圧着端子とハンダ付け、どちらが耐久性に優れる?

このQ&Aのポイント
  • 圧着端子とハンダ付けの耐久性を比較します。
  • 圧着端子は接触の安定性が高く、耐久性に優れています。
  • 一方、ハンダ付けは接点のクオリティに依存するため、耐久性にはばらつきがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

圧着端子

圧着するのとハンダするのとでは、どちらが耐久性は有りますか、 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E424
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.4

圧着端子とは、圧着することを前提に作られているものです。 はんだ付けは、はんだ付け端子を使うものです。 圧着端子なのですから、圧着して使用することをメーカーは考えており、はんだ付けをすることは考えていません。 圧着端子とは、圧着部から、外に向かって、ベルマウスという少し緩い曲線ができ、電線の芯線がそれに沿って曲がりを制限されることで、屈曲半径を制限することで、芯線の折れを軽減する様に設計されています。 ここを半田で固定すると、はんだは硬いですから。ハンダで固定されているところと固定されていないところで、電線の新線が曲がる際、鋭角に力がかかるので、芯線が折れやすくなります。 まぁ、自動車などで、圧着端子などをはんだ付けされているんはありません。 上の様な理由で、芯線が折れて切れてしまうからです。 何を持って耐久性と取るのかわかりませんが、圧着端子をはんだ付けすることは、圧着端子会メーカーは、推奨していません。

habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

その他の回答 (3)

  • by_plus
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.3

正しく加工された物なら ANo.2さんの言うように目立った差異は無いでしょう。 ただ、加工のばらつきと言いますか上手下手の差が大きいのは半田付けだと 経験的に感じています。 従って、どちらの作業も経験が浅いなら圧着を選択した方が安全だと思います。

habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.2

当然の事ですが 適切な圧着工具で正しい手順で圧着した場合と 適切なハンダゴテで正しい手順でハンダした場合とでの比較ですよね 不適切な工具や手順での圧着やハンダ付けで比較しても意味は無い また、ベテランの圧着と素人のハンダ付けを比較しても意味は無い 圧着端子 http://www.nichifu.co.jp/j/information/lecture02.html https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/technical_data/td06/x0194.html ハンダ付け http://handa-craft.hakko.com/ https://www.murata.com/ja-jp/campaign/ads/japan/elekids/ele/craft/knack/soldering 概ね、目立った差異は無いがぁ しかし、電線サイズに拠って差異が出て来る 1.25sq程度では両者に目立った差異はほぼ無い 0.2sq以下では圧着が困難になるのでハンダ付け以外の選択肢は少なくなる 必ずしも圧着が不可能でも無いが 逆に100sq以上の電線のハンダ付けは困難なので圧着以外の選択肢は少ない 必ずしもハンダ付けが不可能でも無いが

habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2234/5091)
回答No.1

>圧着するのとハンダするのとでは、どちらが耐久性は有りますか、 銅線を圧着端子に圧着工具で固定した後、端子にネジ止めする方法 が耐久性があります。 銅線を半田した後、端子にネジ止めしますと、銅線と半田が一体と なった部分が端子に押し付けられて接触しています。 時間の経過とともに半田部分が押し付けられた力に負けて変形します。 この変形により、端子板と導体部分の接触不良が発生します。

habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

関連するQ&A

  • ギボシ端子の圧着

    0.5sqの電線をオスのギボシ端子に圧着すると抜けてしまいます。 メスのギボシ端子はきちんと圧着できるのですが… 被覆を剥く 最初に被覆を剥いたほうを圧着 軽く引っ張って抜けなければOK 被覆がついているほうを圧着 と言う順番でやっていますが、引っ張ったときに抜けてしまいます。 一体何が悪いのか? 対策として被覆を長めに剥いて電線を2つ折にしたり、半田付けしたりしています。 圧着時は両手で思いっきり圧着ペンチを握っています。 圧着ペンチはホームセンターで買った2000円くらいの物です。そんなに悪い物とは思えません。 ギボシ端子はエーモンのやつです。電線との適合はあってる。 圧着ペンチは正しいやつを使ってるはず。

  • 圧着端子をハンダ付けしてはいけない理由を教えてください。

    現在、圧着端子にリード線(5.5sq)をカシメてそこに半田付けをしたものに電流を25A程度流す状態で使用しているのですが、圧着端子が焼け、リード線が燃えてしまいました。 圧着端子メーカのHPを確認したところ、半田付けをしないで下さいとの表記があり、それが原因ではないかと思うのですが、 その理由が分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 圧着端子の引張り強さについて

    圧着端子の引張り強さについて こんにちは、 電線(HKIV線 2.0sq)に、スリーブ付端子(V2-M4)を圧着した場合、圧着端子の引張り強さは、どの位以上であれば問題ないのでしょうか?この引張り強さは、JIS等で決められているのでしょうか?

  • 半田 VS 圧着

    半田は合金?になっていると思いますが、 圧着は単に押さえただけですので、 圧着の方が弱いような気がしますが、 実際は、圧着の方が強いのですよね? 素人考えですと、圧着の場合、金属の熱膨張と収縮を繰り返すと、その圧着部分がどんどんずれて、最後には外れてしまうと思うのですが、こういった心配は少ないのでしょうか? また、半田であれば、合金を形成していれば、これは、金属結合ですので、非常に強い結合に思うのですが、いかがな物でしょうかね?

  • 圧着端子をハンダ付けしてよいのでしょうか?

    ある自動車雑誌のメンテナンス記事で電線に圧着端子をつけた後にカシメた部分にハンダを流し込んでハンダ付けしていました。 私はいままで振動があるところは金属疲労で断線する可能性があるのでカシメという方法で接続するのだと思っていました。 メーカー製の車やバイクでは基板以外でハンダ付けは使われないですよね。 自動車やバイクの配線にハンダ付けを使ってよいものででしょうか? ちなみにディスカバリーチャンネルのオレンジカウンティチョッパー(オリジナルチョッパー屋さん)もハンダ付けしてました。

  • 圧着端子と電線について

    22スケ用の圧着端子に14スケの電線(CVT)を圧着しても電気的に問題は無いでしょうか? あと疑問なのは、CVTとSVでは銅線径が異なりますが、その辺も圧着端子との関係を教えてください。

  • 圧着端子を探しています。

    R100-6とR100-24という圧着端子を探しています。 ホームセンターなどに問い合わせてみましたがないといわれました。 他にどういったところで販売しているのでしょう? 土曜い必要なものなのでネット以外の方法を考えています。

  • 絶縁スリープの圧着端子

    添付画像のタイプを圧着する場合、 裸用圧着端子工具ではなく絶縁スリープ付き圧着端子工具でかしめるのが正しいでしょうか?それともギボシ圧着用の工具になりますでしょうか? その際にシルバーの部分のみを圧着すれば良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 棒型圧着端子

    棒型圧着端子の使い方を教えて下さい。ホームセンターに行くと、電材コーナーに棒型圧着端子なる物がおいてありますが、どういう時にどうやって使う物だろうかと悩んでいます。 いつ頃から出回っているのですか。こんなの昔はなかったと思うのですが。当然より線を単線に変えるのは解るんですが。いろいろな使い方を教えて下さい。

  • 圧着端子を使う為の資格

    ?圧着端子を電線に圧着する作業は電気工事士等の資格が必要なのでしょうか。 ?圧着端子に関する講習会はあるのでしょうか。 宜しくお願いします。