• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母との接し方 アドバイスお願いします)

義母との接し方 アドバイスお願いします

hareruuuの回答

  • hareruuu
  • ベストアンサー率37% (158/421)
回答No.4

ここまで強烈な義母なら関係は良くならないと思いました。 こういう義母がキツいケースでは、夫は妻を守らないと話になりません。 義母側に生活の支援を受けているとかではないなら、距離を取っても良いのでは? 今一番守らないといけないのは、 平穏な子育てです。 子育てはタダでさえ抱える問題も多く、忙しい。母親が外部から不要なストレスを受けると子供に影響します。 まだ赤ちゃん時期なので分からないと思いますが、子供が歩き自我が芽生えて親の思うようにいかないようになると、母親の気持ち次第で子供への接し方が変わってしまうのです。 妻が義母に会うのを拒否する、子供に会えなくなると向こうも怒るかもしれませんが、 そこで改めて受けてきた言葉の数々を例に挙げ傷付き怒りを覚えた事、耐えられる心境ではなかったことを表してみればどうですか? 夫の立ち位置はとても重要ですが、もし夫が母親を擁護するのであればそれは夫婦関係を見直す必要があります。 夫は自分が妻か母親どちらを守らないといけないのか、色々言ってくる母親だから厄介なのかもしれませんが、ここは妻と子を守ってもらわないと困る、そうでないと義母には会わせられないと伝え、心構えを促しましょう。

関連するQ&A

  • 義母がキライになりそうです

    結婚10年目です。 2年前娘を出産するまでは月1回、一緒にお食事をする程度の関係で良好でした。 しかし、娘を出産して以来付き合いが増え、色々と義母の言葉の意味を考える場面があったりしてこのままではキライになってしまいそうです。 夫にもあまり相談が出来ない(義母の悪口になりそうでいえません)のでどうしたらいいか悩んでいます。 ちなみに、最近あった場面としては ・○○ちゃんは保育園に行かないの? ⇒幼稚園に行かせるつもりだと何度も言っていますが、それでも言われます。 ・△△さん(義弟嫁)は毎日義弟にお弁当を作っているらしいわ。私もお父さん(義父)が仕事のときは毎日作ったわ♪ ⇒夫の職場はお弁当が出ますが、夫に我が家もお弁当がいい?と聞けば横から義母が『あら、◎◎(夫)はそのままでいいのよ♪』といってみたり・・・。 ・夫より最近結婚した義弟が可愛い感じの発言 (結婚式の費用を出す、義弟の結婚式が終わったらみんなでとっておきのお酒を飲みましょう!など・・・) ⇒その度に夫が俺の時には無かったと言いますが、(結婚式の費用に関しては)貴方たちはどこかで勝手に用意してきたとまで言われました。 確かに頼りませんでしたし出していただきたいわけではないです。 実際に出す出さないより、義弟だって頼っても居ないのに義母が出す気満々なのが待遇差を感じて辛いです。 なんだか、義母としては私が嫁なのが気に入らないのかなぁ・・・と思ってひとり泣けてくることもあります。 それとも結婚10年もして子供も居るので、家族の一員として(いい意味で)気を使わない存在になったということなのでしょうか? 娘の為にも、良いお付き合いをしたいので前向きになれるような考え方を色々教えていただきたいです。

  • 夫から義母に上手く伝えてもらうにはどうすれば…??

    どなたかお知恵をお貸しください。 結婚一年目で、夫の実家とは遠く離れています。 夫は、子供はしばらく(3年くらいは)いらないといっております。 私の実家の母にもその話はしてます。 (1)義母は夫のその話を知らないようで、義母が私の実家の母に用事があって電話したきたときに、母に「早く孫が見たい~」話をして、母がびっくりしたそうです。 (2)これまで義母からの連絡は夫が直接携帯でしており、 私は義母と特に連絡をとっておりませんでした。 (3)母は「嫁であるあなた(私)が義母と普段から連絡をとっていないから義母がうちに聞いてくる」といって怒られました。。 (4)それもそうだと思い、先日遊びに行ったところ、直接「孫を早く~」の話をされました。 夫はそのときいませんでした。 (5)私は「え~と・・・」と上手く答えられませんでした。 私が言うと、角が立つと思ったからです。。。 (6)夫と二人でいるときも「早く~」といわれ、夫がついに義母に言うのか?と目を見張っていたところ、「え~、何~?」といって終わりでした。。。 これって義母に伝わってますか?? 《前置きが長くなりましたが相談です》 私が義母について何かいうと夫はすごーく怒ります。なので、 「子供をいらないと(あなた)夫が望んでいることを義母に伝えて欲しい。実家の母にも電話で話しているようだし」 というと、予想される夫の返答は、 「うちの母さん(義母)は悪気はない、ただ軽く言っているだけ。そこまで気にしなくてもほうっておけばいい!おまえは考えすぎ!!」と返ってくるのが目に見えるんです…。 でも、うちの母も気にしてますし、私が子供をいらないと思われているような気もしました。 どうしたらよいでしょうか…? 半年以上悩んでいるので、お助けください。

  • こんな義母をどう思いますか?

    夫の母(近くに一人暮らし)は、7年前に結婚した娘の話や孫の近況をよく私にしてきます。 義母の話のほとんどが、娘家族の近況や娘が悩んでいることなどです。 電話をしてくるときは、食事の誘いか夫に何か用があるときで、 息子が元気かどうか様子を伺ったりすることがほとんどありません。 3年前、結婚後しばらくすると義父が病気で入院し(その後死去)、生まれたばかりの息子を抱いてお見舞いに行ったり、ちょっとしたものを作って届けたりしていました。うろたえる義母の電話の話し相手になったりしていました。  義母にとって、私はしっかり者に写るせいか、私の子育ての話がすぐに実娘の場合や状況にすりかわってしまい、結局話を聞いてもらった感じがしなかったり、「あなたはよくやっているから大丈夫」「昔は皆苦労してやってきたんだからね~」というふうに片付けられていきます。 私がもっと大人になって、義母に実娘のようになんでも話して、家に夫が居ない時でも義母宅に行ったりというような気遣いをするべきだと思うのですが(義母の言葉の端々にも伺えますし)。 素直になれない嫁です。。。 この義母を客観的にみるとどのように感じられますか?

  • 義母を好きになることができません

    結婚して嫁という立場になった者です。 義母を好きなることができません。 (義父は数年前に亡くなっています) 義母は夫と結婚する前から私のことを好きではなかったようです。 ことあるごとに自分の娘(義妹)と私を比較します。 何でなのでしょうか...。 最近、夫の実家に行ったとき私が肩が凝ることがあるという話になったら義母はとても汚いマッサージ機を私に無理やり使わせました...。ほこりまみれのものをです。 こういったときはやはり怒ったほうが良かったので しょうか。夫は苦笑いしているだけでした。 このようなことがよく起こるのでなんだかあきらめ ています。 皆様、アドバイスお願いします。

  • 夫や義母の悪口を言う母にウンザリしています。

    結婚5年目の妻です。 不妊治療の末、ようやく赤ちゃんを授かり、現在妊娠4ヶ月、 先月体調を崩して流産しかけたこともあり、仕事を休んで自宅で休養中です。 結婚する前、(今の主人と出会うよりも前)に腎臓病をわずらい、 当時の医師より「出産するなら20代のうちに・・・」と言われていました。 その後、30歳で結婚。私は初婚ですが、主人がバツイチ子供あり(元妻のもとにあり)でした。 両親(特に母)は内心結婚に反対だったものの、私自身がすでに自活をしたいい大人だったことや、 もう子供は授かれないかも知れないことから、実際はすんなり承諾してくれました。 結婚後は、主人が社交的な明るい性格で、よくうちの実家を一緒に訪ねたこともあり、 私自身もすっかり両親と主人が打ち解けてくれていると思い込んでいました。 ところが、今回の妊娠を機に母が、「子供を授かれるのなら、もっと他に嫁に行けたのでは」とか 「(主人の)職業がたいしたことない」とか「(主人の)実家が財力がなくて頼りない」とか「(義母が)頼りない」とか、 そんな悪口を次から次へというのです。 不妊治療のこともしっているのに、「子供をさずかれるのなら」なんて 軽く言うことも、悔しくて堪りません。 現在自宅療養中で、あまり家事もできないので週に何回か母に手伝いに来てもらっているので、 普段よりも話す機会が多く、その中で、夫や義母の悪口がエスカレートしてくるので堪りません。 家政婦さんを頼んででも母を遠ざけようかと思いますが、 夫に理由を説明できないし、 母も心配はするだろうし、 板ばさみって、こんなに孤独になるものなんですね? 周りの人をとにかく遠ざけてひとりになりたい、 他に何も思いつかない。解決法じゃなくても、話を聞いてもらえるだけでありがたいです。

  • 義母、義父ともめました。

    聞いてください。 私は長男の嫁です。現在夫の両親とは別居しています。 先月私は女の赤ちゃんを出産しました。 来月娘のお宮参りがあるのですがそのことで義母、義父ともめてしまいました。 まず、義母が相談もなしに場所や時間、料理の金額をすべて決めてしまいました。それを夫が問いただすと「お宮参りは夫側でもつものだから」と言いました。すべて義母と義父でお金を持つから、という意味で私と夫は解釈し、それなら料理の金額まで決めてしまったことも納得がいくと思っていました。 しかし数日後に親戚や友人からもらった出産祝い金で支払いをするから30万用意しろと言われました。 義母の話によると当日渡す引き出物代は私たちでもつから、料理と場所代はお祝い金から払え…ということでした。 一人あたり7000円もする料理を勝手に頼み、義母の友人を何十人も呼んでいてそれはないだろと思ってしまいます。 おまけに引き出物代は出してあげると言っておきながらお祝い金がまだ余ってるなら引き出物と一緒にミカンやジュースを配りたいからお祝い金から3万円出してと言われました。 私としたら出産祝い金も娘の将来のための貯えとして少しでも貯金しておきたいのでミカンやジュースなど配る必要性が分かりません。義母と義父からしたら「お祝い金なんか最初からあてにするな」「お祝い金はお祝いをくれた人をもてなすためのお金なのに貯金しようなんて非常識だ」と言われました。 そういうものなのでしょうか?私の考えは非常識でしょうか? すべて夫が義両親と話をしてくれたのですが、私が夫に言わせているという話になったようで「尻にしかれるような男に育てた覚えはない」と言われたそうです。私は決して尻にしいてなどいません。 もう義父と義母とうまくやっていける自信がありません…

  • 皆さんは義母と連絡取るようにしてますか?

    こんにちわ。結婚2年目になります。 結婚して半年くらいは、義母から自宅に電話が掛かってきて「元気ですか?荷物送ります。ご飯食べに来ない?」とかあったのが、義父があまりにも横暴で、ウンザリしてる私を見て「○○子が怖がってるから・・」と主人から義母に言ってもらうと、私には直接連絡してこなくなりました。 まぁ、義妹が近くに居て、初孫だったので、ここ1年半くらい出産や育児にかかりっきりというのもあるのでしょうが・・ なので最近は、義母は用事があると、直接主人の携帯に連絡するようになりました。 その方が楽なのですが、お嫁さんとしてやっぱり義母には「おかぁさーん。。」と大した用事がなくても甘えて頻繁に電話する物なのかな?とも思います。 男の人がお嫁さんの両親に直接連絡取ることってあんまり聞かないですよね?? だけどお嫁さんだと逆で旦那抜きで義母と仲良く、、と言うのが理想だと思うのですが、どうでしょうか?? このままずっと主人を介してる態度でもいいのでしょうか?? ちなみに今妊娠していますが、まだ初期なので連絡してません。 その報告も主人を介して言って貰おうかと思ってるのですが・・

  • 義母が嫌いすぎて会いたくないです。

    私は、現在臨月の妊婦です。 予定日が近づくにつれて、義母に会わないといけないかと思うと夜も悶々と考えて眠れません。 夫と長男(1才)で現在3人暮らしです。 事の発端は、長男の産後すぐに夫に婚前からの借金300万があったことが発覚。 義父母(60歳)も知っていたとのことでした。 そこまでして結婚させたかったのか。かわいい息子が結婚し&孫さえ産まれれば…っと思われてるようで、私は激怒し、それを見て夫は義父母にそっとしておいてと言ったようです。 義父母から連絡があったのは、4か月後。 メールでした。(いい大人がメールって…しかもこんなに時間が経ってから…っと更に怒り) 義父は普通の謝罪文でしたが、義母は絵文字だらけのカラフルメールでした。 内容は 、 今回の息子の件[涙]息子がかわいいくて[ハート][笑顔][ハート]ごめんなさいっ[ハート] 的な内容で、軽視しすぎだろ?バカなのか?っと怒りは呆れにかわりました。 こうなってくると、もう今まであったことがすべて受付なくなってしまいました。 ・妊娠初期の悪阻が激しいときに、義祖父が亡くなり、有無を言わさず義実家のセダンに義弟 を含め大人5人きつきつで18時間かけて田舎まで帰郷したこと。(新幹線でいけばここまでかかりません) ・完全母子同室+母乳育児方針の病院に入院していたのですが、産まれた翌日より連日、面会時間ぎりぎりまで居座られたこと。(面会は面会室でのみだったため、夜中なき続けた息子が寝た!っと思った朝食後には息子を連れて面会室へ…本当に1日に30分しか寝れず、翌日義母に伝えるも無視。) などです。 借金の件以来あっていません(今まで義両親に会った回数は10回程度です)が、 先日母の日に夫が花を贈ったようで、私にもお礼の電話がありました。 何事もなかったような電話でした。 それから、夫の方に子供のもので何かいるものがあったら買って送るから。っと連絡が入ったようで、このまま頻繁に連絡を取るようになるんじゃないか…と思うと悶々としています。 夫には、 ・私は子供が自分から義父母に会いたいと言った時には会わせるつもりなこと。 ・私はたぶん義父母が許せないから会いたくないこと。 ・入院中に長男に勝手に会せたり、自宅に招いたりは納得がいかないのでしないでほしいこと。 ・義母は同棲とはいえ他人なのだから、面会に来られても授乳の時間までには退席してほしい事。 を伝えましたが、なんかしっくりきません。 許せない私はひどい人間ではないのか、と思ったりもします。 でも、人間として全く世界が違う義母を受け入れることは不可能です。 義母に苦しんでほしいと思うことはなく、夫には義両親を大切にしてほしいと思っています。 そう思うのであれば、孫を会せるという親孝行を阻止してる自分はなんだろうと思ってしまいます。 私は、今後どういう風に向き合えばいいのでしょうか? どうするにせよ、この2子出産がキーポイントになった来ると思います。 漠然とした質問で申し訳ありません。 私だったらこうする!とか、叱咤激励なんでも構いません。 アドバイスお願いします。

  • お義母さんが息子LOVEすぎる。

    主人25歳、私28歳、子ども2人の4人家族で結婚5年です。 主人は母子家庭で育ち長男、弟が1人います。最近その弟が結婚し赤ちゃんが生まれたと同時にお義母さんと同居を始め、我が家とは車で30分程度の距離です。 お義母さんはとにかく息子たち(主人と弟)が大好きで、孫は二の次です。週末は弟夫婦はお嫁さんの実家へ行っているらしく、毎週末お義母さんからお誘いがあります。口では孫たちに会いたいからって言いますが実際会っても息子とずっと話していて、なんだか子離れができていない印象です。 大好きな息子の嫁なので、私のことはよく思っていないようで毎回チクチクなにかしら言われます。お義母さんは若くして出産したことが自慢らしく、いつまでも自分は若いつもりです。(孫の)ママに間違えられちゃった☆発言や、彼氏とのノロケ話などは毎度です。へー、そうですか、すごいですねぇ、と当たり障りなく返していますが正直うんざりです。我が家は夫婦で計画し2人めを産みましたが、私が28歳での出産に「早く産まないと!」「もう若くないんだからね!」「28じゃもう体力ないでしょ!」など散々でした。世間一般での28歳の出産は決して遅くないと思いますが、お義母さんいわく゛高齢出産〝らしいです…。まあ、なにかしら文句を言いたいんだとは思いますが。旅行などのお土産も主人にだけ買ってきます。(なぜか毎回下着)子どもがかわいい気持ちはわかりますが、なんだかもやもやします。みなさんのお義母さんもこんな感じでしょうか?もう直りませんよね?

  • 義母のこと

     私が嫁いだ先は母1人(旦那が1歳半のときに離婚)、子1人の母子家庭です。大事に大事に育てられた旦那と結婚しました。廊下で繋がった母屋(義母)と隠居(私たち夫婦)暮らしで、お風呂は私たちのお風呂へ入りに来ます。  悪気が無いのが幸か不幸か、ぐざぐざ心に突き刺さる発言が多く、(もちろん旦那のいないところで)結婚当初こそ気を遣って気を遣って気にしないようにしたり、ニコニコしていました。  義母は「1人だから暇だ」「どこか遊びに連れて行って」「ご飯食べに連れて行って」と旦那にお願いしているようで、旦那が「おかんがそう言っているから、一緒に連れて行ってあげよう」と私に伝えます。  「え~(;_;)」と思いますが、もちろん一緒に行きます。 「ご飯は何が食べたいですか?」「何でもいい」「どこに遊びに行きたいですか?」「どこでもいい」。どこに行きたい、ではなく、一緒に遊びにいけたらどこでもいいんだろうなぁと思い、いつも旦那と相談して決めています。 「今日はどうでした?」と聞くと「一回来たらもういいわ」。「今日の食事どうでした?」と聞けば「一回食べたらもう食べたくないな」です。これがほぼ毎回・・・。そしてお金のことを言うのはなんですが、ちっとも「今日くらい払うわ」と言うことがありません。    一度私が流産を経験しており、今新たに宿った子どもがおなかにいるのですが、その報告をしたときも「よく流れなかったね。あれから(流産してから)なかなかだったし、作る気がないのかと思ってた」と言われました。悲しかったです。でも、相変わらずやっぱり悪気はないようなのです。  義母にとっては可愛い旦那ですから、「あの子はまだ帰らないの?」「あの子はどこへ行っているの?」「あの子はふりかけだと【大人のふりかけその2】がスキだからそれにしてやって」  きっとずっと二人でいたのに、私が嫁来たから取られた気分になりますよね、だからその気持ちもわかるし「1人でおってもつまらん、早く孫が見たい」と言ってくるのも黙って聞いています。・・・が、もうすっかり私が拒絶反応を起こしています・・・。正直しんどいです。    もうすぐ出産を控えています。旦那は立ち会う予定です。出産時、何十時間もかかるか分からないのに、義母にずっと病院にいてもらうのが精神的にしんどいです。仕事をまだしていらっしゃいますが、仕事中でもきっと陣痛が始まったら駆けつけてくれそうです。  やっぱり、ここは義母のやさしさだと思って、病院にずっといてもらったほうがよいでしょうか。