• ベストアンサー

ベン図を教えて!!

koma1000ninの回答

回答No.2

三通りまではベン図を補助的に使って理論の正しさを教えてくれますが、理解できたら以降は計算式で解決するのがスジです。 試験場で「5つの組み合わせ数を求めよ」と設問されたとき、いちいちベン図を描いて解くのですか?そんなことをしていたら、他の問題解答に振り向ける時間がなくなります。 諦めて数式(公式)の持つ意味をじっくり理解した方が早道ですよ。

hide-m1
質問者

お礼

確かに仰せの通りです。 ただ、5つの組み合わせによるベン図がどんなものか知っておきたい、また、説明(プレゼン)するにあたって図に表して行った方が理解度がアップすると思っておりました。実際、見てみるとこのベン図は(プレゼン)に使えないと納得致しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベン図

    プレゼンで集合などを示すために、ベン図を使おうと思っています。3つまでのベン図はわかるのですが、5つの場合はどのような図になるのかわかりません。知ってる方いればお願いします。

  • ベン図についてです!

    AND・OR・NOTのベン図についてなんですが、それぞれのベン図の意味は理解してるんですが、言葉で説明するように上手く表現することが出来ないので、どなたか簡単でいいので説明文よろしくお願い致します。

  • ベン図の分割について

    n個の集合により分割される平面の数は2^nであらわすことができる。それはい1つベン図が増えるごとに2ぶんかつするから。 ここで質問です。2分割する必要性は何ですか?そもそも、n個の集合がベン図で表される時、それぞれの集合はどういう関係をもつときですか?そしてその時に2分割するんですか? わかりにくくてすみません。

  • ベン図に関して

    以下の問題におけるベン図の使い方を教えてください 120人にスキーおよびスノーボードをしたことがあるかの質問をしたところ、スキーをしたことがある人が67人、スノーボードをしたことがある人が56人いた。どちらもしたことが無い人が30人いたとき、両方ともしたことがある人は何人か? 回答宜しくお願いします。

  • ベン図

    このベン図は何をあらわしているのでしょうか? どうしてこんな図になるのでしょうか? 健は健康である。 痩は痩せている。 野は野菜を食べている。 ラはランニングをしている。 です。 aとbの意味もわかりません。 この網かけ部分はいったい何をあらわしているのでしょうか? また、なんで健康が一番外で、痩せてると野菜が中で同じ大きさの円で、ランニングが野菜の円の中に入っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 集合、ベン図

    住民500人に対して健康診断を行ったところ3つの項目(血中、血圧、血糖値)について基準値を満たさなかった者は、 血中が110人 血圧が150人 血糖値が90人 全て満たさなかった者は10人 どれか1つ満たさなかった者は200人いる。 (1)この健診で2項目だけ満たさなかった者は何人か (2)この健診で基準値を全て満たした者は何人か といった問題のベン図の書き方がわかりません…。全体が500でその中に○を3つ書き、それぞれの数値(110,150,90)を入れて、最後に3つの○が重なっているところに10を入れるのは分かるのですが、その先の解き方がわからなく困っています。どなたかわかる方がおりましたら、アドバイスお願いします。

  • Excelでベン図を描く方法

    ExcelのSmartArtでベン図を描こうと思ったのですが、A かつ Bの部分のみ色を付けるのが、うまくいきません。 SmartArtやExcelに限らずベン図を簡単に描く方法があれば教えてください。

  • 集合のベン図について教えて下さい

    ベン図について、ご存知でしたら、教えて下さい お願いします (1)”ベン”というひとが、考え出したのですか? (2)表現できる限界は、3つくらいだと思うのですが、    ちゃんと説明されているような、サイトはありませんか?    たとえば、日本にいる人を全体として、    (A)未婚者    (B)女性    (C)茶髪    (D)ケータイがJ-phone    なんてのは、表現できないのではないかと・・・    (2次元の紙1枚の上で) (3)んで、もし(2)で限界がはっきりしているなら、    それを解決する方法は、どんなのがあるのでしょうか?    たとえば、「階層化」など・・・ (4)ベン図のように、集合を絵的(直感的)に表現する手法は、ほかにあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベン図の重なり

    ベン図の問題をやっているのですが、 二つの円の重なり部分を引く時、何回引けばいいのか分かりません。 どういう場合の時に何回引くのか教えていただきたいです。 SPIノートの会の参考書を持っているのですが、この解説ではよくわかりませんでした。

  • ベン図の利用

    ベン図の利用 <問題> 解剖学、生物学、化学、それぞれの試験は人の生徒によって受験されました。 次の表は、どの試験に何人が落第したかを示しています。この表は、複数科目の組み合わせの結果も示しています。 解剖 … 12人 生物 … 5人 化学 … 8人 解剖・生物 … 2人 解剖・化学 … 6人 生物・化学 … 3人 解剖・生物・化学 … 1人 例えば、生物学の試験は5人の生徒が落第しています。そのうちの3人が化学にも落第しています。さらにその3人の内の一人は解剖学にも落第しています。 三科目すべてをパスした生徒の人数を求めよ。 <自分の考え> 全体の集合を41として落第した科目でベン図を書きました。 計算式は41ー{25ー(4+3+7)+1}=29 となり答えは29となりました。←間違えています 三科目全てパスする人数=全体ー少なくとも一科目を落第した人数 としたのがいけなかったのでしょうか。それとも考え方が180°違うのでしょうか。 分かる方宜しくお願いします。