• ベストアンサー

「特に一個のベクトルについては、a:一次従属⇔a=

以下の説明で、aはベクトル、sはスカラーとします。 一次独立か一次従属か、どちらかである。 一次独立とは、 ・どのベクトルも、残りのベクトルの一次結合にならない ・s1a2 + s2a2 + … = 0で、s1=s2=...=0以外に成立しない これは分かりました。そして教科書には 「特に一個のベクトルについては、a:一次従属⇔a=0」 と書かれてます。しかし ・そもそも、ベクトル一個だと定義できないのでは? ・定義できるとして、利用方法があるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

n個のベクトルが一次独立だと、それらの一次結合でn次元空間を張ることができ、逆に一次従属だとn未満次元の空間しか張ることができません。ベクトルが1つの時は、ゼロベクトル以外なら、スカラー倍すれば一次元空間が張れますから一次独立、ゼロベクトルならスカラー倍してもゼロ次元空間にしかなりませんから一次従属となります。 日本語とはしっくり来ないかも知れませんが、数学における一般化主義からn=1の場合も同様に扱えるようにしているものです。例えば、「n次元ベクトル空間ではn個の一次従属なベクトルを選ぶことができる」がn=1を含む任意に自然数で成り立ちます。

remokon
質問者

お礼

みなさん、返答有り難うございます よく分かりました 今後もおねがいします

その他の回答 (1)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.1

1個の場合だと、 一次独立 ・・・・ s a = 0 が s=0 以外に成立しない なので、一次独立は定義できますし、「一個のベクトルについては、a:一次従属⇔a=0」 となります。 利用方法というか、メリット(?)は、1個の場合を特別扱いしなくて済むということですね。

関連するQ&A

  • 一次従属 一次独立

    ベクトルの一次従属と一次独立についての質問です。 前回、ご回答頂けなかったので改めて質問させて頂きます。 一次従属と一次独立を求めると何の役に立つのでしょうか? 抽象的な質問ですいません。ふと思いました。 一次従属と一次独立を以下に示します(補足があったらお願いします)。 ■一次従属 ・0ベクトル。 ・ベクトルAとベクトルBが平行である。 ・二つのベクトルを行列にして、行列式が0であれば一次従属 ・階段行列からrankを求めてrankがベクトルの数と等しく無ければ一次従属 ■一次独立(一次従属ではない) ・0ベクトルでないベクトル。 ・ベクトルAとベクトルBが一次結合で表される(二つのベクトルが平行でない)。 ・二つのベクトルの行列式が0である。 ・rankがベクトルの数と等しい。

  • 一次独立・一次従属

    n個のベクトル{a1,...,an}が((1))であるとは ((2))スカラー c1,...,cnに対して,c1a1+・・・+cnan=0ならば 常にc1=・・・=cn=0となる ことである n個のベクトル{a1,...,an}が((3))であるとは ((4))スカラー c1,...,cn(すべてが0ではない)に対して c1a1+・・・+cnan=0とできることである c1a1+・・・+cnan=0を満たすn個のベクトル{a1,...an}が((5))ならば ((6))番号iに対して、ci≠0であり、  ai=Σ{-(cj/ci)*aj}と((7)) ※Σの下に(j≠i)が入ります (1)~(7)の解答群は  一次独立、一次従属、任意の、ある、表せる、は表せない の6つのうちのどれかです 答えがなくかつ少し理解できない所があるので回答お願いします 自分で解いてみましたが (1)一次独立(2)ある(3)一次従属(4)任意の(5)一次従属(6)任意の(7)表せる となりました よろしくお願いします

  • 空間ベクトルの従属・独立の証明

    sが4以上ならば、s個の空間ベクトルの組は必ず従属となることを証明せよ という問題なのですが、どのように解いたら良いのかわかりません。 3つのベクトルa,b,cが独立ならば (1)行列式(a b c)は0ではない (2)4点O,A(ベクトルa),B(ベクトルb),C(ベクトルc)は同一平面上にない (3)ベクトルa,b,cが平行六面体を作る という定理があると思うのですが、これを満たさなければ従属である、ということから導いていくのかなと思ったのですが、どのように証明すれば良いのかわかりません。 数学的帰納法を使用するのでしょうか? アドバイス等でも良いので、どなたか回答をお願いします。

  • 3次元で4つ以上のベクトルは線型従属である事の証明

    3次元で4つ以上のベクトルは線型従属である事の証明を以下のように考えたのですが、あっているでしょうか? ベクトルu,v,w∈R(3)が線型独立であるとすると、もう一つのベクトルxは      x=au+bv+cw のように3つのベクトルの線型結合によって表すことができる。 よって、4つ以上のベクトルは線型従属である。 自分的にはあまりしっくりこない証明なのですが、もし間違っていたり、助言があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 1次独立・1次従属とは?

    1次独立・1次従属とは何でしょうか。参考書であまりていねいに説明されてないので、よく分かりません。あまり重要な事柄ではないのでしょうか。 2つのベクトルa→,b→が1次独立 ならば a→≠0→                      b→≠0→                      a→平行b→ではない とかいてありますが・・・・ 教えてください。

  • 数学 ベクトル

    次の問題が、分かりません。 ベクトルA1=(1、1、1)、A2=(1、2、2)、A3=(3、2、1)は、一次独立であることを示せ、 さらに、任意のベクトルV=(x、y、z)をA1、A2、A3の一次結合で表せ。また、A1=(1、1、1)、A2=(1,2,2)、B=(3,2,2)は一次従属であることを示せ。 やり方が分かりません。よろしくお願いします。

  • 物理です。スカラーとベクトルの細かな定義にてです。

    結局、スカラーとは向き、すなわち、符号を持った量という事で、「ベクトル=±スカラー」でこの「スカラー」をベクトルと定義する・・(1)事は可能ですか? ドップラー効果の公式にて教科書と物理のエッセンスにはv[0]とv[s]が「速さ」とスカラーではなく「速度」とベクトルと書かれていて、速さから速度を引けないはずです。 という事は(1)がいえるという事ではないんですか?

  • ベクトルの組が線形独立かどうかを調べる問題です。

    ベクトルの組が線形独立かどうかを調べる問題です。 教科書の解答では解説(途中計算)が省かれ、「線形従属である。」 とだけ書かれているのですが、何で計算しても従属となる解が得られません。 私の計算間違いなのかも知れませんが、教科書側のミスだったら悔しいので こちらで質問させていただきます。 問題 「各ベクトルの組が線形独立であるか線形従属であるかを判定せよ」 a1=(1,2,3) a2=(-3,5,1) a3=(5,-8,-3) a4=(9,1,1) よろしくお願いします。 途中計算もあるとありがたいです。

  • ベクトルの一次独立に付いて

    例えば、n次の a と b のベクトルがあったとき、これらの一次独立を判別する、簡単な(できればコンピュータで演算する場合に早い)方法を教えていただけないでしょうか? 現在、a と b を共に 単位ベクトルに変換して、ua + ub あるいは ua - ub の何れかが 0 になるかどうかで判別していますが、どうもすっきりしません。 -- それと、a もしくは b が zero ベクトルの場合は、一次独立(あるいは従属)は定義できるのでしょうか?

  • 線型従属ならば、|a|=0である

    他のところでこのような質問があり回答を見させて頂いたのですが、よく分かりませんでした。かなりの初心者なので、分かりやすく教えて下さい。 3次正方行列     a11 a12 a13 A= a21 a22 a23     a31 a32 a33 Aを構成する列ベクトル     a11 a1= a21     a31 a2、a3も同様に置くとする。 これら3つのAを構成する列ベクトルが線型従属ならば、|A|=0であることを証明せよ。 教科書を何度見直しても分かりません。よろしくお願いします。