中性化したコンクリートの触感について

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、中性化したコンクリートを触った際に肌荒れが起こるのかが気になっています。
  • 通常の硬化したコンクリートは触っても問題ありませんが、中和されたコンクリートはどうなのでしょうか?
  • 中和したコンクリートの触感について調査し、結果をまとめてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

コンクリートの中和について

中性化したコンクリートは触っても肌荒れを起こしませんか? 硬化したコンクリートは触っても大丈夫の様ですが、中和した後はどうなのでしょうか? よろしくお願いします

  • 塗装
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

打ちっぱなしでも防水のクリア塗装はしてます また、中性化は表面から進みますが非常に遅いです

TANQSIN
質問者

お礼

打ちっぱなしでもクリア塗装するのですね、 参考にさせていただきます。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

意匠からの打ちっぱなしの住宅があるので大丈夫でしょう 中和すれば尚更

TANQSIN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 水分を含むとアルカリ成分が溶出され、肌荒れ等が起こる可能性があると聞き、中和されたコンクリートなら溶出されないのかと思い質問させていただきました。あまり気にしなくても良いのでしょうかね

関連するQ&A

  • 中和

    よく中和のときに中和点のpHを考える問題がありますが 中和点は中性だからpHは中性だから7ではないのですか? 基本的な質問ですみませんが回答よろしくお願いします。

  • 中和、中性について

    中和と、中性というのがなんとなくは分かるのですが、細かい定義とかがよくわかりません。 それと、理科の授業でやったのですが、中和がおこなわれたからといって、必ず中性になるわけではなく、一度中性になったとしてもそれで中和が完了したわけではないというのがよくわかりません。 出来れば何か具体例を出して説明をいただけたら嬉しいです。

  • コンクリートについて

    新しく建てる家で先日基礎コンクリートの施工をしました。  コンクリートの打設が昼頃完了し、工事の人が帰った後に雨が降ってきました。  このような場合、コンクリートの強度は低下するのでしょうか?  以前、私が聞いた話では、コンクリート打設中の雨は、生コン内にコンクリートが入り、強度が低下する。と言う事を聞いたのですが、打設完了5時間経ち、表面が硬化した後の雨は、良い意味で言えば、散水養生と言う意味でよいのかとも思ったりします。 どうぞ、良いアドバイスをお願いします。

  • 中和点における液性

    よろしくお願いいたします。 正誤判定問題です。問題は、 1、酸を塩基で中和滴定するとき、中和点でその溶液は必ず中性となる。 2、濃度が大きいときでも、電離度が1に近い酸を強酸という。 答えが、1はX2は○です。 1についですが、中和点を計算するとき、水素イオン濃度=水酸化物イオン濃度で立式しますよね?ということは、中和点ではやはり中性になるのでは?と思うのですが。 2、については、電離度が1に近い酸を強酸というのは、わかりますが、どうして、「濃度が大きいときでも」というのがつくのかわかりませんでした。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • コンクリートの中性化について

    コンクリートの中性化って車の排気ガスで進むものでしょうか? 地下車庫のコンクリートが中性化が進んでいて、原因が自動車の排ガスだと言われました。

  • 中和滴定です・・

    中和の公式でac・v/1000=bc’・v’/1000 ※a,b…価数  c,c’…モル濃度  v,v’…体積(ml)というのがありますよね?この式になぜ電離度が含まれないのか分かりません・・電離度のことも考えて計算しないと酸の出す水素イオンの量、塩基の出す水酸化物イオンの量をまちがったまま計算することになる気が・・  あと中和反応をした後の水溶液は中性ですよね?問題で中和反応後のpHを調べると8だったとあったのですが・・・??考えても考えてもぜんぜんわかりません・・よろしくお願いします(T-T)

  • 中和点について

    中和点って、酸と塩基を打ち消して中性になる点のことではないんでしょうか・・・? 化学で滴定曲線のところで、強酸と弱塩基の場合、中和点が7より低いのはなぜですか・・・? グラフを見て気付いたことは、強酸はpHが1近く、強塩基はpHは14に近くなるから、強酸と強塩基の中和点はそれらの真ん中の7になる。 一方、強酸と弱塩基の場合は、強酸はpHは1ちかいけど、弱塩基はpHは14よりも小さく、10くらいだとしたら、中和点はそれらの真ん中の5~6程度ということになるのでしょうか? つまり、中和点って酸と塩基の溶液のpHの平均の値ってことでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 硬化コンクリートについて

    1、硬化コンクリートの強度に影響を与える要因いくつか考えられますが、中でも、材料の品質および配合が強度に与える影響を教えてください。 2、硬化コンクリート打設後には十分な温度と湿度を与えることが重要となる。練り混ぜ時には必要な水量が使用されているにもかかわらず、養生後に水分を供給する必要があるのはなぜですか? 3、硬化コンクリートの強度理論としてゲル空隙説は理論的であると考えられますが、実用的には、セメント水によって強度を推定する方法が取られています。この理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中和滴定と中和点と指示薬

    メチルオレンジの変色域は3.2~4.4 フェノールフタレインの変色域は8.3~10.0 強酸+弱塩基は中和するとほとんど中性で中和点は7くらい として、この実験でメチルオレンジの変色域をつかうとすれば、  ・ そもそも、メチルオレンジは3.2未満では赤色をしていて、4.4より上では黄色、その間では黄~赤へと徐々に変化する、ということなんですか?  ・ 中和点は7くらいのはずなのに、変色域の上限が4.4ではどうすれば中和した、と分かるんですか? 中和滴定曲線では、変色域より上の7あたりに中和点があるので。(pHジャンプなので、黄色になった瞬間から中和点に一気にいくから、と思ったけど、細かく見れば垂直ではなく若干斜めなので違うかな、と。入れる量が0.1ミリリットルくらいなので、曲線がそもそもアバウトなので、中和点も結構アバウトなのかな、と。)  ・ 逆にフェノールフタレインではどうなるんですか

  • コンクリートの上にモルタル。

    十分硬化した駐車場のコンクリートの上に モルタルを薄く延ばし、 その上にスタンプ用ハードナーを載せることは可能でしょうか? 固まった後の施工はやったことがないのですが、 強度不足となりますか?