• 締切済み

新生児取り違え

show1968の回答

  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.3

昭和40年代、新生児の足の裏に「○○さん」と油性ペンで書かれてました。そりゃあ消えます。兄は一度取り違え、すぐ発覚して戻されたそうです。今は、お風呂に入っても消えないタグ。新生児用は、柔らかい素材です。

関連するQ&A

  • 新生児を抱く近所の他人。

    他のサイトでも質問してますが、色んな方の意見が聞きたく 質問しております。 出産して子育ての為に嫁は自分の実家に戻っています。 嫁の実家と隣に住んでるオバサンとは昔から家族同様の付き合いを してるらしいのですが、隣に住んでるオバサンってだけで他人なんです。 先日、嫁の実家で私(父親)がソファに座り娘を抱いていたら、 隣のオバサンが来て抱かせてほしいとも何も言わず娘を取り上げて 自分であやし始めてしまいました。 以前からベッドで1人遊んでる娘を抱き抱えたりしてたのは知って ましたが、他人が生後数ヶ月しか経ってない子供を抱くというの には疑問を感じていました。 親である私が抱いているのに他人様が取り上げてしまう行動と、 他人が生後間もない子供を抱く行動。 この2点って皆さんどう思いますか? 現在新築中で梅雨前までは嫁の実家に嫁と子供を預ける予定なのと 居候の為、来るなとも言えません。ですから今回の質問は上記の 行動を皆さんどう思うか聞きたいです。 もちろん、嫁や嫁の両親が(私から抱いてとは100%言わない) 抱いてと言ったから抱くってのとは別と思うんですけどね。

  • 新生児とペットについて

    今、妊娠9ヶ月で来月初出産予定です。色々準備などで大変な日々を送っています。現在、うちには2年前から飼っている愛犬のダックスフンドがいます。小さい頃から一緒のベットで寝たり、とにかく1日中ずっと一緒です。このまま子供を生んで今までどおり一緒の部屋でしょうか?今更、寝るときは別の部屋とかになると一晩中吠えてしまいそうです。。また、気をつける点など教えてください。あと、ペットの毛は子供のアレルギーに繋がるのですか?

  • 新生児について教えてください

    産まれて2週間の赤ちゃんがいます。 初めての子供なので、わからないことが多いので教えてください。 1、泣いたらおっぱいをほしがるので、その都度授乳していますが、 授乳中に寝ています。 その際に数回に一度は吐いていますが、授乳中に寝てしまった場合、 ゲップをさせるにはどうしたらいいでしょうか? (私は上手にゲップをさせられないので、うまくできる方法があれが教えてください) 2.授乳中に、寝ぼけているのか乳首を吸ったままで寝ているときがあります。 口元は動いていますが、赤ちゃんは寝ぼけて吸うこともあるのでしょうか? 3.授乳中に寝た場合、そのままの姿勢(胸の上で顔を横にして寝ている)で動かさずに寝かせています。 こうしないと、目覚めてまた泣いてしまい、授乳して落ち着かせて・・・と また繰り返しになるからです。 布団の上で一人で寝られない赤ちゃんを、こんな風に寝かせる方法はベストでしょうか? 夜などは、授乳中に寝た赤ちゃんをそのまま胸の上に抱いたまま、寝ています。

  • 新生児を育てています。もう主人を怒らせたくないです

    新生児を育てています。もう主人を怒らせたくないです。 アドバイスを下さい。 見ていただきありがとうございます。 私は30歳、主人は40歳、私が20歳からの付き合いで先日第一子が産まれたところです。 産後、私と子どもが退院したその日から喧嘩ばかりしていて精神がおかしくなりそうです。 主人はとても子どもを愛していて、育児に積極的なのですが、もちろんそのこと自体は嬉しいばかりなのですが、そのお世話の仕方が私から見ると毎回絶叫ものです。 例えば、 泣いている子どものためミルクを作ってくれる→まず作るのに20分以上かかる、熱すぎて飲ませられない、指摘すると今度は冷たすぎて飲ませられないものを持ってくる。冷たいことも指摘すると不機嫌になる。 おむつを替えてくれる→子どもの足を真上に長時間持ち上げて泣き叫びはじめるため脱臼などするのではないかと心配です。 またおむつのテープがめちゃくちゃな止め方です。 沐浴で子どもを支えてくれる→不注意からベビーバスに子の耳がどっぷり沈みこみ、耳に水が入る。 また、頭や股を自分は洗えないと宣言するので私が子どもを持ち替えたりして不要な時間がかかる。何度も持ち替える際にもベビーバスに落としてしまわないか心配です。 また、洗い終わって子をバスタオルで包む際、かけ布にしていたびッッちょびちょの大判ガーゼも子どもと一緒にそのままバスタオルに放り込もうとし、制止してもなかなか理解してくれなく、ガーゼを取り除くことができなくてマゴマゴするうちにせっかく大人しかった子どもが泣き叫ぶなど頻繁にしています。 私が我を忘れてしまうのは、これらの場面で主人がことごとくノンビリとしていることです。 お世話の不手際でせっかく育てやすく大人しい子を泣き叫ばせているのだから、せめて泣いている時間が少しでも短時間で済むように、焦ったり、途中からでも私に投げたりして欲しいのです。 私には親がいないためお世話の方法はさわりだけ産院から聞いた程度で、手探りで必死で覚え込みました。 退院した日には通り一遍はできるようになっていたと思います。 主人は「俺知らなかったから。教えて貰ってないから。昔とは変わっているから。」と言ったりしますが私だって主人が失敗するようなことは誰にも教えて貰っていないです。 モタモタモタモタと泣かせ続けているのを見ると、私はたまらなくなって、ほとんど反射的に子を奪おうとしてしまいますし、無我夢中でかなりキツい言い方で指摘したり急かしたりしてしまうのですが、主人にはそれが腸が煮えくり返るほどに腹が立つそうです。 私としては産後は母親はイライラしやすくなるものらしいのでそのようなことがあってもどうか広い心で許して欲しいと妊娠中から伝えて一応は了承を貰っていましたし、 私は産休中の身で労働をしていないですし、主人は外で頑張っているので、子どものお世話は100%自分でするつもりでいました。 客観的に見て子どもはどうやら育てやすい子で、私も産後の体調的なことには比較的恵まれているらしく、私自身は今のところ子どものお世話自体をそんなに負担に思ったことも今のところ一度もありません。 ただ、私の怒気にあてられた主人が発する不機嫌のオーラや怒りの言葉や怒鳴り声、ときにお説教が、私には発狂してしまいそうなほど苦痛で耐えられません。 更に怒らせたらどうしようと、怯えてしまい恐怖で話せなくなります。 耐えられなさがピークになると、3日半に及ぶ出産中にも出なかったような大声(本当です)で「もう怒らないでー!もうやめてー!」と我が子の前で叫んでしまっている状況です。 怒るくらいなら一切手伝ってくれなくていいと思っています。 主人の言い分としては、 ・お世話はやらないと上手くならない。だからやる。最初から上手くできるはずがない。 ・産休とか関係ない。お前だけの子ではない。俺の子だから俺もお世話をするだけ。 ・歳の離れた妹のおむつを替えたりしていた。お前より慣れている。 ・まるで無能のように扱われるのが我慢ならない。いくらなんでも言い方ってものがある。 ・そもそも多少泣いてもなんだというのか。泣く場合は泣かせておけばいい。 ・あんな言い方をされるとお世話をすることができなくなる。お前はそれでいいのか。 ・恐怖を感じているときのお前はまるで俺のことを汚いもの扱いしているみたいだ。人生でこんなに傷付いたことはない。 ・そんなに俺が嫌なら俺が出ていくよ、お世話を一切辞めるよ。 というような内容を言われています。 私は主人が大好きです。 喧嘩をして叫んだ後でも、やはり主人の子どもを授かれて幸せだと思います。 そこがぶれたことはないです。 ただ本当に、子どもが大きく泣くのを聞くとたまらなくなって、何も考えられなくなるんです。 私の意識としては子どもを泣く原因から遠ざけたいというのは、反射的にやっているに等しいのです。 泣かせておけばいいなんて到底思えません。 自分が感じることよりも主人の言葉を信じ、子どもが大きく泣いていても比較的冷静に話せるように必死で努力しています。 主人も私の努力の跡は感じとってくれているようですが、今の状況を変えるにはまだまだ足りないのも痛感しています。 「努力してあれか。確かに努力してはいるんだな。」と言っていました。 それで努力をみてくれて少し怒りを抑えてはくれるのですが、結局同じことになるのです。 苦痛で頭がおかしくなりそうです。 主人と仲良くできないのも辛いです。 辛くてしょうがないです。 この状況を脱するためのアドバイスを何でも良いので下さい。 よろしくお願いします。

  • 新生児 二重になりますか?

    2月末に子供が産まれました。 旦那、目が大きくくっきりばっちり二重。 私、奥二重です。 子供の目は薄目を開けた時に二重の線が入るのですが 目を開けるとその線は取れてしまい だいぶ奥の方に奥二重のラインの入った ぱっと見一重です。 今のままでもかわいいのですが二重になればいいなと思ってます。 生まれた時から二重の子もいますが しばらくして二重になるとかいう話も良く聞くのですが… 家の子は二重になるでしょうか? 瞼のマッサージとかすると二重になりやすいとかありますか? 最近旦那に似てまつ毛が伸びてきたのでちょっと期待してます。 顔は私にそっくりです。

  • 新生児を連れていってもいいでしょうか・・・

    生後1ヶ月になる子がおります。 私の身内で7月末に49日を迎え、出席をしたいと考えていますが子供を連れていってよいのかと。。。 49日の頃には2ヶ月に半になりますので体も今より大きくなるので連れていってもいいのかな?と思う反面、熱中症や虫刺され(墓地は蚊が多いので)など心配です。 ・1ヶ月検診で乗車1時間半 ・里帰り後で乗車2時間 以外まだ子を連れて外出の経験がありません。 出来れば身内の49日に子供を連れて行きたいです。 沢山のご意見お待ちしております!!

  • 新生児を落としてしまった。

    明日で生後一ヶ月になる息子をバウンサーから立ったまま抱き上げようとしましたが泣いていたので動いていてバランスのわるい抱き方をしてしまいました。 その時落とした気がしてなりません。 強迫性神経症で妄想癖があり落としたかも、ぶつけたかもと毎日毎日不安で子育てしてますが最近は少し落ち着いていましたが、先程の無理やりなバランスのわるい抱き方で落としてたかもと不安でなりません。 その後は普通に抱き直し泣き止んで今はグッスリ眠っています。 ぎゃん泣きなどはしてないと思います。 新生児を立ったまま落としたりしたら泣いて酷いですよね?泣いてなく、吐くこともなく、寝ていれば問題ないですか?

  • 新生児の戸籍

    私は未婚のまま出産する予定なのですが、いろいろ問題があって結婚も認知も生まれてから約1年後になってしまいます その場合、生まれてくる子供と父親の戸籍はどうなるのでしょうか? 実子にはならないのですか? 回答お願いします。

  • 新生児の首が揺さぶられるとどうなるのでしょうか?

    現在二ヶ月になる息子がおります。 生後2週間位の時に何度か首に負担がかかる姿勢をとってしまった事が今になってとても気になっています。 げっぷをさせる時、毎回縦に抱いたまま何分か頑張っていました。その間、苦しそうに子供が首を後ろに大きく揺さぶり、反動で激しく頭を私にぶつけるような動きを頻繁にしていました。 当時は首が強い子のようだなんて思っていましたが、まだ首も据わっていない新生児に危険な行為だったのではないかと今になってとても不安になってしまいました。 げっぷ後はラッコ抱きのような斜め抱きで寝付くまであやしていました。 ・生後2週間ほどで縦抱きをしてしまった事 ・首に負担を掛けてしまった事 ・頭へ衝撃を加えた事 が子供の首や脳に障害を加えてしまったのではと心配でたまりません。 一ヶ月検診では何の問題も指摘されていません。 現在、子供は反り返りが激しく、眠い時などはブリッヂをするように体を半分浮かせて大泣きします。 首は比較的強いようです。 母乳も良くのみ一日に40gずつ増えています。 早くから首と脳に衝撃を加えるとどうなるのでしょうか? どの程度で後遺症が残るのでしょうか? どんな事でも構いませんので教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 新生児の血液型って変わるんですか?

     子供が産まれたときに「血液型は赤ちゃんのうちは変わるので今は調べない」と病院で言われました。そんなことってあるんですか?もしそうならどういう理由で変わるのでしょうか?

専門家に質問してみよう