• 締切済み

格差婚について知りたいです

格差婚て実際どうなのでしょうか? 医師の弟(30代前半)が先月に上司の紹介でお見合いをしました。 前の前の院長の娘さん(30歳になるかならないかくらいだそうです)で、その方も医師です。 ご両親もご兄弟も親族の方も医師で、地元では有名な名家らしいです。 【華麗なる一族】みたいな感じだそうです。 その娘さんのお父様が弟の上司に「うちの娘に合う適齢期の男性は誰かいないかね?探してくれないか」と頼まれた事が切欠で、弟に白羽の矢が立ったそうです。 まず初めに娘さんのお父様(前の前の院長さん)と弟がお茶を飲み、家族や親族の事を詳しく聞かれたようです。 私の勤務先や出身校についてもかなり聞いてこられたそうです。 その一週間後、本人同士二人きりで会い、わりと楽しく過ごせたようです。 母曰く弟は「一回しか会ってないからどういう人なのかよく分からないな」と言っていたそうです。 どうなるかはまだまだ分かりませんが、もし結婚が決まれば、いわゆる逆玉の輿となります。 私の家は中流家庭で、父は高卒(経済的な理由で大学に進学出来ませんでした)、母も専門学校卒です。 因みに父は会社員、母は専業主婦です。親族の家庭もそんな感じの家庭ばかりです。 凄く裕福とかではありませんが、父が毎日一生懸命働いてくれて母が家庭を支えてくれたお陰で大学にも行かせてもらえて、不自由などは一度も感じた事がありません。 両親のどちらの家系もごく普通の一般家庭で、祖父母も私と弟を可愛がってくれ、家族と親族にはとても恵まれてると思います。 ただ、やはり代々医師の上流家庭と、うちみたいな突然変異みたいな形で医師のいる中流家庭(親族の中で医療関係者は弟だけで)では色々と環境等も違うようです。 弟のお見合い相手のお家というか家系は凄く華やかな生活を送っておられるらしく、豪邸みたいな家に住んでいてホームパーティーを開いたりしているそうです。 まだ幾つかの話しか弟を通して聞いていませんが、ある程度想像はしていたものの「違う世界に住んでる人達なんだなぁ…」というのが正直な感想です。 母は華やかな事が好きなのでわりと乗り気なようですが、父は「ちょっときついなぁ…」と困惑しています。祖母も「そんな人達と私らが付き合っていけるんだろうか…」と早くも不安みたいです。 そもそも話が進むかどうかも分かりませんが(苦笑) そこで教えていただきたいのですが、 (1)格差婚というのは苦労するのでしょうか?実体験でも見聞きしたお話でも何でもいいので、教えていただけないでしょうか。 (2)私(30代前半)は独身の会社員なのですが、上の兄弟に独身者がいると余程の社会的地位が高かったり著名人でない限り、下の兄弟の結婚に響くと聞いた事があります。特に相手が名家の場合はかなり気にされると聞きました。 そういうのも医師の家系では実際にあるのでしょうか?弟の足枷にはなりたくないのでそれも知りたいです。 高収入でもキャリア職でも何でもない、平凡な事務職なので申し訳ない気持ちがあります。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.6

lyuuguu様 ★回答者(婚活、人間関係、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。私は東京で長年、結婚相談所をやって来た経験を活かし専門家としての立場で客観的に回答させて頂きます。 ★結婚相談所という世界から回答した理由は、多くの老若男女が在籍しており、 御質問の件も良く有る話だからです。 ❶<格差婚について知りたいです>・・・とのこと A)全ては「個」の価値観の問題に尽きると言って良いでしょう。 ✚色々な結婚を数多く世話をし見て来ましたが、私自身「格差婚」などと言う言葉を使った事は有りません。 *要するに、そういう事を希望するなら「格差婚」をすれば良いし、抵抗があれば避ければ良いだけでは無いでしょうか? ❷<ところで、何に格差があるのでしょうか?>・・・ A)極論になりますが貴女が書かれた【華麗なる一族】を希望して御縁が有るなら、希望すればその道に行けば良いだけです。 ✚【華麗なる一族】とは何に格差が有ると認識されているのでしょうか? 職業でしょうか? 経済力でしょうか?・・・ *何えも結構なのですが、貴女が書かれた【華麗なる一族】の実情を色々と見て来た我々の仕事を通して見る世界は貴女が想像している【華麗なる一族】とは少々違う様な気がします。 ❸<どこまで行っても価値観の問題>・・・ A)なので、私から見れば分かりやすく言えば、単なる「エリート家族で経済力が確かに有る」・・という点では御立派だと思いますが、それでは、一般の頑張って生きているサラリーマンや経営者やイメージ的には【華麗なる一族】とは言えない世界に生きている人が如何なる物か?・・と言われたら、大いにENJOYして生きて来られ、御立派な家族を作って笑顔で生きている家族は沢山いるという事実です。 ✚そういう意味では何が「格差婚」と言うのか?見れば見る程、区別が付かなくなります・・・何故なら簡単な理由です・・ 💚「幸せは自分の心が決める」(相田みつを)からです・・・自分が幸せの基準や具体的な幸せ感を持っていないと幸せだとは分からない・・とも言える意味ですが、【華麗なる一族】というのは、あくまでも他人から見た「羨望」の表現ですね? その微妙なズレを数多く見て来ました私から言えば、あまり他人がどう見るか?映るか?など最終的には意味が無いのです。 ❹<したがって>・・・ (1)格差婚というのは苦労するのでしょうか?実体験でも見聞きしたお話でも何でもいいので、教えていただけないでしょうか。 A)「苦労するのでしょうか?」なんて10人10色に決まってます…全部、内容が違うのですから、貴女の語彙で言うと「格差婚」と「それ以外」しか無い様な構図を想定しています。 そのこと自体、全くナンセンスじゃ有りませんか? ✚世の中の99.99999%は(貴女が言う所の)「格差婚」とは思いませんし、実際に違います。貴女の語彙で言うと「格差婚」と「それ以外」しか無い様な構図では無く、殆どが「格差婚」などという封建的な表現で言われる様な姿とは違うと思います。 💚(重要)貴女が自ら書かれた言葉・・・つまり「両親のどちらの家系もごく普通の一般家庭で、祖父母も私と弟を可愛がってくれ、家族と親族にはとても恵まれてると思います。」・・・と自ら言える方が一体、どれだけいるでしょうか? つまり結論を急げば、貴女こそ「格差家族」なのですよ!分かりますか? ✚もう一度書きます・・「両親のどちらの家系もごく普通の一般家庭で、祖父母も私と弟を可愛がってくれ、家族と親族にはとても恵まれてると思います。」と言える人が世の中にどれくらいいると思いますか? *婚活で多くの老若男女を長い間、世話して来て本人自らこのセリフを言えた例を私は記憶が有りません・・・すくなくとも20年間以上は・・ *一旦口を開けば、やれ夫婦仲が悪い・・やれ愛されないで育った・・やれ健康に問題がある・・・やれ、嫁姑問題・・・とにかく「愚痴」ばかりが耳に入って来ます。再婚者も多くいるので当然なのですが、少なくとも貴女と同じ言葉を言えた婚活者を知りません。 ★★(重要)気が付いて下さい・・・貴女自身が「格差家族」に育った超優良お嬢様である事を・・・そんな貴女が「格差婚というのは苦労するのでしょうか?」・・・・と聞いて、逆に心配になります。果たして、貴女が格差婚たる意味不明世界に行っても依然として・・「両親のどちらの家系もごく普通の一般家庭で、祖父母も私と弟を可愛がってくれ、家族と親族にはとても恵まれてると思います。」・・・と全く同じことを言えるだろうか?・・・と。 ✚私はあえて、必ずしも同じことを堂々と言えるとは限らない・・・という方の可能性に懸念を感じます。つまり、【華麗なる一族】なら、そんな平凡とも取れる言葉以上の喜びの言葉が出る物だと思っている貴女がいるとしたら、私の経験上、それは少々、違う様な気がしてしまうのです。 (2)私(30代前半)は独身の会社員なのですが、上の兄弟に独身者がいると余程の社会的地位が高かったり著名人でない限り、下の兄弟の結婚に響くと聞いた事があります。特に相手が名家の場合はかなり気にされると聞きました。そういうのも医師の家系では実際にあるのでしょうか?弟の足枷にはなりたくないのでそれも知りたいです。高収入でもキャリア職でも何でもない、平凡な事務職なので申し訳ない気持ちがあります。 A)同上です!・・・「平凡な事務職」かどうかではなく・・貴女が自ら口にした・・「両親のどちらの家系もごく普通の一般家庭で、祖父母も私と弟を可愛がってくれ、家族と親族にはとても恵まれてると思います。」を言えるか?否か?です・・事務職だろうが何職だろうが全く関係無いのです・・ ✚貴女は結婚という物を外から見たイメージだけで捉えています…そして、それも止むを得ないことも分かります。問題は、そういう見方では無く「中味」だけです・・・一生の事だからです。 💚再三、引用させて頂く程、重要な言葉を貴女は書かれたからこそ、こういう回答を申し上げてるのです・・「両親のどちらの家系もごく普通の一般家庭で、祖父母も私と弟を可愛がってくれ、家族と親族にはとても恵まれてると思います。」・・・こそ、最上級の幸せじゃ有りませんか?・・・・それとも、そういう言葉はともかく格差婚とか【華麗なる一族】を、その上に有る物だとまだ思いますか? 貴女自身が答えを出すべき質問なのです。 💚「両親のどちらの家系もごく普通の一般家庭で、祖父母も私と弟を可愛がってくれ、家族と親族にはとても恵まれてると思います。」・・・・・を一度でも言ってみたい・・と渇望している人の方がはるかに多い事を知っている老婆心としての回答を真摯にさせて頂きました。 💚何回書いてもまだ足りない位に【最上級】の幸せな言葉なので、最後にもう一回書かせて下さい。・・・ ★★★「「両親のどちらの家系もごく普通の一般家庭で、祖父母も私と弟を可愛がってくれ、家族と親族にはとても恵まれてると思います。」・・・・これ以上何を望みますか? 更に末筆ながら、いくら巨額の金を積めばこの言葉が本人の口から言って貰えますか? 金で買えますか? 再度、結婚と幸せという物の価値を再認識なさって下さい。 ★ちなみに「ダリア」の花をテーマ写真にしている理由は、同じダリアでも、 これだけ種類がある様に人間も無限な「10人10色」を象徴してます。 (PS) ★たまたま、今の瞬間に於いては、私は専門家回答者ランキングTOP(下記URL参照)におります・・・少しでも参考になれば、「お礼コメント」と「ありがとう」をクリック頂ければ励みになりますので、追加質問等があれば、ご遠慮なくお願いします。

参考URL:
https://okwave.jp/ranking/professional/month

榎本 邦彦(@NISHISHINJUKU) プロフィール

◆初めまして・・結婚カウンセラー(仲人)を東京、銀座に始まり今は新宿で、「西新宿結婚相談所」所長を22年間程やっている榎本です。 音楽とSPORTS観戦が大好き人間でS49立教大経済学部卒です。今だに...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女同士でも事実婚はありうるか?

    男同士や女同士で事実婚という考え方はあるのでしょうか? 例えば、女同士の家庭で子ども一人という場合でいわゆるダブルマザーとかトリプルマザーと呼ばれる場合ですが、母子家庭と同様に扱われるのか、一般の家庭と同じように扱われるのかわかりませんが、生活保護や児童育児手当などは一般の母子家庭に比べれば、削減される可能性はあるのでしょうか。(例 実の母が無職失業中、母の愛人(女)歯科医院の副院長先生)この場合は、母の女である愛人が事実上のお父さんになりそうですが、この状態で無職の母子家庭同様の待遇が受けられるか? それから、実の父と娘の間の子ども(実の母は死亡)ですが、実の父は子どもを扶養に入れることはできますか、また、娘は扶養に入れられますか。あと、その場合刑法上の親族相盗例は適用とかになるのでしょうか?

  • 格差婚(お金持ちと貧乏)

    只今、婚約中の彼がいます。 最近になってやはり家柄が違いすぎるのは厳しいかな…と思い出しました。 彼のご実家は分譲マンションでお父様が社長で有名大学の兄、バイリンガルの姉などがいます。 彼は大卒で普通の正社員。 同棲をしている中では価値観に差は感じませんでした。 我が家は賃貸マンションで父は工場の課長、母は持病持ちの専業主婦、整備士の弟です。 しかも両親が不仲で、離婚か別居を考えております。 私は高卒で特に社会的地位もありません。 人並みの生活はさせてもらえましたが、きっと彼のご家族とは生活レベルが全く違います。 そういった家柄の違いで結婚した方いましたら、何かご意見下さい。 もしくはそういう方でなくても客観的に見て、ご意見が欲しいです。 我が母には「そうゆう人と親戚になるのかぁ…」としみじみ言われ、 「生活レベルに差があると大変なんだからね」と言われました。 昔から高学歴、お金持ちとは付き合うと大変と言われて育ったので いつもそういう方じゃない人を選んで付き合ってきましたが、 今の彼だけはそういった家柄の方でした…。 彼は全く気にしていないようですが、親としては気になりますよね? 何かご意見宜しくお願い致します。

  • 遺産相続(土地&金)の相続人についての質問

    父親Aと母親Bと娘Cと弟Dがある家庭だったと仮定してください。父親Aは弟Dに生前贈与したとします。ですが弟Dは結婚をせず父Aと母Bが亡くなって弟Dだけになり、弟Dも亡くなった場合って誰が相続することになるのでしょうか? ちなみに娘Cは結婚して別姓になり子供も2人くらい居ると仮定します。 また、父Aには兄弟が5人母Bには兄弟が3人いるとするとだれにどのように相続されるのでしょうか?

  • 血縁って・・・いったい。

    もうどうでもいい話ですが、 うちの父は母と結婚し、わたしと弟が生まれ幸せに生活していました。 父はわたしが高校生の頃に病気で亡くなり、 それからしばらくして、母から、父は実は再婚で、以前家族がいて、 前の奥さんとの間に娘さんがいたそうです。 その娘さんとは、私と弟は母違いの兄弟になります。 しかし、その女性(姉?)と会いたいとも 思わないし、探し出そうも思いません。 血縁関係って案外こんなものなんでしょうか? それとも、わたしがおかしいのでしょうか?

  • 兄弟の幸せは素直に喜べますか?

    弟と母と三人で暮らしていました。父は亡くなりました。 小さい時からいろいろ苦労し、ここ何年前にやっと家族が落着いた感じでした。私はその頃結婚し今は主人と息子の3人で暮らしています。 最近弟に子供ができ結婚する事になりました。 相手の女性はとても穏やかでよく気が利く幸せそうな女性です。 両親が離婚したそうで母子家庭で育ったそうです。 私はその幸せそうな彼女の事をどうしても歓迎できないのです。 弟の事は大切だし幸せになってもらいたいのですが、なぜかその彼女が 幸せそうにされるのが嫌なのです。 私の母、彼女の母、弟、彼女が4人で仲良く食事に行ったり旅行に行ったりするのも嫌です。母子家庭同士一緒にしてほしくないし仲良くもしてもらいたくないのです。 普通は兄弟の幸せはみんな自分の事のように喜ぶんですよね。 自分もそう思っていました。 でも今のこの自分の妬みみたいな気持が嫌です。 自分の家庭と比べるのも嫌です。 きっとこれからもずっと比べて彼女を妬むのでしょうか? みなさんは兄弟の幸せは素直に喜べますか? 私への批判でも結構です。 ご意見聞かせて下さい。

  • 姉二人

    とても身近な人間には聞けないので今回初めてこちらに相談させて頂きます。 現在24歳、父、母、上に兄と姉、下に弟二人に妹一人という家族構成なのですが、中学生の頃に祖母に聞かされた話ですと、母は父とは再婚で前の夫にDVを受けて離婚した過去があり、前の夫との間に娘二人がいた、と。 つまり種違いの姉が二人です。 後に母にも確認をしました、、 娘二人は前の夫とその母にだまし取られたそうで… 母が再婚だということも、今まで6人兄弟だと思っていたので、さらに二人も姉がいることも、まだ中学生だった私には強い衝撃でした。 そこで相談です。 たとえ父が違っても兄弟は兄弟。私は姉二人に会いたいという思いがあるのですが、会うことに問題は無いのでしょうか… 本当はまだ小さい頃に娘と別れた母にも会ってほしいのですが、元夫が再婚していることもあり、母は会いたい気持ちは当然あるけど、今更会って向こうの家庭を壊したくない、という気持ちみたいです。 私が会いたいという考えにも、いつか会う時がある、とは言ってくれましたが、あまり良いお返事ではなかったです(^^; また、6人兄弟のうち、上の四人はこの事実を知っていますが、下の弟と妹(共に高校生)は知りません。 母は知られずに済むならその方が良い。 と、自分から話すつもりはないと言っておりますが、他に兄弟がいるという事実をこのまま黙っててもいいのでしょうか… 長くなってしまいましたが、 姉に会うべきか、もしくは会ってもよいか? 下の弟二人に事実を知らせるべきか? の二点について、アドバイス頂けたら幸いですm(__)m

  • 家系図って何ですか?

    どのカテゴリか分からないのでこちらで質問させて頂きます。 趣味講座のチラシを見ていたら「家系図講座」というのがありました。 あなたの家系図を作ってみませんか?という誘い文句が書いてあって、 入門、中級、上級と書いてありました。級まであるので驚きました。 家系図って祖父母との間に父が生まれて母と結婚して子供が何人生まれて…、 という事を図に書くんですよね? それを書いて何の意味があるのでしょうか? 名家とかなら作成する意味がありそうですが、 普通の凡人の家の家系図って書く意味があるのでしょうか? 作成する事で何かメリットはあるのでしょうか?

  • 同じお墓に入るべき親戚の範囲について

    同じお墓に入るべき親戚の範囲について 10年ほど前に父(男4人兄弟の三男)が他界し、今年に入り母も他界したため 長男の私が先祖代々の小さな都営のお墓の管理することになりました。 このお墓に入っている親戚ですが 私の祖父母、父母、父の前妻、父の兄(長男で家庭を持たず)、弟(四男で家庭あり)です。 父の兄のうち次男は他界しましたが家庭を持ち、他のお墓で眠っています。 よって三男である父が管理していたものを母が継ぎ、今度は私に回ってきました。 そこでこの父の弟(四男)ですが、母の管理する時期に亡くなり、 どういう経緯かわかりませんが、同じお墓に入っています。 妻、息子、娘が健在なのですが、息子、娘とも50歳を過ぎて結婚する気もなく このまま行くと同じお墓に入ることになるのかとも思います。 私の家は子供が2人いますが二人とも女の子なのでお嫁に行くとすれば今後の事が心配です。 また母方の親戚からも疑問が出ています。 お坊さんも何もおっしゃらずに頼りになりません。 既に兄弟仲良くお墓に入れてしまっているものを 出て行って欲しいというのは甥の立場で言いにくく どのようにお話を持っていくのがよいのかわかりません。 何か良い解決策は無いでしょうか。 お知恵を下さい。宜しくお願い致します。

  • 相続と共有

    突然降ってきた話なのですが・・・。 つい最近父から考えてくれと言われ困っているので投稿させていただきます。 現在、共有?状態の資産があるようなのです。私はまだよくわかっていないのですが。私の意思としては相続しない(名義変更?)でずっとうちの家系のものであればいいなと思ってるくらいです。 祖父(名義8割) (15年程前に他界)   ---父の弟(5年程前に他界) |----------------| 祖母(名義2割)     ---父 (20年程前に他界)     |-------私(一人っ子)                   母(母は3人兄弟) 今のこの状況では、共有の権利は父だけなのですか?(母親の兄弟の家系まで範囲は広がるのでしょうか?) それと、すでに祖父と祖母の兄弟の家系にまで資産共有の枠は広がっているのでしょうか? 私も継がないで私の子供(まだいませんが)に送ろうと思うのですが、父はこれ以上待つと複雑になるようなことを言っていてよく理解できず質問させてもらっています。 名義を変える時期が掴めないので、少しでもいいのでアドバイスを下さい。

  • 父について(長文です)

    私は既婚、2歳の娘の母です。 最近毎晩のように思い出してしまうことがあります。 それは、私が物心ついてからの父の折檻?です。 全体的にしつけには厳しかったのですが、 弟と兄弟げんかをしてるとき、口答えを した時など、おもいっきりお尻や太ももを 蹴り飛ばされ、翌日青あざがしょっちゅうでした。 蹴られることがあらかじめ分っているなら まだしも、気づかぬうちに蹴られたときは 吹っ飛びました・・・。 また、言葉もきつかったです。 「おまえなんか、嫁に行けるかバカ!」 「おまえみたいなバカが大学なんてムリ」 と必ず否定的に扱われて、褒められることは ありません。 不思議と弟は何もされませんでした。 弟が中学のころ、父と口論となり、 体力的に父が負けた時、それ以後 弟がガラスを割ろうが壁に穴を開けようが 何も言わなくなりました。 母が出かけた隙にされるので、 私が後で説明しても、「いけない事 したからでしょ。」と片付けられました。 「昔のことだから」と今は 思い出さないように、父とは 普通に接していますが、 私の娘を可愛がる父を見ていると 「私の娘に手を出すな!」 と言いたくなってしまいます。 また、同じようなことを娘に してしまわないか心配です。 いつも寝る前になると考えてしまうんです。 こんなことで悩むのはおかしいでしょうか?