• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バリスタの選定方法(長時間のサージ))

バリスタの選定方法(長時間のサージ)

久保 泰臣(@omi3_)の回答

回答No.4

バリスタは保護素子で  使う機器の内部や外部に発生するパルスノイズを   予想しなければなりません。 経験や他社を真似る事になってしまうでしょう。 私なら、予想を最高頻度で発生させて、  温度上昇が20度以内になるように部品を選定します。   -40℃~85℃ は保存温度ではありませんか? 解像度100x100くらいの赤外線サーモカメラで測ります。 MPUなどのエラー率も記録するべきです。 一部が破壊される μsサージは、考慮済みのようですね。

hedbee
質問者

お礼

机上計算では不確かなとこが多いので 経験や実測なども含めないとなかなか難しいとことなんですね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • バリスタの選定について

    いつもお世話になっております。 バリスタの選定について教えて下さい。 1.2/50μsで1kVを印加する条件のサージ試験の場合、どのようにバリスタは選定すべきなのでしょうか。 実装箇所はDC24Vラインになります。

  • バリスタの使用・選定方法について

    お世話になります。 雷サージ対策としてバリスタの使用を考えています。 バリスタ:普段(電流小時)はコンデンサの動作をし、大電流が流れたときは抵抗となり短絡電流を流すことで、後段の回路を保護する。 という動作はイメージできるのですが、実際に回路に使用するにあたり、何を判定値として選択すればいいのか見えてきません。 以下のバリスタの例で、アドバイスいただけたらと思います。 最大制限電圧:50A、775V バリスタ電圧定格:470V(1mA) このバリスタを使用したとき、1mAの電流が流れたときにバリスタには470Vの電圧が発生する、というのはわかります。 このバリスタを耐雷サージとして回路に入れた場合、後段の回路には 何Vの電圧がかかるのでしょうか? 仮に10kVの雷サージが進入してきた場合、バリスタ端子間に発生する電圧いくらとなるのでしょうか? スペックシートに電圧・電流特性曲線は載っているため、電流を求めてこの曲線グラフから電圧を決定するのかな?と思っていますが・・・ 電流の求め方が分りません。 たとえば、回路のインピーダンスが分っていて、I=12kV/回路のインピーダンスとしてIを求め、曲線グラフから求める?? 他、考え方で足りない点等でも構いませんので、ご指摘・アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • バリスタの正しい使い方は?

    バリスタの使い方が分かりません。 バリスタは『サージ電圧をバリスタ電圧に抑える』ことで回路を保護します。 ところが、実際にはバリスタ電圧とはバリスタに1mAの電流が流れた時の値であって、サージの大きさによってバリスタに流れる電流は変わるはずです。 具体的には、最大定格電圧35Vの三端子レギュレータの入力段にバリスタ電圧33Vのバリスタが使われている参考回路がありました。 サージ印加時にたまたまバリスタに電流が1mA流れた場合は三端子レギュレータは保護できるでしょうが、それ以上の電流が流れた場合はデータシートから見ると三端子レギュレータの定格を軽く超えてしまいます。(バリスタの最大制限電圧は65V) バリスタのデータシートや企業サイトを見ておりますが、具体的な使用方法(選定方法)が分かりません。どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • サージ保護素子:バリスタについて教えて下さい

    バリスタについて、基本的な事ですが、教えて下さい。 ・バリスタは「一定以上の大きさの電圧が印加されると、インピーダンスを小さくし、電流を流す事によって電圧を制限する」とされています。何故、電流を流す事で、電圧を制限する事が出来るのでしょうか?(P=VIより、Pを一定と考え、理解すれば良いのでしょうか?) ・立ち上がり時間の早いサージに対しては、バリスタの持つインダクタンス成分の影響で反応しない(XL=wLでwが大きく、インピーダンスが低下しないとの考え?)という人と、単純に制限電圧がオーバーシュートして高くなるだけという人がいます。どちらが正しいのでしょうか? ・接触器接点には、火花消去対策として、接点と並列にバリスタが取り付けられる場合があります。接点サージによる電流がバリスタに流れた後、ラインに流れ、機器が破損する事は無いのでしょうか?

  • バリスタの型式選定について

    電気の知識を教えてください。 製造会社の設備メンテナンスをしている者です。 リレーの接点を介して電磁弁をON/OFFさせているのですが、接点OFF時にスパークが発生しています。 これにより接点が数ヶ月程で焦げてしまします。 対策としてバリスタを取り付けたいと思いますが、型式の選定の仕方がわかりません。 ・電磁弁:HD3-3W-BGA-03B-WYR1 (豊興) ・リレー:MY2N-Y AC100V (オムロン) これにバリスタを付けようとした時に バリスタ電圧 最大許容回路電圧 制限電圧 サージ電流耐量 etc..... の数値はどのように求めれば良いのでしょうか? 上記使用機器に使用するならばどこのメーカーのどの型式が良いのでしょうか? 選定の仕方がわからず困っています。 すみませんがどなたか教えてください。

  • インパルス電圧

    インパルス電圧波形から波頭長と波尾長を求めたいのですが、電圧‐時間のグラフから求めることはできますか。 また求め方を教えてください。

  • 耐電圧試験と雷サージ試験の耐圧の相関性について教…

    耐電圧試験と雷サージ試験の耐圧の相関性について教えてください。 AC1000Vの耐電圧試験を実施していた装置に対して、 5kVの雷サージ試験を実施する事になりました。 バリスタを使用して装置へかかる電圧を抑えようと検討していますが、 耐電圧試験でAC1000Vの耐圧をもった装置に対して、 雷サージ試験時にも、AC1000V以下に抑える必要があるものなのでしょうか。 それとも、耐電圧試験と雷サージ試験での印加波形は異なるため、 仕様の耐圧は異なるものなのでしょうか。 異なる場合は耐電圧試験の耐圧AC1000Vに対して、 雷サージ試験では耐圧何Vになるか相関性がありましたら教えていただけますか。

  • 直流電磁ブレーキの開閉サージ対策についての質問です

    単相100Vをブリッジダイオードで整流し、ブリッジダイオードの直流側に設置した電磁接触器にて電磁ブレーキを開閉する回路について検討しています。 電磁ブレーキ閉時(電磁接触器開放)、バックサージから電磁接触器の接点を保護する為にCR回路又は、バリスタを選定しようと思いますが、どちらを選定すべきか迷っています。 還流ダイオードの使用は釈放時間が延びる為考えていません。 1、一般的にはどちらの素子を使用するか? 2、どちらの素子の方がサージ対策として効果があるのか?(接点寿命が延びるか) 3、素子の寿命はどちらが長いか? 上記3つと、費用、作業性を考慮し選定したいと思っておりますので1~3それぞれご回答お願いします。

  • 秋月電子通商の調光キット用途のバリスタについて

    知識の習得を目的として教えていただきたいのですが、 秋月電子通商の調光キット用途のバリスタとして、下記(CNR-14D151K)がお勧めされています。 その理由について考察いただければと思っています。 ■疑問点 実効電圧 100VACに対して Maximum Allowable Voltageが95Vな事です。 ■「Maximum Allowable Voltage」とは何かをネットで調べてみました 最大許容回路電圧(Maximum Allowable Voltage) 最大許容回路電圧は、バリスタ電圧の許容差や温度による変動分を考慮して定められた値で、連続的に印加(使用)できる最大の 電圧を示し、直流の場合は最大値、交流の場合は実効値で表します。 この電圧を超える回路で連続的に使用しますと TNR は過熱して破壊してしまいますので想定される最悪の電源電圧変動のもとで も最大許容回路電圧を絶対に超えないように TNR を選定する必要があります。 (引用:日本ケミコン株式会社) と出てきます。 ■参考:CNR-14D151Kのスペック 型番 CNR14D151K 通販コード I-00105 Maximum Allowable Voltage(ACms V):95V Maximum Allowable Voltage(DC V):125V Varistor Voltage(Min): 135V Varistor Voltage(Vb): 150V Varistor Voltage(Max): 165V Clamping Voltage: 250V それではよろしくお願いいたします。

  • インパルス試験器

    インパルス試験器の動作原理 直流高圧電源を使ってコンデンサ(C)に充電し、サイリスタを通電させコイル(L)に電圧を印加させその両端の波形を観測します。 するとコイル(L)の電圧は振動します。 サイリスタは、流れる電流が 0 になると OFF しますので、例えば+5kV充電したとすれば、+5kVから0V越え-5kV近辺まで達したところで電流が0になりOFFになります。以後は、C やサイリスタは L と切り離されますので、純粋に L の特性で振動します。 質問 (1)印加時間とはサイリスタがONしてOFFの時間を言うのでしょうか。 (2)振動波形の計算式はどのようになるのでしょうか。  電圧と時間で表した式をお願いします。