• ベストアンサー

東海道53次。宿場間の距離。

どうでもいいような疑問ですが教えてください。 1. 御油宿と赤坂宿との間隔は、53次中最も短く、16丁(2km足らず)です。 なぜ、こんなに間隔を短くしたのですか。 2.見付宿と浜松宿間は、最も長く、4里7丁(約17km)です。 なぜ、こんなに間隔が長くなったのですか。 天竜川の両岸には間宿もないようです。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.1

1なんだろうと思ってググッたらこういうことみたいですね。 行政上の都合で二つの宿にわけだだけで実質一つの宿みたいです。 https://www.jinriki.info/kaidolist/tokaido/goyu_akasaka/akasakashuku/ 2はて?池田の渡しは宿としても栄えていたと思うのですが。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よく分かりました。 「池田の渡し」は知りませんでした。

その他の回答 (1)

  • jgk99
  • ベストアンサー率39% (16/41)
回答No.2

私見ですが。 まず、根本的に等間隔で配置したわけではないと思います。 等間隔の方が便利ではありますが、まず大河の両岸(川止めなどを考慮して)などの地形的な理由、続いて宿場を維持するための周辺人口・農産物などの補給・管理する藩の都合など、諸般の理由が優先されていると思います。 中仙道の内藤新宿など、明確に位置を指定して作られた宿場もありますが、東海道の場合などは、江戸開府前から存在した村落が宿場になったものが多いと思われます。 現在のように運搬効率が良くない時代、山の中や村落のない位置には食料などの供給は非効率だったと思われます。 なにせ、大名などの宿泊時はかなりの量の食料・燃料などが必要となりますので。 蛇足ながら、風呂なども必要で、水利も考えないといけないかな。 いかがでしょう。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 等間隔に設置したものではないということは、よく分かりました。

関連するQ&A

  • 東海道53次。宿場間の距離の測り方。

    どうでもいいような疑問ですが教えてください。 1.例えば、日本橋から品川宿までは2里です。 この距離は、どんな方法で測ったのですか。 多分、歩幅を基準に何歩であるから、としたのではないかと思っています。 また、起点の日本橋から品川宿のどこまでの距離、例えば問屋場までの距離ですか。 2.熱田(宮)宿と桑名宿の間は海路で「七里の渡し」と呼ばれています。 これはどんな方法で測って「7里」としたのですか。 よろしくお願いします。

  • 他領の宿場町の管轄

    他の方の質問を見ていて私も疑問がわきました。 宿場町って幕府が助郷等を課して直接支配し街道管理してますよね。 ですが宿場町の多くは天領ではなく他藩にありますよね。 浜松宿は浜松藩でしょうし妻籠宿は尾張藩でしょうし。 ここの支配関係ってどうなっていたのでしょうか? 天領以外は藩が幕府の要件に従い管理し、妻籠宿が馬匹を減らすよう嘆願を出す場合は尾張藩経由で嘆願書が幕府にまわるようなイメージでいいのでしょうか?

  • 東海道五拾三次の宿場の規模。

    大藩の参勤交代では数千人が移動しますから、宿の手配は大変だったそうです。 1. 参勤交代する西国の大名は、東海道を何日(何泊)かけて歩く予定だったのですか。実際には予定日数以上かかったと思いますが、大きな宿場を選んで、泊まる予定を立てていたと思います。 どの大名でもよいですから宿泊地が分かる記録があれば教えてください。 2. 東海道(品川から守口まで57宿)の宿場の大半は、大名行列千人以上が宿泊できる規模だったのですか。 3. 品川宿は、5千人くらいは宿泊できたようですが、他に、規模の大きい宿はどこですか。 よろしくお願いいたします。

  • 東海道五拾三次の宿場「御油」の宿の屋根。

    この絵は、広重「東海道五拾三次 御油・旅人留女」です。 建物は多分、宿屋と思いますが、屋根は急傾斜です。 屋根は、何で葺いているのですか。 拡大しても分かりません。 瓦や板ではないように見えます。 よろしくお願いいたします。

  • 宿場について

    江戸時代に地方の町が宿場町かそうでないかは何によって区別されたのですか?伝馬の施設や旅籠があるかどうかですか。

  • サンソン図法とモルワイデ図法

    モルワイデ図法は緯線の間隔がサンソン図法と違います。そして縮尺一分の一の地図の場合 赤道が36040km 中央経線が18020だそうです。サンソン図法の場合 赤道が40000km、中央経線が20000kmだそうです。ここで疑問があります。それは、なぜサンソン図法と縦の長さと横の長さを変えたのに、緯線の間隔までも変えなければいけないか?ということです。私の考えでは緯線の間隔を変えるなら赤道しか長さが変わらないと思います。なぜかというと、高緯度の緯線の間隔を短くすれば面積が変わるので、縦が短くなったなら横を長くしなければいけませんよね?そして高緯度のほうの間隔を短くしてしまえば当然ですが低緯度の緯線の間隔が広がってしまいます。こんどは縦に伸びたので横を短くしてやると面積は正しくなります。なので、赤道の長さが短くなっただけで縦の長さは変わってないと思います。それなのになぜ縦の長さが変わるのでしょうか?変わったらサンソン図法と面積が合わないと思います。 わかりづらかったらすみません。どうしてもこの問題が解けなくてつらいです。教えてください。

  • 奥州街道の宿場間距離について

    奥州街道を歩こうと思っています。 宿場間の距離(KMでも里)でもかまいませんがわかる サイトまたは参考文献があれば教えてください。 ちなみに日本橋~白河間は判明しています。 白河~三厩の間の宿場間の距離を教えてください。 奥州街道・歴史探訪・全宿場ガイドはもっています。 全コースを歩かれたかたの体験記もあれば教えてください。

  • 五街道の宿場の支配。

    五街道(東海道,中山道,甲州街道,日光街道,奥州街道)の宿場の支配は、幕府直轄で、道中奉行が管轄していたそうです。 具体的にはどういう内容ですか。 1.宿場の現場責任者は誰ですか。毎日、種々の事件・事故や諍いがあったと思いますが、日常の調停役は誰ですか。庄屋・名主がいたのですか。 2.五人組の組織はあったのですか。五人組の届け先(〇奉行とか〇役所とか)はどこですか。 3.宿場の範囲を示す標柱もしくは木戸のような物があったのですか。つまり、ここからここ迄は幕府の管理であり、この範囲を越えると藩(村)の管理とするような物。 一般論でも個別の事例でもよいですから教えてください。 よろしくお願いします。

  • ブレーキの引きずり音について

    宜しくお願い致します。 フロントのブレーキローターにゆがみがあるとのことで いっそのことと思い、 自分でローター&ブレーキパッドの交換を行ないました。 そして試運転したところ、 ブレーキの利き自体はすごくスムーズに利くようになったのですが 低速でわずかにすっている音がします。 それが、一定ではなく ローターの一部分だけですっている感じです。 音を擬音化すると、機関車のシュッシュッっというような感じです。 スピードが速くなると当然シュッシュッの間隔も早くなり、 30kmくらいからは、聞こえなくなります。 っというか、聴力での判断が付かなくなります。 で、 キャリパーのピストンの固着かなとも思いましたが、 それではなぜ、一定の音ではなくシュッシュッという間隔のある音なのかと疑問に思っています。 ただし、かといってブレーキ時は音が止まりますし、ゆがみローターのような ブレーキペダルの足にブルブルくるような感じもなく、 ブレーキングそのものは非常にスムーズなのです。 キャリパーのピストンの戻りが悪く引きずっている状態で かつ、このような一定間隔の引きずり音ってあるのでしょうか? ローターは、2・3回脱着して確認しており、取り付けそのものに 不具合があったっとは考えられません。 考えうる症状を教えていただけますようお願い致します。

  • エンジンオイルの交換はどのくらいの間隔で?

     いつもお世話になります。  標題の件でお尋ねします。先週のある全国紙に、非常に高名な自動車評論家のT氏が寄稿しておられました。それによりますと、「車のオイル交換は20000kmに一度でも構わない」「オイルが不足したら補充する程度で良い」と述べておられました。  これまで私は4000Km程度を目安にオイル交換をしてきましたので、T氏のコメントは大変興味深いものがありました。しかし、その一方で「これで大丈夫だろうか」との疑問がないわけではありません。  以下の件について、皆さんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。  (1)皆さんはどの程度の間隔(走行距離・日数)でオイル交換していますか。  (2)(オイル交換が10000Km以上に一度の方へ)エンジンの調子はいかがでしょうか。何か不具合はありますか。  (3)(前述のT氏のコメントについて)皆さんはどのように思われますか?  ちなみに、私の車はダイハツ・ムーブ(平成10年式)です。現在の走行距離は55000kmで、一ヶ月あたり5000km程度走行します。  感謝メールは数日後には必ずいたします。どうぞよろしくお願いします。