• 締切済み

金属製のケースに収められた家電のアース

基本的なアナログ回路やデジタル回路しか知らない素人です。 水回りなどで使う、金属の筐体に収められた家電製品は、地面に接地工事されたアースと筐体とを接続して絶縁不良時の感電を防止していますが、電柱のトランスの二次側も片方が接地されているはずです。 アース工事は地面に接続しますが、図のように直接電柱のアースへ接続してはいけないのでしょうか。こうすれば接地抵抗は限りなくゼロです。

  • xvw
  • お礼率83% (125/150)

みんなの回答

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5094)
回答No.6

「電気設備技術指針」により質問のような接続はできませんが、仮に質問の ような接続を行う場合、柱上変圧器の2次側には多くの家庭が接続されます。 これにより、家庭の接地線も電柱の接地線に接続されます。 この接続状態の図と書きましたので貼り付けますので、参考にしてください。 この図を基に以下のように検討を進めます。 1)柱上変圧器の二次側の接地抵抗R1=5Ωとします。 2)家庭の電源はAC100Vです。 3)家庭をA家、B家、C家……X家とします。 4)X家で使用していた電気機器の内部で絶縁不良が発生しました。 5)その時の絶縁抵抗がR0=100Ωに低下したとします。 6)その時、たまたま家人が電気機器の金属フレームに触れました。 7)家人の内部抵抗が500Ω(濡れている手で触った場合など)とします。 8)大地の接地抵抗が100Ωとします。 9)以上の条件で金属フレームに触れた家人に加わる電圧を計算します。 10)人体に流れる電流Iは図の点線により示します。 家人に流れる電流Iは、 I=AC100V/(R0+R1+R2+R3) この時の人体に加わる電圧Vは、 V=R3×I V=R3×AC100V/(R0+R1+R2+R3) V=500Ω×AC100V/(100Ω+5Ω+100Ω+500Ω) V=50000/(705) =70.9V 人体には70.9V加わりますので、大変危険な状態といえます。 各家庭の電源には漏電遮断器は設置されていますので家人が触れた瞬間 に動作しますので、最悪の状態には至らないと考えられます。 重要な問題点としてA家、B家、C家の接地線が変圧器の接地線と共通に なっていますので、X家の絶縁不良の影響によりA家、B家、C家の家人が 電気機器の金属フレームの触れた瞬間に感電することになります。 なお、X家の家人がまだ触っていないとします。 以上により各家庭の接地線は各家庭の敷地内に個々に設ける必要があります。

xvw
質問者

お礼

有難うございます。 おっしゃる通りの回路を作ってシミュレーションすると、人体には電流が1μAすら流れませんでした。A家B家X家のみでC家が抜けていますが、どこか間違っているでしょうか。 これ以上画像は投稿できないので、下記URLをご覧ください。 https://uploader.xzy.pw/upload/20190915200140_7936634772.JPG

xvw
質問者

補足

シミュレーターの画像を間違えていました。 正しくはこちらです。 https://uploader.xzy.pw/upload/20190915202554_4635676462.JPG

  • sky-dog
  • ベストアンサー率42% (156/366)
回答No.5

電柱等の変圧器の低圧側の中性点に施されている接地と 家電製品や電動機器に施されている接地では目的が違います 変圧器等のB種接地工事は、高圧又は特別高圧電路と低圧電路と 接触する恐れがある場合に、低圧電路の保護のため結合する 変圧器の中性点または1端子に施す 低圧用機器のD種接地工事は、高圧計器用変成器の二次側電路 及び300V以下の低圧用機器の鉄台の接地など漏電による 感電の危険度を減少させるために施す 変圧器の中性点の接地は高圧線と低圧線が触れた場合に 低圧線に高圧電気が流れることを防止するため 電気器具の接地は感電被害の防止のため 変圧器の中性点接地と電気器具の接地を同じくすると 万が一の場合、家電製品に高圧電気が流れることになります 参考資料 https://electric-facilities.jp/denki4/setti1.html

xvw
質問者

お礼

。 電柱からに接地は電柱のトランスの絶縁不良に2次側に高圧がかかった場合に備えて法律で義務付けられているそうですが、漏電遮断器の動作にも必要です。 ありがとうございます。 地面に対する接地は、季節や天候の違いで、時に接地不良となる場合があり、完璧ではないと聞きました。であれば、地面と同じ等価回路(抵抗)を人工的に作成して接続すれば、季節や天気による影響の不安はなくなるのではないかと思いました。 直結はおっしゃるとおりきけんですね。

  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (974/1797)
回答No.4

NO.2 です。 質問文に書かれていない質問の意図がなんであるか忖度することは苦手です。字面で判断するしかありません。補足していただいたので意図が理解できました。 まず、電力会社が許可しない。 接地抵抗は限りなくゼロではない。柱上変圧器の二次側の接地はB種接地で接地抵抗は数十Ωある場合が多いです。 柱上変圧器の1次側と2次側が接触(混触)したとき、地面に対して大きな電流が流れ、接地線の電位が上昇します。その電圧が家電製品の金属製ケースにもろに現れますので感電を防ぐという接地の意味をなしません。 貴ご質問に添付の図面をみるとわかるように、変圧器二次側は接地されていて、その線は引込線の一方とつながっています。柱上変圧器の接地を家電製品の接地に使用するなら、わざわざ電柱のところまで線を持っていく必要はありません。良いか悪いかは別として、引込線の接地側を家電製品の金属ケースに接続するだけで同じ効果が得られます。 質問ごっこだったのですね?

xvw
質問者

お礼

添付の画像は回路シミュレータの画面です。 厳密なシミュレーションをしたい時はLTSPICEを使いますが、そこまでの必要がない場合は、このシミュレータソフトを使うと手軽に実験出来ます。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1101/2294)
回答No.3

>こうすれば接地抵抗は限りなくゼロです。 地球上において電柱のアースと一般家庭のアースとがゼロΩでないのは日本国の陸上のみです TN / TT / IT 配電システム http://t-sato.in.coocan.jp/terms/distribution-system.html 主要国の電圧と周波数 https://www.jepic.or.jp/data/g10.html わざわざ「日本国の陸上」と書いたのは日本国内であっても 海上(船舶)や上空(航空機)は必ずしもそうではないからです また、日本国の陸上でも受電設備のアースと負荷設備のアースがゼロΩの場合は存在します 一般家庭ではないけれど(工場やオフィスビル等) 統合接地システム、等電位ボンディング https://denkinyumon.web.fc2.com/tougousetti.html https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieiej/29/12/29_1005/_pdf https://www.chiko.co.jp/setti/faq/004-3.html

xvw
質問者

お礼

どうか混乱なさらないでください。

  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (974/1797)
回答No.2

良いアイディアだと思いますが、電柱の接地システムは電力会社の資産なので需要家が電柱の接地線に触ることは許可されません。

xvw
質問者

お礼

いいえ、良いアイデアだとは思っていません。突っ込みどころがあるのは承知しています。どこに突っ込みどころがあるのかが知りたいのです。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.1

万が一、電柱の接地線が断線すると、電柱側で漏電した場合に漏電電流が地面に流れずに家電機器に流れてきて感電・火災が発生する可能性があります。 そもそもコンセントとブレーカー間でも電気工事の資格が必要ですが、ブレーカーから引き込み線側はもっとレベルが高い資格・許可が必要です。テスターを使うにしても通常のCAT IIでは安全が担保できません。CAT IV以上の遮断電流50KVA、インパルス電圧保護8KV以上を保証できる機器が必要です。自分が感電死するだけでは済まない状況になる可能性があります。

xvw
質問者

お礼

申し訳ありません。回路図に不備がありました ある程度の抵抗をはさんでGND線を接続した場合はどうでしょうか。

xvw
質問者

補足

すみません。素人ですので、できるだけ専門用語を使わずに回答していただければ助かります。 トランジスタ回路とか、オペアンプ回路で出てくる用語なら理解できます。お手数をおかけします。

関連するQ&A

  • 正しいアースの取り方を教えて下さい

    アースの取り方が分かりません 詳しい方解説をお願い致します A種 10Ω以下 高圧用 B種 高圧/低圧トランスの混触防止板用 C種 10Ω以下 300V以上の回路用 D種 100Ω以下 300V以下の回路用 と電気設備技術基準の該当個所を要約すればこのように記載していますが 従来,シーケンサやインバータのアースをわざわざ 別々の接地棒の埋め込み工事などしなくて,まあ今まで問題が無いからと C/D種接地1本だけで済ましてしまいました 今回,高圧受電盤の隣にシーケンサ盤とインバータ盤を据えました そこで問題 高圧受電盤にはA種接地板があります, また高圧/低圧トランス6600/440VのB種接地も有ります シーケンサ盤は440/110V インバータ盤は440/220V のトランスで受けています 盤設置場所にはC/D種アースはありません この条件でシーケンサアースとインバータアース及び盤筐体アースをそれぞれ別に接地しなければなりません 低圧トランスの二次側アースはどうでしょうか? これはB種接地? 尚,高圧受電盤の中には,データロガー用のシーケンサが有りこのシーケンサアースは 単純に筐体に接続されています この場合の正解を教えて下さい

  • 家電のアースについて

    これまでずっとエアコンや冷蔵庫にアースをしていなかったのですが、 どちらもかなり古くなってきたので、漏電時の感電防止の為にアース線を取り付けようと思っています。 しかし、どちらも既に説明書がないので、家電側のアース端子がどこにあるのかがわかりません。 そこで質問なのですが、 この場合、家電の金属面に接している普通のネジにアース線を繋いでも、ちゃんとアースとして働いてくれるでしょうか?(もちろんアース線のもう一方の端はちゃんとコンセント側のアース端子に繋ぎます)。 それともそのように適当な繋ぎ方をすると何か危険があるでしょうか? どうぞご教授の程宜しくお願い致します。

  • アースは内部回路ではどのようになっているのですか?

    三極のコンセントは一つがアースで大地に接地されていますが、これは機械の中ではどのように使われているのか教えて下さい。 AC100Vをトランスで直流電源にした後に、片方のグラウンド端子を筐体に接続し、更に筐体をアースに接続するということはよくありますが、 トランスで直流電源に変換する前段、或いはトランスなどで直流電源に変換することなくAC100Vをそのまま用いる場合にはアースは電子回路的にどのように使われているのでしょうか? よく安全のためにアースはついていると言われますが、電子回路に対してどのように接続すれば安全になるかが分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 家のアースを地面に取る理由について

    主題の件ですが、アースを取る理由として、  ①漏電ブレーカーを確実に動作させるため  ②感電リスクを下げるため と理解しているつもりですが、下記URLの写真にある電柱上トランスのアースを直接引き込み、電気製品のアースを直接させては問題があるのでしょうか?手間をかけて設置工事して地面を導体化する理由が今一つ分からないです。回路としては一緒のような・・・ https://kansai-automation.co.jp/blog/?p=1401

  • 高架線を触ってアースしたら電流はどう流れる。

    漏電に関する質問を色々拝見さしていただきました。 電気を始めて、電気に興味を持った人は、みな同じ壁にぶつかるんだなと嬉しかったです。 例えば柱上トランスより発電所側にある高架線(6600V)にぶら下がり、足の先を導体(紐とう)で地面に接触させると感電するという、たとえ話を何回かみかけました。 自分の想像では、高架線→人→紐→地面→トランス中性点アース→高架線 という閉回路で電気が流れると思ってたんですが、よくよく考えると、柱上トランスの鉄心にとってあるアース線と一次側コイルは電気的に絶縁されており、高架線を握った手と柱上トランスのアース線は電気的に絶縁されており感電しないのではという疑問が生まれました。 感覚的には、電位6600Vの高架線と電位0Vの地面を継ぐと、人の抵抗を1kΩとして、オームの法則より6600/1000=6.6Aが人体を流れ感電死するのかな?というイメージはわくのですが、電気は、閉回路をなさないと流れないという定義に悩んでます。 質問の意味がわかりづらいかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • アース

    アースについて色々調べました。 モータなどをアースしているのは、筐体接地(感電防止)だと分かりました。しかし、何のために接地してるのか分からないのがいくつかあります。 ・コンバータの接地(DC24VにしてPLGの電源としています。) ・パルスジェネレータのアンプの接地 ・センサのアンプシールド線片側接地 ・ノイズフィルタの接地 ・シーケンサCPUの接地 ・インバータの接地 上記事柄について、接地をしなかったら、どうなるのでしょうか?

  • 電子化回路のGNDとアースの共用について

    電子回路のマイナス(GND)側を、金属筐体そのものにしている例をみます。 そのことで、以下質問があります。 (1)なぜ、金属筐体をGNDにするのでしょうか? GNDの線が不要だから?インピーダンスを下げるため? (2)筐体を保安接地させる場合、問題はないでしょうか? この場合、電子回路のGNDと、アース線が、筐体を介して接続されていることになります。 そうすると、電子回路の+からアース線に電流がながれて、漏電ということになりませんか?

  • 混触防止板について

    絶縁トランスについて、教えてください。 教本などに、絶縁トランスは、低圧二次側を接地しないと書いてあります。理由は、感電しないためと、 ありますが、本当にそうなんでしょうか? 複巻きトランスを調べていると、一時側の接地と、二次側を結ぶ、混触防止板などがあると、書いてますが、それでは、絶縁トランスで、感電してしまうということでしょうか?理由は、? どなたか、教えてください。

  • アースの抵抗

     電気機器(100V,200V)の「人の触る恐れのある金属部」と、「アース端子」間を電気的につなぐ場合、その間の抵抗値は何Ω以下にすべきでしょうか。  ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。 説明不足で申し訳ございません。 回答(2)様から頂いたURL http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/earth.html に、以下のような記載がありましたが、このあたりの 説明が不足していたようです。 *********************************** 「接地」、「アース」、及び「グランド」 はいずれも同じものであり、基本的には 大地に電気的に接続することを意味する。 概念的には極めて単純なものの筈であるが、 同じものが異なった用語で呼ばれるのみ ならず、異なった目的を持つ様々な形態 のものが同じ用語で呼ばれることから、 この用語はやや混乱を引き起こし勝ちで あるように思われる。 *********************************** 私が知りたかったのは、感電防止のための接地に関してです。 感電防止のアースを取るべき金属部分が2箇所(A、B)あります。 現在考案している方法だと、Aには直接アース線をつないで ありますが、Bにはアース線がつながっていない上、Aと機械的 に結合していません。また、AB間は二重絶縁、強化絶縁にも なっていないため、AB間を何かしらで導通させる必要があります。 そこで、A部とB部の導通部は、できるだけ抵抗値が小さい必要が あると思われますが、一体どの程度であれば良いか、といった基準が 知りたかったので質問した次第です。 上記URLに知りたかった内容が記載されておりました。 *********************************** 保護接地されるべき部分と接地端子との あいだの抵抗が 0.1Ω以下であり、所定 の電流 (例えば 25A) を少なくとも 60秒 間異常なく流せる、充分に信頼できるもの であることが要求される。 ***********************************

  • RS232Cでのアース接続について

    RS232C(25P)接続でピン番号7番の信号用接地を1番の筐体アースと同様に筐体にアースつなぐ回路は間違いですか。何か不具合が起こりますか。教えて下さい。