• ベストアンサー

裁判の今後の流れ

すみません、ご質問があります。 民事裁判の原告です。6月に提訴しまして、被告からは7月に答弁書争うとありました。その答弁書の嘘に対して、ラインアプリなどの証拠を提示して、8月の原告準備 を提出いたしました。9月、出廷当日、期日日になっても何ら反論はなかったようです。そこで裁判所からは原告に対して、これまでの主張の中から不法行為を特定するように提示されまいた。10月、原告は裁判官指示の元、準備書面2を提出いたしました。この後、被告が出廷しなかった場合はどのような進展となるのでしょうか? ある意味、この後の被告の期日に出廷するのかもわかりません よろしくお願いいたします。

  • 裁判
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

 再々度の補足質問を拝見しましたので補足しておきます。 > 第1回期日、何故出廷、反論文がないのでしょうか?  理由として考えられるのは、 (1)初回は、被告の都合を尋ねずに期日が指定されるので、「答弁書が出ていれば」初回は出廷しなくても、「出廷して答弁書の内容を陳述した」ものと見なすことになっています。なので、答弁書を出しておけば、出廷しなくても、実害がないから手抜きとして欠席する。  本件では「争う」という答弁書が出ているので、出廷して「争う」と述べたことになっています。 (2)反論文が出ないのは、反論を思いつかなかったか、反論文を推敲している間に時間切れになったか。 ということです。 > それでも裁判は続くものなのでしょうか?  1回目に被告は出廷して「争う」と述べたことになっていますので、2回目の期日が指定されたはずです。つまり、2回目はあります。  2回目にも被告が欠席し、他方、原告である質問者さんの論旨に矛盾や疑問点がなければ、「被告が原告の請求を認諾したもの」として結審し、そこで裁判は終了です。  被告から準備書面が出ていても(法廷での陳述がなかったので)、上記と同じ扱いです。  2回目に被告が欠席しても、被告の答弁書に説得力のある事が書かれていたり、原告である質問者さんの論旨に明らかな矛盾や大きな疑問点があると、マレに3回目の期日を開いて被告の反論を聞こうとする場合もあります。  しかし通常は、2回目にも被告が出て来ないと、「被告が原告の請求を認諾したもの」として結審し、そこで裁判は終了です。  結審の場合は3回目の期日は指定されません。むしろ、判決言い渡しの日時が通告されます。  期日直前に被告が交通事故で入院して弁護士を依頼する余裕もなかったようなごく特殊な場合には、例外として3回目の期日が指定されるかも知れませんが、実際はそんなことはないと思います。

xxkkyyoo
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変詳しく解説を頂き感謝感激です。

その他の回答 (4)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 3番回答者です。補足のご意見を拝見しました。 > 第1回の期日に出廷しないのは普通にありえることなのですね。  いえ。それは他の回答者さんのご意見です。「私はそういう意見には同意できない」と書いたつもりです。  つまり、私の意見は「 第1回の期日に出廷しないのは普通にありえナイことだ」です。  言い換えれば、「第1回めの期日にも出廷して、言いたいことを言うのがふつう」です。

xxkkyyoo
質問者

お礼

すみませんでした。解釈を取り違えていました。 ありがとうございます😊

xxkkyyoo
質問者

補足

第1回期日、何故出廷、反論文がないのでしょうか?それでも裁判は続くものなのでしょうか?

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 私が過去に起こした訴訟では、必ず当事者か弁護士が初回口頭弁論に来ましたし、私が敷金返還訴訟等で被告になった場合も必ず出廷していましたので、「初回口頭弁論は欠席がふつう」というような考え方には同意できません。  「不当な裁判をおこされて」不満に思わないのはふつうではないし、その裁判に勝つ気があるなら、法廷に出て戦おうとするでしょ。ふつう。  「ふつう」と言えば、答弁書には、単に「争う」というような2文字ではなく、「斯く斯く然々。故に原告の主張は不当であるので争う」というような「理由」も、ふつうは書いておくものです。  私が被告の場合は、そういう答弁書に証拠の書証などを添付します。例えば、各種領収書を添付して「原告のために敷金からこういう支払いをした。故に返還する敷金はない」と答弁書に書きます。  答弁書が裁判所と相手方に届き、その後1回目の口頭弁論となります。  初回に被告が欠席したとしたら、原告は答弁書に書かれた内容に対抗する主張を書き、証拠を添えた第2回目の準備書面を提出する(被告にも)ものです。  ふつう、その後に2回めの口頭弁論があります。(準備がまに合えば、原告側2回めの準備書面に対抗する被告側主張を書いた「被告側準備書面No.2」を持参)  「争う」の2文字だけで、被告が裁判に欠席したら、原告主張のどれが誤っていると被告が言っているのか、裁判官に分かりません。裁判所の心証を悪くします。  本気で不当な裁判に勝とうと思っているなら、被告だって行動するのがふつうです。民事裁判は、真実発見の手続きではないのですから、棚からぼた餅は落ちてきません。  まったく戦うそぶりを見せていないのだから、私は第二回期日にも被告が欠席する可能性はあると思います。とは言え、「ふつうは」出てきますが。  質問者さんは裁判所が求めた「不法行為の特定」をして2回目の準備書面を提出されたそうですが、それでけっこうです。  ただ、書かれたものが裁判所が求めていた内容になっていれば、の話ではありますが。「私はこんなことを書いて欲しかったわけじゃないんだが」という場合もママありますから。 > 被告が出廷しなかった場合はどのような進展となるのでしょうか?  そこで、第二回弁論に被告が出て来なかった場合、 (1)質問者さんが提出したものが裁判所の期待した内容で、且つ筋が通った文になっていて、裁判所が「なるほど」と思えば、「では、これで結審します」と言うでしょう。 (2)質問者さんが提出したものが裁判所の期待した内容になっていなかったり、まだ疑問があったりすると「次回の内容で結審するかどうか判断します」ということになると思います。でも、正義の天秤は大きく質問者さん側に傾いています。  (2)の場合、3回目の期日に被告が理路整然と、証拠をしめして質問者さんを論破できなければ、結審となるでしょう。

xxkkyyoo
質問者

お礼

ありがとうございました。感謝いたします。

xxkkyyoo
質問者

補足

第1回の期日に出廷しないのは普通にありえることなのですね。答弁書に嘘が多く、それらに大凡の証拠をつけて準備書面1で提出していたので、 反論もできなくなったのかと思ってました。 ありがとうございます。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1723)
回答No.2

はい ですから・・・第1回口頭弁論に被告が出廷しないのはもう慣例化された普通のことです いってみれば、第1回口頭弁論は果たし状のようなもので、相手の都合も聞かずに「果たし状」を送り、「この日にこの場所でこの時間に待つ」と一方的に送りつけるようなものなのです つまり、相手(弁護人)がスケジュールが埋まっていて出廷できないのを想定して果たし状を送っているので、でるでないは第1回口頭弁論において、それほど重要なことではありません 第2回口頭弁論は、原告・被告・裁判所の三者で「この日にこの場所でこの時間に」を決めるので、相手も必ず出廷してきますから、出廷してこなかった想定の必要は、まったくありませんので、ご質問内容の意味はないのです ・・・・で、ここまでの説明は「当たり前のこと」ですから、もう少し弁護士さんとコミュニケーションを図りましょう 数年続くかも知れない民事訴訟で、まだまだまだまだ先は長く、ことによっては相手が刑事告訴の準備も含めて時間を伸ばしていることもありますから、焦らずに対応できる心を養ってください

xxkkyyoo
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1723)
回答No.1

えっと 何ら反論もないのに裁判所から原告に対して、こうしなさいという提示があるわけがないので、しっかりと弁護士さんに、なぜそうなったのか?聞きましょう つまり、反論に値しない内容のものを端から提出したのでは?としか、質問文からは読み取れません また、まだ第1回口頭弁論しかされていないので、次回は相手の代理人も出廷しますので、質問の意味はないです 簡単に流れを説明すると(まぁ弁護士に聞けば良いんですけど)・・ 第1回口頭弁論期日の日時は原告代理人と裁判所の都合だけで決められており(被告の都合は聞かれない)、被告としては突然「この日時に裁判所に出頭せよ」と言われても都合がつかない場合は、第1回口頭弁論期日に限っては、答弁書さえ出しておけば出頭しなくても裁判所がその答弁書の内容を陳述したものと扱ってくれるので、相手が出廷しないで反論もないことは、至極当たり前のことです おそらく次回は10月の終わりか11月で、第2回については原告と被告と裁判所が話し合って日時を決めますから、両弁護人とも出廷するのです 前回も回答しましたが、民事裁判は普通に1~2年かかりますので、もう慌てる必要はまったくありませんよ? 相手の弁護人もしっかりと資料を揃えて次回はきますから、安心してください

xxkkyyoo
質問者

お礼

ありがとうございました。

xxkkyyoo
質問者

補足

私も不思議に思い弁護士に確認を入れております。 被告は、第一回口頭弁論の9月の出廷日に反論がなかったとの事でした。 このような、欠席した事例で裁判が展開するのが不思議でもあります。

関連するQ&A

  • 民事裁判の流れについて

    私が原告で民事訴訟を起こしております。素人ですが、勝訴の可能性が高いため自分で裁判を行っております。通常の裁判の流れは、原告が訴状を提出し、期日が決められ、被告側から答弁書が届き、それに基づいて第一回口頭弁論が行われ、次回の期日が決められて次に原告である私が被告側からの答弁書に対し反論のための原告準備書面を提出するという流れだと思っていたのですが、本日第一回口頭弁論に行きましたら裁判所の書記官から被告側からの被告第一準備書面を渡されました。被告側は司法書士にアドバイスと書類の作成を依頼しています。質問したいのは、裁判所から本日反論のための準備書面の提出を2週間くらいで求められたのですが、先に出された答弁書に対する反論の準備書面なのか?あるいは本日受け取った被告第一準備書面に対する反論の準備書面になるのか?という事です。どなたか教えて下さい。お願いいたします。

  • 裁判所の違い

    お尋ねしたい事があります。 民事裁判の原告です。 現在、損害賠償請求事件で係争中、被告からは最初の答弁では争うとありました。 その後、被告は第1目の期日日には出廷せず 反論がないまま、原告の第二回の準備書面を提出した次第です。 そこで、弁護士から裁判所の都合により,裁判所が簡易裁判所から地方裁判所での手続きになりましたとの連絡があったのですが、これには 何か意味があるのでしょうか? ただの裁判所の都合だけなのでしょうか? 良くわからずにいます。 もし宜しければ、回答をお願いいたします。

  • 民事裁判の流れについて

    民事裁判で本人訴訟する場合(立場は原告・被告側それぞれの場合) 下記について教えてください。 1...裁判の流れ・知っておきたい専門用語 を、一通り、教えていただけますか? できればセリフとか、裁判官がはじめにこう言ったら、誰がどうする、 反論する際は、どうやって発言する、など、細かく教えていただける と嬉しいです。 2...書類について 訴状→答弁書→原告準備書面 書類のこの後の流れはどうなりますか? 陳述書という書類は、本人が用意して答弁するための書類で、提出は不要のものですか? 例えば、口頭弁論が週明けで、ぎりぎり原告の準備書面が休日前に届く 場合など、準備期間が短いので、被告の準備書面はまだ用意できなくてもいいのでしょうか?  対する準備書面は提出できなくとも、当日、その答弁に対し口頭で反論しなければなりませんか? よろしくご指導、お願いいたします。

  • 被告の準備書面1

    原告です。 提訴してから答弁書では争うとありました。 原告は準備書面1を出して反論しています。 次は被告の準備書面なのですが、提出もなく 出廷もしていません。 これで被告は逃げることができるのですか?

  • 民事裁判の出廷について

    民事裁判の出廷について 相手方より金銭貸借の民事訴訟を提起されています。 こちらは借りた覚えが無く、弁護士にも頼まず自分1人で答弁書及び準備書面を作成にて裁判所に書類を提出し反論しておりますが、一度も呼び出し期日に出廷はしておりません・・ 次回が2回目の対審となりますが、原告が一方的に提起した訴訟であり(当然ですが・)、わざわざ足を運びたくないのが正直なところです。 このまま出廷をせず、準備書面などの書類提出のみで裁判を継続してもよいものでしょうか?それとも必ず出廷しなければならないものなのでしょうか?

  • 民事訴訟で被告から答弁書が届かない

    民事訴訟(本人訴訟)を地方裁判所に提訴しました。内容は、貸金請求事件で、証拠書類等は、全て訴状に添付してます。 間もなく第1回目の期日を迎えようとしているのに、被告から答弁書が届きません。管轄裁判所が原告(私)の住所地から遠方にあるため、第1回期日には出廷しないつもりです。 1 原告(私)が第1回期日に出廷せず、被告が答弁書の提出をせず、出廷もしなかった場合には、その後の裁判はどのような展開になることが予想されるのでしょうか? 2 訴状提出後、裁判所からは補正命令などの通知がなかったので、被告に訴状が届いていると思いますが、原告に何ら連絡なしに公示送達の手続きが行われることがあるのでしょうか? 以上不勉強で要領を得ないとは思いますが、ご教示いただけますようお願いします。

  • 答弁書や準備書面。裁判所の発送時期等について!

    1 被告ら裁判所に答弁書や準備書面が1日に到着した場合、裁判所が原告に発送する日は何日位になるのでしょうか? 当然、裁判官の決済が必要じゃないですかね? 2 もし原告に期日の3日前に答弁書等が届いて準備書面が間に合わない場合。原告は裁判所に対しファックス等で[答弁書に対する反論は第2回期日までに書面で提出します。]ですか? それとも期日にその旨を伝えるほうがいいのですか?どちらが妥当でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 裁判の流れと、時機に遅れた攻撃又は防御の方法について質問です

    民事事件について訴状が提出され、裁判所から進行予定表が送付されました。 私は被告です。 進行予定表では、以下のようになっておりました。 (1)      裁判所が指定した期日までに原告準備書面提出 (2)約一ヵ月後 裁判所が指定した期日までに被告準備書面提出 (3)約一ヵ月後 裁判所が指定した期日に第一回口頭弁論期日 (1)(2)までは原告被告とも期日を満たし、問題なく進行しました。 ところが第一回口頭弁論期日の1週間弱前に原告が原告第二準備書面を裁判所と当方に送ってきました。 これに対して質問です。 Q.1 民事訴訟法第178条では、時機に遅れた攻撃又は防御の方法を提出した当事者は、相手方の求めがあるときは、相手方に対し、その陳述又は確認前にこれを提出することができなかった理由を説明しなければならない。 となっていますが、原告に対して(1)の期日を過ぎて原告第二準備書面を提出した理由の説明を求めることは可能ですか? (1)の期日を過ぎた事を理由とするのが無理な場合は、民事訴訟法第178条に基づき、口頭弁論期日直前の1週間弱前に原告第二準備書面を提出した理由の説明を求めることは可能ですか? 民事訴訟法第178条  書面による準備手続を終結した事件について、口頭弁論の期日において、第176条第4項において準用する第165条第2項の書面に記載した事項の陳述がされ、又は前条の規定による確認がされた後に攻撃又は防御の方法を提出した当事者は、相手方の求めがあるときは、相手方に対し、その陳述又は確認前にこれを提出することができなかった理由を説明しなければならない。 Q.2 被告第二準備書面を提出したいですが、口頭弁論期日の1週間弱前に原告第二準備書面が届いたので、被告第二準備書面を作成している時間がありません。 第一回口頭弁論期日に裁判官に、被告第二準備書面を提出するために、第二回口頭弁論期日を設けてもらいたいことをお願いする予定ですが、それは認められますか? また、第一回口頭弁論期日を過ぎて被告第二準備書面を提出した場合、時機に遅れた防御の方法(民事訴訟法第178条)として原告の求めがあるときは、原告に対し、第一回口頭弁論期日前に被告第二準備書面を提出することができなかった理由を説明しなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 準備書面1

    お尋ねしたいことがあります。 民事裁判中の原告です。 訴状を出し、被告からの答弁書には争うと ありました。私、原告も準備書面1を提出し 今は被告の提出の期日となっています。 ただ、届かないのです。 この被告の提出がない場合どうなるので しょうか? いつまで待って判決と至るのかわかりません もし、宜しければお教え下さい。

  • この場合は準備書面を省略、口頭でいいのですか?

    例えば、私は原告。 被告からの答弁書は期日の7日前に届いた。 準備書面の時間がないので期日の日に答弁書についての反論等を口頭で伝えてもいいのでしょうか? 民事訴訟法148条2項で”裁判長は発言を許し”とあります。 そうすると裁判官が許可すればいいのかと思いますが、許可することなんかよくあるのでしょうか? しかし、考えれば答弁書に対する反論等をしなければ、他に喋ることがないように思いますが・・ 如何でしょうか?お詳しい方が居られましたら、宜しくお願いします。