• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:pythonで$プロンプトか代わる方法)

Pythonで$プロンプトか代わる方法

n-junの回答

  • n-jun
  • ベストアンサー率33% (959/2873)
回答No.1

Windowsではコマンドプロンプトでやりましたね。 スタートメニューのアクセサリ内にあります。 ただPythonを公式サイトから直接落としてインストした場合です。 何らかの環境開発ソフト(AnacondaやVSなど)を用いてPythonを入れてる場合はちょっとわかりません。

qhtsige
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 公式サイトからインストール後DOSコマンドプロンプトが起動され、 >python とした後が投稿記事につながります。 そうしますと質問の$プロンプトの関係はどうなりますか。 $プロンプトが出ないでtensorflowを使う方法に関係するのでしょうか。 なおご指摘のanacondaによる方法もその後検索で見つけ、トライしましたが、その方法にある結果は得られずに作業は止まっています。

関連するQ&A

  • python2および3が同居する環境について

    Linux(ubuntu, あるはWindows10上のubuntu)ですが、意識しなくてもOSをインストールした時点でpythonが2.7になっていました。そこでanacondaでpython3.xをインストールしました。この時点で両方のpythonがあることになります。また、コマンドとしてはコマンド"python"で2.7, "python3"で3.xが呼び出されるようです。自分としてずっと3.xで行きたいのですが、"python"で2.7というところが嫌だなあと思っています。例えば"pip"で何かをインストールしてみるとどうも2.7の方に対して対応しているようです。”ようです”というところもあやふやなのですが。numpyなどもそうで、python3.xでpip install numpyとやってもimportできないと言ってきます。pipが2.7に対して適用されていると思います。 エイリアスでpython3をpythonとするだけでこのような混乱を避けることができるものでしょうか。 2.7を温存してpython3だけをデフォルトpythonとして使用する方法についてなにかありましたらお願いします。 また、2.7をバッサリ切り捨てる方法を教えて頂ければと思います。実はやったつもりなのですが、できていませんでした。アンインストールが一番クリアな方法にはなります。副作用がなければですが。コマンドとしてはsudo apu delete....とかsudo apt remove とかです。アンインストールの方法もよろしくお願いします。

  • tensorflowの実行環境に関する質問

    Windows10でのtensorflowについてお尋ねします。Anaconda3のpython3.7.1となっています。以下のような手順でtensorflowをインストールしました。 Anaconda Navigator上で、Enviromentsをクリックし、Createで仮想環境tensolflowを作成。その横の三角のボタンをクリックして、メニューからOpen Terminalを選択 そこで、pip install tensorflow でインストール終了。 python -c "import tensorflow as tf; print(tf.__version__)" でバージョンチェック 1.13.1 を表示。 これで環境が整ったと思いますが、一旦全部終了して別途AnacondaのPromptから上記のバージョンチェックをしても1.13.1は表示されません。 エラーが出ます。作成された仮想環境tensolflow上でしか利用できないということでしょうか。よろしくお願いします。

  • Python pip install

    Python 初心者です。 コマンドプロンプトでpip install を行うと 時々黒塗り(?)のような帯状のラインが 現れます。この意味することろは何でしょうか? pip install自体は成功しています。 トラブルは無いつもりですが、気になるので どなたかご教示ください。 C:\Users\○○>pip install feedparser Collecting feedparser Downloading feedparser-6.0.2-py3-none-any.whl (80 kB) |████████████████████████████████| 80 kB 4.6 MB/s Collecting sgmllib3k Downloading sgmllib3k-1.0.0.tar.gz (5.8 kB) 以下略

  • WindowsでPythonで外部コマンドを動作させる時はどうしているのでしょうか?

    Webページの作成をPHPからPythonに書き換えようとしているのですが、 PHPの shell_exec関数がPythonに見当たらないので os.getstatusoutputを使おうしたのですが、Linuxでは動作し、Windowsでは正しく動作しませんでした。 最近まで、日本でPythonがはやり、元々Rubyより前に英語圏で使い続けられたものなので、すごいと思っていましたがWindowsで動かない関数があるとは思ってもみませんでした。 皆さんは、Pythonで外部コマンドを動作させる時はどうしているのでしょうか? このように、LinuxではOKでWindowsではアウトというものは他に何かあるのでしょうか? Pythonに期待していたのですが、今はPHPのままでプログラミングします。

  • pythonでexcel操作

    表記の件、全くの初心者です Pythonを始め EXCEL操作を始めたかなりの初心者です AnakondaからPythonはインストール済でpaizaで練習した構文はprintで正しく出来てはいます。 このサイトを閲覧しています https://www.python-izm.com/third_party/excel/openpyxl/openpyxl_read/ ここではExcel操作ライブラリであるOpenPyXLを用いたExcelファイルの読み込みに関連する機能について触れています コマンドプロンプトでpip install openpyxlと書き込みEnterしました するとRequirement ーーーーー anaconda と3列表示されました Installは出来ているように思いますがここから先が全然分かりません このopenpyxlなるものを開く方法が分かりません。 ここからはサイトからのコピペです まずはExcelブックの開いてみましょう。Excelであればどのようなファイルでも構いませんが、例で使用しているファイルは下記リンクよりダウンロード出来ます。 import openpyxl book = openpyxl.load_workbook('test_book.xlsx') このように表示されます(黒いベタに文字が書かれていますが(コマンドプロンプトのような感じです)これは何ですか何に書き込まれているのか全然分かりません。 次に ブック内のシート数と全シート名を出力してみましょう。 1 2 9 import openpyxl book = openpyxl.load_workbook('test_book.xlsx') print('--------------------------------') print(len(book.sheetnames)) print('--------------------------------') for name in book.get_sheet_names(): print(name) 初心者で散々試したのですが分からずよろしくお願いいたします。 これしか書きようがなくすいません。

  • Pythonでタートルが使えません

    Pythonでタートルモジュールを使いたいのですが、 import turtle または、 from turtle import * と打ち込んでも新しいウインドウが出てきません。 また、エラーも出てきません。 どうしたら出てくるようになるでしょうか。 バージョンは2.7です。去年の12月は使えました。 windows7 32bitです。 forward(100)とかを入力するとNameErrorが起こります。 前に同じ質問をして、再インストールすればよさそうだと思ったのですが、しても変わらず、使えないままでした。 よろしくお願いします。

  • Pythonのライブラリとかのバージョンについて

    Pythonは本体、numpy, scipy, pandas, StatModels, Matplolib, Seaborn, Scikit-learn, tensolflowなどのライブラリ、pipなどのコマンドまで含めてバージョンがいろいろあると思います(pipを使って何かインストールしたらそれは古いと指摘される)。そこで動作が思わしくないとき、バージョンの齟齬があるものでしょうか。本体は2.7,3.x間で大きな違いがあるのは周知のことですが。本やネット情報って本体・ライブラリの最新バージョンと比べてやや遅れていることが多いのでコピペとかしても動作しないみたいなのでお尋ねしました。どうでしょうか。具体的な問題は別にあるのですが、概ねどうなのかなと思いますが。  また、コードの動作とは関係ないコメントについても漢字コードがチェックされるのでしょうか。コメントの漢字コードが指定されていないというメッセージで動作が止まるようです。よろしくお願いします。

  • Pythonライブラリパッケージが使えない

    私のパソコンはWindowsのSurface7プラスです。 Pythonでnumpyやmatplotlibを使うためにコマンドプロンプトでインストールしてみて、Pythonで実行しても モジュールがない というエラーが出て、使えません。参考書によると、python 以外の言語で書かれたものの場合、その言語のコンパイルが必要で、コンパイル済みのパッケージのインストールがいると書いてあります。 ここからが質問です。これを私が実行してないことが、原因なんでしょうか。またコンパイル済みのパッケージの取得方法もややこしくて分かりません。どこのサイトにいけばいいのでしょうか。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • python 3.8のインストールとその後について

    Windows10でpython3.8をインストールしたのですが、マイクロソフトストアからのインストールになってしまいました。今まではanaconda3のインストールを定型的にやっていてanacondaのプロンプトとかjupyter notebookもその範囲でできたのですが、マイクロソフトストアからpython3.8をインストールした後、どのようなコマンドになるのでしょうか。 Powershellでpythonと入力すると、それがない場合、ダウンロードサイトを紹介されてそこから取り寄せてインストールすることになります。まるでubuntuですが。でもその後が続かないことに気づき、アンインストールするかと思ったのですが、3.8の最新のもののようなのでそれをベースに考えたいのですが。 いつもインストールに使っているのは以下のサイトなのですが。 https://www.anaconda.com/distribution/

  • Pythonのeasy_install のパス

    Pythonのeasy_install を利用するため、 まずez_setup.pyをダウンロードし、実行、 そしてC:\python27の下の階層にScriptsフォルダができている 事が確認できました。 (自分はPython 2.7を利用しています。) 次に、コンピュータ>環境変数について システムの環境変数のPathに ;C:\Python27;C:\Python27\Scripts と末尾につけました。 この動作を確認するため、 コマンドプロンプトを開き、pythonとだけ打ち込むことで pythonのパスは通っていることが確認できました。 しかし、そのあとpythonコマンドラインで >>> easy_install とすると、 NameError : name 'easy_install' is not defined. とでます。 (対話型環境でやっても同じでした(あたりまえ?)) 環境変数の変数名でPathのほかにも PYTHONPATHなどで入れてみても結果は変わらず・・・ 間違っている可能性があるのはどの部分でしょうか。 ご指摘いただけると助かります。 宜しくお願いします! 自分のPCはWindows 7 で64bitです。