• 締切済み

python 3.8のインストールとその後について

Windows10でpython3.8をインストールしたのですが、マイクロソフトストアからのインストールになってしまいました。今まではanaconda3のインストールを定型的にやっていてanacondaのプロンプトとかjupyter notebookもその範囲でできたのですが、マイクロソフトストアからpython3.8をインストールした後、どのようなコマンドになるのでしょうか。 Powershellでpythonと入力すると、それがない場合、ダウンロードサイトを紹介されてそこから取り寄せてインストールすることになります。まるでubuntuですが。でもその後が続かないことに気づき、アンインストールするかと思ったのですが、3.8の最新のもののようなのでそれをベースに考えたいのですが。 いつもインストールに使っているのは以下のサイトなのですが。 https://www.anaconda.com/distribution/

  • Python
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.3

>pythonはいろんなものがあって、統一的でないように思いました。 バージョンの違いはありますが「いろんなものがあって」と言うのは誤りかと思います。 Pythonはインタプリタ形のプログラム言語なので1行ずつ解釈しながら実行しますのでC、C++、Java等のコンパイル形プログラム言語と開発環境が異なると思います。 質問でAnacondaを使っていたように見受けられますのでPython3.8がAnaconda環境に対応するまでPython3.7で運用された方が良いと思います。 新しいものがお好みであれば独自で最適な環境を構築してください。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.2

>いつもインストールに使っているのは以下のサイトなのですが。 >https://www.anaconda.com/distribution/ Anacondaの最新版はpython3.7対応です。 python3.8を使いたいのであればAnacondaをインストールしてからJupyter Notebookを導入してpython3.8を導入できるか否かをご自身で試してください。 Microsoft Storeからpython3.8をインストールしてもAnacondaの開発環境で運用できるとは限りません。

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。pythonはいろんなものがあって、統一的でないように思いました。 足並みがそろう必要はないのかなと思うのですが。いろいろあるのがいいところ、ということなのでしょうか。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.1

アンインストールして、いつものインストールをやり直したほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • Windows10へのPythonのインストール

    Win10にPythonをインストールする手順はいろいろありますが、Anacondaからインストールするとスタートにアイコンができるのでjupyter notebookが起動できますが、マイクロソフトストアからのものだとjupyterが起動できないようです(アイコンがないから方法が不明)。Anacondaでない方のpythonでjupyter notebookを使えるようにするにはどうしたらいいでしょうか。 Anacondaでインストールすると、専用のコマンド、パワーシェルができます。それとはちがう普通のパワーシェルだとpythonコマンドを投入すると、マイクロソフトストアが出てきてそちらのpythonのインストールに向かうことがあります。その方向にうっかり進むとpythonのインストールが開始され、2つのpythonの環境ができてしまいます。 これはやはりまずいのではないかと思います。 一度、2つのpythonをクリーンにアンインストールしてしまうのがいいと思いますが、1つ1つアンインストールしていくしかないでしょうか。環境がスパゲッティのように絡んでしまってクリーンにアンインストールできるのかなと思うのですが。 powerシェルからpythonコマンドを投入すると細々としたエラーメッセージが出てくる(pythonの機能は一応使えるようにはなるみたいですが)のでクリーンアンインストールしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • jupyter notebookのインストール

    jupyter notebookのインストールについて調べるとanacondaを経由して進めていく方法はネットで解説されています。python 3.8をマイクロソフトストアからインストールしたのですが、そこから進めていく方法があるでしょうか。OSはWindows10です。よろしくお願いします。

  • jupyter notebookとpython

    jupyter notebookはインタラクティブにコマンドを入力しながら1行1行進めていくわけですが、一方pythonのソースは普通のプログラミングのようにエディットしていくのだと思います。そこで質問ですが、pythonのプログラム(abc.py)をjupyter notebookで使うとかその逆とかはどのようにして実現できるのでしょうか。abc.pyをエディタで開いてコピペしていくのでしょうか。 また、関連してお尋ねしますが、jupyter notebookを保存して終了するとき、ブラウザが閉じたあと、ターミナル上でプロンプトが戻って来ず、待ち状態になります。調べるとCtrrl+Cで打ち切るらしいのですが、最新のものでもそうなのでしょうか。

  • python初心者の学習環境

    個人でVS2012を持っていてVBで若干コードを書いた経験があります。 初めて趣味でpythonをいじるのですが、VS経験あるならおすすめはVS code + Anaconda でしょうか? ネットでいろいろ読みかじるとjupyter notebookとかいろいろ出てきますが、調べれば調べるほどいろいろ出てきて、もうまずはやってみるしかない感じがしてます。 使い込んでいって別環境が欲しくなったらそれはそれで替えればいい事だと思います。

  • Python が勉強しにくい

    Python の勉強を始めた。 多少のルールが他の言語と違うところがある。これは当然のことと思う。   例 {} がない インデントによる分岐等 もっと困ったのは、python.exe がプロジェクトの毎に埋め込まれてしまうことだ。 そのため PyCharm を利用すると、Configuration で それぞれの exe 設定をしなければならないことが最近分かってきた。 また、開発内容によっては、Anaconda を推奨しているものがあり、これを インストールすると、この中にも python.exe のみならず、関連ライブラリを インストールする。 また、Anaconda は、単体python.exe と相性が悪く pip などは推奨されていない。 conda を利用するようになっている。 その他、 Google Coraboratory, Jupiter Notebook を推奨するものもあり、選択に戸惑う。 いろいろとやっているうちに混乱が広がって、ますますわかりにくくなってしまう。 どのように対応するのがよいのだろうか? 初歩の勉強を行うとしてどのツールを利用するのがよいのでしょうか?

  • python2および3が同居する環境について

    Linux(ubuntu, あるはWindows10上のubuntu)ですが、意識しなくてもOSをインストールした時点でpythonが2.7になっていました。そこでanacondaでpython3.xをインストールしました。この時点で両方のpythonがあることになります。また、コマンドとしてはコマンド"python"で2.7, "python3"で3.xが呼び出されるようです。自分としてずっと3.xで行きたいのですが、"python"で2.7というところが嫌だなあと思っています。例えば"pip"で何かをインストールしてみるとどうも2.7の方に対して対応しているようです。”ようです”というところもあやふやなのですが。numpyなどもそうで、python3.xでpip install numpyとやってもimportできないと言ってきます。pipが2.7に対して適用されていると思います。 エイリアスでpython3をpythonとするだけでこのような混乱を避けることができるものでしょうか。 2.7を温存してpython3だけをデフォルトpythonとして使用する方法についてなにかありましたらお願いします。 また、2.7をバッサリ切り捨てる方法を教えて頂ければと思います。実はやったつもりなのですが、できていませんでした。アンインストールが一番クリアな方法にはなります。副作用がなければですが。コマンドとしてはsudo apu delete....とかsudo apt remove とかです。アンインストールの方法もよろしくお願いします。

  • Pythonで作業フォルダを迅速に指定する方法

    Pythonの作業フォルダの効率的な設定方法についてお尋ねします。 シェルやプロンプトでcdコマンドで作業フォルダに入っていってもいいのですが、エクスプローラで作業したいフォルダを開いてshift+右クリックでシェルを呼び出すことができます。これは便利です。ところが、Pythonの場合、そのシェルから起動することができません。Pythonの環境を実現するシェルが別にあります(トラブルにならないようにシェルが別になっているのだと思います)。Pythonのシェルはエクスプローラから呼び出すことができないです(Python install時に環境変数PATHなどの変更が非推奨と関係してますね)。 そのためPythonで作業するとき作業フォルダを指定するのが面倒なのです(深いフォルダで日本語だったりする)。Jupyter notebookでも同じくシェルで作業フォルダに入って行ってそこで起動しています。Spyderは昔のRAD環境のようなGUIなので画面上に作業フォルダ等の指定ができますが。 他言語(C,Java)の場合、エクスプローラで作業フォルダの指定、そこでのシェルの呼び出し、code . でVScodeとかシェルの再呼び出し...編集・コンパイル..ということで作業環境の立ち上げが早いです。 以上、Pythonで作業するときの作業フォルダを迅速に指定する方法について教えて頂きたいのですが。小さいことですが、1つ面倒だと億劫になってしまいます。 よろしくお願いします。 以下のような環境です。 OS:Windwos10,11、 Python:Anaconda

  • pythonでC++のコンパイラを利用する環境

    Jupyter notebookで時系列データ解析を練習しているものですが、C++のコンパイラを自動で呼び出して処理をする場面があるようです。ユーザがやるのではなくて、ライブラリを呼び出すと自然とそうなるようです。ところがそこでエラーが生じてしまいます。 長めのエラーが出るのですが、この辺が根本だと思っています。 command 'C:\\Program Files (x86)\\Microsoft Visual Studio\\2017\\Community\\VC\\Tools\\MSVC\\14.15.26726\\bin\\HostX86\\x64\\cl.exe' failed with exit status 2 その前に WARNING:pystan:MSVC compiler is not supported というようなエラーメッセージも出ます。 関係している環境設定は以下のようなものです。pystanはインストールされています。 import pystan from pystan import StanModel pythonやJupyterはC++を使うことがあるから使えるようにしておくことというメッセージですが、具体的にどうしておく、とは言っていません。Visual studioのC++コンパイラは任意のプロンプト、シェルから実行できず、専用のプロンプト(そこで環境を整えてある)でしか実行できないようになっています。それが問題なのかもなと思いますが、何か心当たりがありましたらお願いします。

  • Windowsのmakeについて特にpython

    ソースプログラムを実行するための環境を作るmakeについてお尋ねします。Linuxなどでは、OSをインストールした時点で1つ有効なmakeがg++, gcc等で使用することを目指して利用できるようになっていると思います。アプリのインストールでさえmakeですね(./configure, make cleanとかの定型処理)。Windowsだとmakeを提供する元がいっぱいあってプロンプトでwhere make とすると4つぐらい出てきます。そこで質問なのですが、makeという操作は提供元によって全然文法その他の仕様が違うものなのでしょうか。つまり、一般性が高いmakefileというものあるのか?という質問にもなりますが。コマンドプロンプトでmakeをやるとpathの最初に出てくるmakeが呼ばれるようです。Windowsのmakeは一般論では何も言えないでしょうか。大昔,マイクロソフトはnmakeで名前を変えて唯一のものとして確定していたようですが。 さらにpython3.6についてお尋ねしたいと思います。あるプログラムのソースをダウンロードして、広げてみるとソースファイル軍とmakefileがあり、makefileの冒頭に、 ## The present Makefile is a pure configuration file, in which ## you can select compilation options. Compilation dependencies ## are managed automatically through the Python library SConstruct. 上記はmakeの一般論のあとPythonでもライブラリがあれば使えるという風に読める記述があります。そもそもPythonってインタプリターとかソースにpythonコマンドで利用するということであり、実行ファイルは作らないものだと思っていたのでどういうことだろうと思うのですが。makefileをmakeで呼び出して利用するにしてもどのmake.exeでもいいってことではないと思うのですが。pythonで使用するmakefileということですが。 よろしくお願いします。

  • Stable Diffusionの推奨環境

    こんにちは。お世話になっています。 ズバリお聞きしたいのですが、Stable DiffusionというAIイラスト生成ソフトの推奨環境を教えて頂きたいのですが。 私としましてはニジジャーニーのサイトのアカウントでanacondaとjupyterのソフトウェアを使ってjupyterで画像を出力するような感じでやっています。 ご教示お願いします。

専門家に質問してみよう