスで決まるのか。(3)改定の手続きは条文でどのように表現されているのか。 2.「議員の海外視察」で視察内容、対象議員などを計画し決める際に、(1)誰が提案者になることができるのか、(2)どのような手順を踏んで視察の必要・不要が決まるのか。(3)議会外の機関がチェックする仕組みはあるか、(4)関係する条文はどのように表現になっているか。

  • 娼婦・売春婦の意味

    マグダラのマリアは、売春婦(娼婦)であったとの表現がありますが、 当時の売春婦とは何を指すのでしょうか? また、売春婦の語源・意味するところは? 行為や不貞なのでしょうか? 質問カテゴリーが間違っていたら失礼します。

  • 「~しながら」を表現する際は、、

    「~しながら」を英語で表現するときに、よくわからないことがあるのですが、 自分の場合、下記のような表現を思いつきます。  (1) I sat smiling.  (2) I sat while (I was) smiling  (3) sat with smiling. 以上は果たして正しいのでしょうか? またその場合は、どのような意味の差がありますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「モンゲンロート」とは?

    山が淡紅色に映えているのを「モンゲンロート」と表現していたのですが、この「モンゲンロート」とはどういう意味でしょうか? どこの国の言葉か、また語源的なことなども、伴わせて教えていただければ嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 「きらいがある」 について

    「~のきらいがある」という言葉があります.「~する傾向がある」のような意味だと思いますが,この言葉の語源を知りたいです.またこの表現には漢字を用いるのか,ひらがなを用いるのか.教えてください.よろしくお願いします.

  • 言葉について

    平和と和平、息子と子息、他にもあると思いますが、同じような意味ですが、なぜこのような表現方法があるのですか?語源や意味があるなら教えてください。また他にどのような言葉があるか知っていたら教えてください。