• ベストアンサー

ノートに書く時のベクトルの記号

ベクトル解析を自習しています。 ベクトルとスカラーでは、同じaという文字を使っても、前者は太文字で教科書には書いていますが、ノートにはどのように書いていますか? 高校生みたいに上に→を書いたりはしないみたいで、皆さんどうされているのかと。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私は矢印派ですが、そういうときにはアルファベットのどっかの線を二重にしたりしますね。 https://physnotes.jp/foundations/b_al/

mathematiko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にします。

その他の回答 (3)

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.4

物理数学の授業では、先生がベクトルを太字で板書していたので、そのまま太字でノートに書いていました。それが習慣になったので、ベクトルは太字で書いています。

mathematiko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (175/312)
回答No.3

 記法を統一したい時は、ベクトルはアルファベットで、スカラーはギリシャ文字で書くようにしてます。  短い文書の場合は最初に、「ベクトル何々は・・・」とか「何々はスカラーとする・・・」とか書いて、「そうでないのはスカラーまたはベクトルよ」という態度を取ります。  本当に個人用文書の場合は、書き方を区別しません(^^;)。

mathematiko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ギリシア文字も使えばいいんですね。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.2

ベクトルとスカラーが混ざり合っていて区別をはっきりさせたいときは手書きのボールド体で書きます。つまりは#1さんの紹介しているような2重線で表現するのですけれどね。 ベクトルとスカラーが混ざり合っていても区別が明確ですぐにわかるときは,書くときには区別しません。だって見たらすぐにわかるのですから。

mathematiko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベクトル解析

    ベクトル解析 ベクトル解析のスカラー場の面積分で分からない問題があります。 解こうとしてみたのですが、いまいち分かりませんでした。 分かる方解説お願いします。

  • ベクトル記号を教えてください。

    ベクトルを表示するのに、文字の上にドット(点)を打ちたいのですが、良く分かりません・・ どなたか、よろしくお願いします。 特殊記号は見ましたがそれでは出来ない様でした。

  • 物理です。スカラーとベクトルの細かな定義にてです。

    結局、スカラーとは向き、すなわち、符号を持った量という事で、「ベクトル=±スカラー」でこの「スカラー」をベクトルと定義する・・(1)事は可能ですか? ドップラー効果の公式にて教科書と物理のエッセンスにはv[0]とv[s]が「速さ」とスカラーではなく「速度」とベクトルと書かれていて、速さから速度を引けないはずです。 という事は(1)がいえるという事ではないんですか?

  • 「特に一個のベクトルについては、a:一次従属⇔a=

    以下の説明で、aはベクトル、sはスカラーとします。 一次独立か一次従属か、どちらかである。 一次独立とは、 ・どのベクトルも、残りのベクトルの一次結合にならない ・s1a2 + s2a2 + … = 0で、s1=s2=...=0以外に成立しない これは分かりました。そして教科書には 「特に一個のベクトルについては、a:一次従属⇔a=0」 と書かれてます。しかし ・そもそも、ベクトル一個だと定義できないのでは? ・定義できるとして、利用方法があるのですか?

  • ベクトルの表記に関する質問です。

    ベクトルを表現するときのことについて質問です。 どういうふうに表現したらいいのか難しいのですが・・・・ 紙面、特に教科書などでは ベクトルを表記するとき「a」(太文字)でかくじゃないですか。 この「a」(太文字)っていうのは、 実際にノートとかに書くときは 小文字の[a]の円になってるところに縦棒を入れるじゃないですか。。 ああいうのってなにか約束事があって行っているのですか? また、変換表っていうか、表記の仕方について載っているサイトをご存知ではありませんか? 一言で表現できれば調べられるのですが・・・

  • ベクトル解析のrotとdivについて

    現在、情報工学を学んでいるのですが、授業でベクトル解析を行っています。 そこでgrad,rot,divなどを勉強していますが分からないことがあります。 たとえば、gradであればスカラー場の勾配を調べることで、その値の変化を知ることができる。これを利用すればある構成要素のどのパラメータを操作すれば最も影響を与えることができるかなどの考察が可能になると思います。 ですが、rot,divに関しては、教科書などの例にある通り回転と発散のイメージしかないので、これがどのように便利なのかいまいちわかりません。 どなたかこれらの解析の応用例を教えていただけないでしょうか? 別に情報工学に関係していなくてもかまいませんが、流体力学の例は教科書にたくさん載っているので、それ以外でお願いします。

  • ベクトルについて

    ベクトルについて ベクトルの演算なのですが、チャートや教科書に載っているのは、つまりベクトルで割ったりかけたりしたらいけないということでしょうか? 例挙げときます  aベクトル+aベクトルの2乗=kaベクトルとかのとき、両辺をaベクトルで割る  など

  • ベクトルの問題で困ってます。

    ベクトルの問題で困ってます。 入試の過去門を解いているのですが答えがないため自分の出した回答があってるのか、またどうやったら解けるのか教えていただけないでしょうか? 書式の都合上ベクトル量を大文字、スカラー量を小文字で表記させていただきます。 平面上のベクトルA,Bについて|A|=3,|B|=4,A・B=9とする。 (1)Aと同じ向きの単位ベクトルPを求めなさい。 (2)Aと垂直で,Bとの内積が正となる単位ベクトルQをQ=kA+lBと表すとき,このkとlを求めなさい。 (3)単位ベクトルRとBのなす角をAが2等分するとして,R=mA+nBと表すとき,このmとnを求めなさい。 という3つの問題なのですが(1)はP=A/3でよいと思うのですが後の2問がどうやって考えても答えにたどり着けません。 (2)垂直条件からA・Q=0で、Bとの内積が正ですからB・Q<90°でよいですよね? (3)はAのままだとなす角が鈍角なので-Aを使うことはわかるのですが…

  • ベクトル解析っていったい

    理学部で数学を勉強しています。 将来、微分方程式、できればナビエストークス方程式の研究をしたいと考えています。 物理の知識はほとんどないので、まずは∇やdiv、rotの記号に慣れないと、と思ってベクトル解析の簡単な本で自習しています。 が、ベクトル解析って、結局多変数の微積分の3次元版、と理解したらいいんでしょうか?1年生の微分積分で習ったこと以上のことってないんやないかなあ、と。 認識謝りや、このあとどんな勉強したらいいかなど、教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • ベクトルを使って交点を表現したいのですが。

    ベクトルを使って交点を表現したいのですが。 ■前提 2本の直線 L1, L2 が、それぞれ、方向ベクトル a1, a2 と 位置ベクトル p1, p2 で与えられているとします。 つまり、t1, t2 をスカラーのパラメータとして  L1 上の点: a1 × t1 + p1  L2 上の点: a2 × t2 + p2 と表せます。 ■問題 L1 と L2 の交点 v を a1, a2, p1, p2 の4つのベクトルの式で 表現したいです。 できるだけ簡潔な式で示していただければありがたく思います。 (自分では非常に汚い式になってしまいご質問しました。) よろしくお願いします。