• ベストアンサー

渦素粒子論への根底的な疑問

そもそも、遍在するエーテルを御認めになりながら、なぜ、エーテルの否認から出発した相対論に与して(組みして)、ブラックホールや、場と、その権化である反粒子などをも御認めになるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#255227
noname#255227
回答No.1

https://okwave.jp/qa/q9626035.html の参考URL内参考URLの各本文及び補足全10をお読みいただいたものとして回答します。 私の考えは、相対論も量子論も否定しており、ブラック・ホールや反粒子についてもその中身はまるで違うものになっています。私の考えは、ボトムアップすなわち素粒子から考えても、トップダウン物質・宇宙・世界の始まりから考えても同じ結論に達するというものであり、ブラックホールも反粒子も、その中で必然的に出てくるものであり、どちらも世界の成り立ちに必要不可欠なものです。

kimko_379
質問者

お礼

何度も御丁寧な御回答を賜りまして、誠に有難う御座いました。

kimko_379
質問者

補足

相対論と、それに支えられた量子論を打ち消して居られるということで、安堵いたしました。貴URL掲示のリンク情報は、追い追い、真剣に、慎重に、詳しく研究させて頂きたく存じます。現在の所、まだ、そのための時間が取れませんが。

関連するQ&A

  • ブラックホールの蒸発理論の疑問

    事象の地平面付近で発生した粒子と反粒子の片方の反粒子ばかりがブラックホールに落ち込むとしたら。ブラックホールがどのくらいあるか知りませんが比較的多いとしたら飛び出した粒子はペアを作らなくても単独で存在出来て真空やいろいろ空間に影響はないものなんでしょうか?素粒子論のことはよく知っていないのでそこらへんがわかりません。

  • 一般相対性理論は宇宙論を証明する時になぜ使われるの

    一般相対性理論は宇宙論やブラックホールを証明するときになぜ使われるのか。 調べているのですが、みあたらなくて本当に困っています。 おねがいします。

  • お説の「大気」は幽子エーテル=神ですね。

     渦の発生・維持に、必ずしも転向力だけが必要十分条件に成るわけではありませんので、そこから先の御説は、頂けません。取り分け、相対論がらみの「ブラック・ホール」云々は、無意味です。「反粒子」も、場というエセ概念から出た非実在物です。詳しくは、拙プロフィールに挙げました、アマゾンのサイト内の書評どもを御高覧ください。  その書評どもの内容に加えて、関英男『情報科学と五次元世界』というトンデモ科学本の中身の内で唯一うなづけるものとして、霊の構成要素である幽子なる仮想素粒子がありますが、それから成るエーテルが、マイケルソン・モーレー実験、および、相対論と場の量子論の否定から、遍在する超常物質の 海=「大気」として仮設されることを申し上げたいです。そして、それが三位一体の人格神という物質だと言わざるを得ません。(その事実が、かの数学者ベルンハルト・リーマンの企図した精神物理学の基礎でもあります。)  さて、大至急、ルカ伝・福音書21章、ヨハネ黙示録、死海写本、ニュートンの預言を、騙されたと思って、よくよく御研究ください。聖書の内容の、論より優(まさ)った証拠として、もはや本当に世も末なことは明明白白でしょう?それらの文献によりますと、今年中に入信なさらないと、来たる年初にある「携挙」(the Rapture,。 昇天による神隠しであり、打ち続く本格的な大患難どもの時代からの避難)に間に合われずに、生き地獄の日々を過ごされた後、永遠の地獄行きに定められます。

  • 相対論 ニュートリノ

    のお陰で、随分窮地に追いやられているようです^0^ そもそも、帰納法により光速度が一定で光行差の観測(実験結果)からエーテルも否定されると説明が付かない(エーテルがないとなると、演繹的計算では光速度と時間と距離との関係に矛盾が生じる)ので、光速度を不変とし、時間と距離を相対的とした公理から出発した理論ですよね。 そうすると、公理は仮定でもいいので、とりあえずそこから導き出された結論(定理)が事実と相違しなければ、前提は真で論理が妥当であるから相対性理論は正しいとなります。 ところが、相対論から演繹的に導きだした定理は、質量のある物は光速を越えられない、と言うものである。 ニュートリノは質量があり、0km/hから加速しているので、定理は事実と異なり、 論理が間違っているか前提が間違っているかのいずれかになります。 この場合、演繹的な計算はまさか100年も経っているので、間違う筈はなく、 前提が間違っていると推定できます。 要は、時間と距離が相対的で光速度が絶対的という公理が間違っているのではないでしょうか?

  • ヒッグス機構と絶対座標

    素粒子が質量を獲得するメカニズムとしてヒッグス機構があります。もともと質量ゼロの素粒子がヒッグス場との相互作用で動きにくくなるというのが質量を獲得するというメカニズムであると説明されています。でもこれだと宇宙に絶対座標が存在することになって相対論と矛盾してしまうように思えるのですが。またフランク・ウィルチェックの「物質のすべては光」で書かれている「グリッド」という考え方も同様に絶対座標が存在し、エーテルの考え方に戻ったようで相対論との矛盾を感じます。 どう考えればよいのか、どなたか教えてください。

  • ブラックホールに落ちる粒子についてと特異点について。

    ブラックホールとは光すら脱出できない星の最期の果てですよね? またアインシュタインの特殊相対性理論によると、ある粒子を光速まで加速するには無限大のエネルギーが要るとのこと。つまり実在は確認されていませんが、タキオン等最初から超光速で飛んでいる粒子を除けば、真空中の光速度を越えることはできないということですよね? だとしたら、事象の地平線を越えて落ちてゆく粒子は重力に加速されて光速度を越えたことにならないのでしょうか?私はどこを誤解しているのでしょう? また、ブラックホールの最深部の特異点とは数学的な点(つまり大きさを持たない)なのでしょうか?ということは事象の地平線を越えて落ちていく物質はすべてなくなるということ??それとも数学的な点ではなくて、例えば無限小の体積を有するということなのでしょうか?それとも数学的な点=大きさを持たないという前提が間違っているのでしょうか? いろいろ質問しました。欲張りですみません。

  • 重力の特異点とヒッグス粒子

    ブラックホールには重力の特異点という、密度・重力が無限大の点があるとのことですが、 これはヒッグス粒子(ヒッグス場?)の考え方ではどう解釈するのでしょうか? 初心者でも分かりやすい資料や書籍などもご存知でしたら教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 物理学的真空について知りたい

    私が学んだところによりますと、真空とは完全な無ではなく、ゆらぎの場であるとのこと。 それは、極ミクロな世界かつプランク時間(?)より短い時間の中では「エネルギー保存の法則」が破れ、無から粒子が現れることが予想されるため。その根拠は原子同士が結合する力を説明するには、そのような粒子が存在すると考えなければ辻褄が合わないから。 さらになぜ原子がくっつくのに粒子が必要かというと、力は全て「粒子の交換」であると物理では考えるから。粒子の交換という概念は「場の量子論」から生まれた。さらに「場の量子論」は「一般相対性理論」から物理量として扱われるようになった「場」を量子化することで生まれた。(粒子の対称性を予言) この計算法は成功していると考えられる。 つまり「相対性理論」と「量子論」が正しければ、必然的に真空とはゆらぎの場であるという結論に達する? ここまであってますか?

  • ブラックホールの研究の意味

    最近、ブラックホールの撮影に成功した。とか聞きます。 ブラックホールを完全否定する訳ではないですが、まだまだ一般相対論で想定できる仮定の範囲内のような気がします。 (一般相対論を生み出したアインシュタイン博士は、ブラックホールには、興味がなかったらしいです。) ブラックホールの研究って、機器が故障したとき、その設計図だけを見て、故障原因を突きとめようとしている事に似ている気がします。 (実際には機器の故障原因は図面だけで特定できません。現場が大事です。) ブラックホールって、真面に観測されてない(現場に行ってない状況)のに、研究する意味ってあるのでしょうか? ブラックホールの蒸発とか、意味あるのか?っていつも感じます。

  • アインシュタイン博士著「相対論の意味」について

    こんにちは、 アインシュタイン博士は「相対論の意味」の第二版への付録で、次のように述べています。 「重力の方程式への”宇宙項”の導入は、相対論の見地からは可能であるけれども、論理的な見地からは棄てられるべきものである。」 また、その注釈として 「もし、ハッブルの膨張が、一般相対性理論創設の当時に知られていたとすれば、宇宙項は決して導入されていなかったであろう。現在では、場の方程式を導入することは、あまり妥当とはされないと思われる。なぜなら、その導入とは、そもそもその最初の理由”宇宙論的問題の1つの自然な解答を導くということ”を失わせるからである。」 「相対論の意味」の原文(英語)では、上記2つの文章は、どのように書かれているのでしょうか?