• 締切済み

娘(小6)の志望校の過去問です。解説がないのでどな

wakwakoffの回答

回答No.1

自己流で申し訳ありません。 解き方はいろいろあると思いますが、小学生ということで 四則演算のみで解くことを前提として…言葉で説明すると 1の問題 最終的な目標が正方形なのはわかっているので、まず最初にBの組み合わせで最小単位の正方形をつくってみます。 この場合、4枚組み合わせると8cmx8cmの正方形(のセット)になりますね。 あとは、1辺を1メートル以上にすればいいので、100cm÷8=12.5 整数でないといけないので、0.5はこれを切り上げて13にします。 8cmx13個=104cm、これで1辺104cmになるので条件はクリアです。 あとは104cmの正方形にするための個数を計算すればよいだけです。 13x13=169、8cmの正方形のセットが169個になりました。 ただしこの8cmの正方形のセットは、元々4個のタイルの組み合わせで作っていたものなので最後にタイルの数をかけて 169×4=676 答え:676枚 となります。 問題2は、1で作った8cmx8cmの正方形のセットをそのまま使って、 1辺に何個必要か計算してみます。 120÷8=15 100÷8 = 12.5 上は割り切れるので良いのですが、下は先ほど計算した通り0.5が余ってしまいます。 さっきは1m以上でしたので13と切り上げましたが、今度は1mちょうどの指定なので12に切り下げにしなければいけません。 8x12=96 そして先ほどと同じく 15x12x4=720 ということで、720個のBのタイルで120x96cmの長方形をつくります。 あとは、この足りない分(4cmx1m)を、AとBのパネルで補えばいいと考えます。 と、ここまで来て、この問題が破綻していることに気づいてしまいました。 問題2には正解が複数ありますね。 画像添付しますが、4x100cmを埋められる組み合わせはいくつもあります。 数学者の方は割り切れればOKとされるのでしょうから この場合は計算上合っていれば何を書いても正解とされるのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 娘の志望校の過去問ですが、解説がありません。どなた

    娘の志望校の過去問ですが、解説がありません。どなたかご助言お願いいたします。 「たて18cm×横24cmのタイルAと、たて6cm×9cmのタイルBがある。これらのタイルを、たて1.8m×横3mの部屋に隙間なく並べたい。Aのタイルの数を最大にするとき、2種類のタイルはそれぞれ何枚ずつ必要か」 答えはA124枚、B8枚となっています。 AとBをどう配置すればぴったり隙間なく並ぶのか、その見つけ方が分かりません。求め方、考え方を含めてお教えいただけたら、と存じます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 文章問題

    1辺の長さが1の正方形のタイルAと、1辺の長さが2の正方形のタイルBがある。 タイルAとタイルBの2種類のタイルを必ず用いて、それぞれのタイルにが重ならないように、隙間なく敷き詰めて1辺の長さがm(Mは3以上の奇数)のタイルをつくる。 タイルBの枚数がタイルAの枚数より44枚多くなるときの、作られた正方形の1辺の長さを求める問題で 例えばm=9のときタイルAが17枚、タイルBが16枚必要となります タイルBの1辺の長さが2√b+1 タイルAの1辺の長さが2*2√b+1 の1辺の求めかたが分かりません。

  • とある計算問題がわかりません。

    とある計算問題がわかりません。 縦252cm、横264cmの床にできるだけ大きな正方形のタイルを隙間なく敷き詰めた場合、タイルの枚数は何枚になりますか? 答えは462枚です。 どなたか解説お願いします。

  • 文字式の考えかた

    以前、質問したのですが申し訳ございませんもう一度教えてください。 みなさんにはご迷惑をお掛けしてすいません。 1辺の長さが1の正方形のタイルAと、1辺の長さが2の正方形のタイルBがある。 タイルAとタイルBの2種類のタイルを必ず用いて、それぞれのタイルにが重ならないように、隙間なく敷き詰めて1辺の長さがm(Mは3以上の奇数)のタイルをつくる。 タイルBの枚数がタイルAの枚数より44枚多くなるときの、作られた正方形の1辺の長さを求める問題で ○求める正方形の1辺の長さを2n+1という文字式にするのが分かりません。 ○タイルAの枚数,4n+1,タイルBの枚数をn^2と置くのが分かりません。 文字式の作り方について教えてください

  • 文字式の作り方

    以前、質問したのですが申し訳ございませんもう一度教えてください。 みなさんにはご迷惑をお掛けしてすいません。 1辺の長さが1の正方形のタイルAと、1辺の長さが2の正方形のタイルBがある。 タイルAとタイルBの2種類のタイルを必ず用いて、それぞれのタイルにが重ならないように、隙間なく敷き詰めて1辺の長さがm(Mは3以上の奇数)のタイルをつくる。 タイルBの枚数がタイルAの枚数より44枚多くなるときの、作られた正方形の1辺の長さを求める問題で ○求める正方形の1辺の長さを2n+1という文字式にするのが分かりません。 ○タイルAの枚数,4n+1,タイルBの枚数をn^2と置くのが分かりません。 文字式の作り方について教えてください

  • 数学:テキストの解説がわかりません。

    テキストの問題でわからない問題があるのですが、数字アレル ギーなので、問題が解けないどころか解説を読んでもサッパリ わかりません。 (問) たて18cm、よこ30cmの長方形のタイルを、すきまなく かつ重なることなく敷き詰め正方形を作りたいか。正方形の1 辺の長さが4m以上5m以下のとき、タイルは何枚必要か。 という問題です。倍数や公約数を使った解説が記されてありま したが、よくわかりません。 質問1; なぜ倍数や公約数を使うとこの問題は解けるのですか? 質問2; なぜ倍数や公約数を使えば解けるとわかるのですか? 質問3; 他の方法で解くことはできないのですか? 宜しくお願いします。

  • 数的推理

    半径5cmの円がある。この円の上に1辺の長さが1cmの正方形のタイルをすきまなく敷き詰めて、完全にこの円を隠すには最低何枚のタイルが必要か? 答えは88枚なのですが、なぜこうなるのかわかりません。 教えてください。

  • 小6算数

    塾講師をしています。小学生が分かるような回答をお願いします。 2つの正方形AとBがあります。AはBよりも対角線が6cm長く、面積が150cm^2 大きいとき正方形Bの面積は何cm^2ですか。 答は242です。

  • よろしくお願いします。

    ・3,5,7をそれぞれ22個ずつかけあわせます。その3つの答えをたしてできる数の一の位の数は ? です。 ・縦5cm、横3cmの長方形のタイルと、1辺が3cmの正方形のタイルを交互に並べていきます。全体のまわりの長さが464cmのとき、タイルは全部で ? 枚です。  よろしくお願いします。 

  • 数学の問題です

     数学の問題が分かりません。良ければ解法を教えてください><  問題:図の様な縦126CM、横168CMの長方形から縦56cm、横84cmの長方形を切り取った形の床がある。この床に同じ大きさの正方形のタイルを隙間なく、敷き詰めてタイルの枚数を最も少なくしたい。このとき、タイルは全部で何枚必要か? A.84枚  らしいのですが、全然わかりません。また、因数分解までしか習っていないので、ルートが使えません><。よろしくお願いいたします。