• 締切済み

社保と扶養について

難しくてよく分からないため、 ご存知の方教えてください。 今まで、ずっと主人の扶養に入っていました。 今年の6月から8月まで、週5で仕事を始めた為、 就職した会社の社保に加入していたのですが、 その間主人の扶養を抜ける手続きをしていませんでした。 8月で仕事を辞めたので、 また主人の扶養に入りたいのですが、 手続きせずに持っていた扶養の健康保険証をまたそのまま使っても良いですか? 会社の健康保険証は返却します。 よろしくお願い。

みんなの回答

noname#239838
noname#239838
回答No.5

dymkaです。 「難しくてよく分からない」とあったので、あえて「年金保険(国民年金と厚生年金保険)」のことには触れなかったのですが、話が出てきてしまったので念の為補足しておきます。 --- 結論から言うと、「年金保険は日本年金機構の管轄で、健康保険の保険者と直接の関係はない(*)」です。 そして、「健康保険の手続き次第では年金保険の手続きは【何もしなくてよい】」ことと「問題があれば日本年金機構から通知が来る(はず)」なのであえて触れませんでした。 もちろん、「年金保険」も今すぐ確認しておくに越したことはないので、ここで詳しく解説しておきます。 ただ、やはり長文ですから(時間のある時に)必要に応じてご覧ください。 *間接的には関係があります。また「全国健康保険協会(協会けんぽ)」は「日本年金機構」と【共同で】健康保険を運営しています。 ***** まず、「健康保険」と「厚生年金保険」は「セットで加入、セット脱退」になることが多いですが、保険としては【まったくの別物】です。 今回のご質問は、あくまでも「健康保険」の【被扶養者】という制度についてのことで、「国民年金」や「厚生年金保険」などの「年金保険」とは【別の話】ということです。 ここをしっかり押さえておかないと「難しくてよく分からない」ということになります。 --- なお、話を進めるうえでは「健康保険の被扶養者」のことももう少し説明しておいたほうがよいので、そこから始めます。 ※旦那さんが加入しているのが「健康保険」か「共済組合」か分かりませんが、とりあえず「健康保険」と仮定します。 あと、「社保(社会保険)」という言い方は「何の保険のことを指しているのかはっきりしない」のでここでは使いません。 (参考) 『社会保険|コトバンク』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen >1……医療保険・労働者災害補償保険・雇用保険・介護保険・年金保険など。 >2……健康保険および厚生年金保険を総称した俗称…… --- さて本題です。 「健康保険」は、「加入者本人(=被保険者、ここでは旦那さん)」だけでなく、被保険者の家族が【タダで】同じ保険を使うことができます。 つまり、「保険料は被保険者(旦那さん)の一人分だけれども、その家族まで保険を【タダで】使わせてもらえる」ということです。 この制度のことを【被扶養者(の制度)】と呼んでいます。 もちろん、【保険料タダ】ですから、「家族なら誰でもいい」というわけではなく、「勤務先で健康保険に加入していない家族」であったり、「収入が一定額以下の家族」であったり、いろいろ条件があります。 ですから、「被扶養者」として保険を使わせてもらうには【事前に】【保険者が行う審査】を受けなければなりません。 といっても、「面接」などはなくて、「書類」と「口頭確認」だけの審査です。 ちなみに、この審査は原則として【毎年】行われています。 (参考) 【全国健康保険協会(協会けんぽ)の場合】『被扶養者資格の再確認について』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat590 --- 以上が「健康保険の被扶養者(制度)」の概要ですが、同じような制度が「年金保険」にもあります。 世間では「健康保険」も「年金保険」もひっくるめて「扶養」と言っていたりしますが、正式には「(国民年金の)第3号被保険者(の制度)」と言い【別物】です。 制度をものすごくざっくり一言で言うと「厚生年金保険に加入している夫(妻)に養われている妻(夫)は【国民年金保険料がタダになる】制度」のことです。 あくまでも「妻(夫)」だけで、「子」や「親」は対象外です。 そして、「保険料タダ」なので、やはり【審査】があります。 もちろん、審査するのは「日本年金機構(年金事務所)」です。 ただし、実際は【日本年金機構による(第3号の)審査が行われるのはまれ】で、「健康保険の被扶養者の資格とセット扱い」になることがほとんどです。 簡単に言えば「日本年金機構の手間とコスト削減のため審査を省略している」ということです。(当然ですが、ケースバイケースで審査することもあります。) (参考) 『~ 年金が「2階建て」といわれる理由 ~|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第3号被保険者|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/yougo/tagyo/dai3hihokensha.html --- ここまでは大丈夫でしょうか? 大事なのは「健康保険」と「年金保険」はセット扱いのことが多いけれど本来は【別物】ということです。 最初の回答で説明した通り、「健康保険」はたくさんの「保険者(保険の運営者)」がそれぞれ独自に運営を行っています。 そして、原則として保険者同士の【横のつながり】は【ありません】。 一方、「年金保険」は【誰でも全員】「日本年金機構(年金事務所)」が保険者として管理しています。 ですから、cocomimi228さんが「厚生年金保険」に加入した時点でcocomimi228さんの「【第3号】被保険者の資格」は削除されています。(【第2号】被保険者になっています。) そして、cocomimi228さん自身がする手続き(届け出)は【ありません】。 つまり、「cocomimi228さん自身はなにもしなくてよい」ということです。 ただ、「日本年金機構」は、今でもお役所体質が抜け切らない組織なので、事務処理にはかなり時間がかかります。 それでも、「厚生年金保険に加入→【第3号】の資格削除(【第2号】に種別変更)」という処理は(cocomimi228さんが何もしなくても)必ず行われます。 --- 次に、cocomimi228さんが「厚生年金保険」を脱退した時点でcocomimi228さんは(【第2号から】)【第1号】【第3号】のどちらかになります。 「どちらか」なので、これはcocomimi228さん自身による【手続き(届け出)】が必要になります。 【第1号】になる場合は、【市町村の役所経由で】「日本年金機構(年金事務所)」に届け出ます。 一方、【第3号】になる場合は、【旦那さんの勤務先が】「日本年金機構(年金事務所)」に届け出ます。 つまり、【第3号】になる場合は、「cocomimi228さん自身はなにもしなくてよい」ということです。(旦那さんは勤務先に届け出が必要です。) (参考) 『国民年金第2号被保険者が、配偶者を扶養にするときの手続き|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho-hiho/hihokensha1/20141204-03.html >4.留意事項 > 4. 協会けんぽ【以外】の健康保険(健康保険組合など)の被保険者の配偶者が被扶養者の場合は、「国民年金第3号被保険者関係届」【のみ】を日本年金機構に提出してください…… --- このような仕組みになっているので、「【第1号】になる場合の市町村への届け出」を忘れる人が結構います。 cocomimi228さんも「どうせ扶養に入れる」と思って「市町村の役所への届け出」については考えていなかったはずです。 そういう人が多いので、「日本年金機構」は「厚生年金保険を脱退して(第2号ではなくなって)しばらくたつのに音沙汰がない人」には、基本的に「国民年金保険料の納付書」を送っています。 つまり、「2号から3号になった連絡がないので1号で処理しておこう」ということですが、このあたりは「内部処理」のため、はっきりしたことは分かりません。 いずれにしても「国民年金保険料の納付書」が届けば日本年金機構に確認せざるを得なくなりますから、その時点で動いてもとりあえず間に合うということです。(条件さえ満たしていれば遡って3号になることができます。) (参考) 『なぜ!?届かないはずの国民年金保険料の納付書が届く理由と対処法|年金のまなびば』 https://nenkin-manabiba.jp/pension-payment-form/ >国民年金保険料の納付書はいつ届く?発送タイミング一覧 >第1号被保険者への切り替え手続きを忘れた人……事実上切り替わった日から約3~6ヶ月後 --- >……冒頭でも書きましたが、納付書が届いても慌てないでくださいね!……本当に"払う必要があるのかどうか"を、数ヶ月かけて確認してから払っても遅くないです。(本当に数ヶ月かけるのはちょっとじっくりし過ぎですが・・・笑)……

noname#246130
noname#246130
回答No.4

全国健康保険協会(協会けんぽ)・組合管掌健康保険(組合健保)・公務員や私立学校教職員とその家族など共済組合など、どの種類かご確認の上ご相談下さい。 被扶養者の方がその後も被扶養者の認定基準を満たしているかを確認するため、保険給付適正の観点から、どこの健康保険協会・組合も毎年6月に「被扶養者確認調査」をしていると思います。 新たに健康保険の被保険者の資格を取得した方は「任意継続被保険者被扶養者(異動)届」をご記入のうえ、扶養家族でなくなる方の保険証等(保険証、高齢受給者証等すべて)を添付して健康保険協会・組合にご提出して下さい。 手続きは自動的には行われませんので、ご注意ください。 資格がすでになくなっているのにもかかわらず、申請をしなかった場合には、遡って資格を取り消します。 被保険者・被扶養者でなくなった後に、保険証を使用すると無資格受診となり、後日健保が負担した医療費(7割分)を返還請求いたしますので、ご注意ください。 こういったトラブルをさける為にも速やかに手続きをしてください。 全国健康保険協会(協会けんぽ)でしたら、下記URLへアクセスし各都道府県支部へご相談ください。 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat710/sb7130/sbb7131/1762-620

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.3

ご主人の会社の人にはお詫びをするしかないのですが、すごく面倒な話であることは事実です。 まず、あなたは自分で社会保険に加入した段階で、ご主人での会社の手続きが必要になります。 (1)健康保険から扶養家族としての扱いを取り消す事務作業 (2)専業主婦であれば国民年金の第三号被保険者なので、それも抜かなければいけません。 *(1)も(2)も手続きとしては同じです。 次に、あなたは6月・7月分の社会保険料を給与から差し引かれています。だいたいが翌月の給与から引かれています。会社を辞めた日ですが、月末ですかそれとも月の途中ですか? *資格を喪失した月とは、資格を喪失した翌日が属する月なので月末でやめた場合は9月になります。そうしますと8月分の社会保険料が徴収されます。ここが大事です。 あなたが自分で社会保険料を支払っているということは、単純に健康保険を自分のものにしたということではなく、2カ月か3カ月の間、あなたは厚生年金の加入者であったという事実です。厚生年金の手帳も退職時に貰えます。 *厚生年金は1カ月の加入でも年金を受給できます。(基礎年金である国民年金や厚生年金合わせて10年以上の加入が必要ですが) 手続きとしては、ご主人の会社で奥さんであるあなたの扶養手続きの取り消し・再加入が必要です。 それもあなたの前の会社での脱退月が8月か9月かで違ってきます。 いずれにしても、それがはっきりして再度新しい健康保険が届くまでは自重してください。 手続きをしないでいた前の保険証を使用したら、無保険での診療がばれてあとから膨大な医療費の請求が来ます。

noname#239838
noname#239838
回答No.2

>……手続きせずに持っていた扶養の健康保険証をまたそのまま使っても良いですか? 残念ながらここでは判断できません。 「保険(証)を使っても良いか?(ダメか?)」は【保険者】が決めることなので、保険者に確認してください。 「保険者」は「保険の運営者」のことで、保険証にも書かれています。 ちなみに、いくら稼いだのか分かりませんが、合計額が130万円未満に収まっていると思うので「そのまま(何もせず)使っていて良い」という判断になる【可能性】もゼロではありません。 保険者も余計な手間やコストはかけたくないのが本音です。結果が同じなら何もしないほうがいいに決まっています。 いわゆる「結果オーライ」ということです。 ただ、【法律上は】、cocomimi228さん自身が健康保険に加入した時点で「旦那さんが加入している医療保険」の資格は失っていますので、実際どういう判断になるかは(保険者次第なので)何とも言えません。 とにかく、ここで何を言われても「手元の保険(証)を使ってよいかどうかを決めるのは保険者」であることを忘れないでください。 もちろん、「はっきりするまでは保険(証)は使わない」ようにしてください。 ※以下は「参考情報」ですが、長文なので必要に応じてご覧ください。 ***** (詳しい解説) 「公的な医療保険のルール」はどの保険者でも【ほぼ同じ】ですが、【まったく同じではない】ので注意が必要です。 たとえば、「A健康保険組合」と「B健康保険組合」では微妙に(場合によっては大きく)ルールが違います。 それに、同じ健康保険組合だったとしても【ケース・バイ・ケースで判断しなければならないような微妙なケース】では【加入者一人ひとり】【その都度】判断が違ってもおかしくありません。 「保険者」には、他にも「全国健康保険協会(協会けんぽ)」や「◯◯共済組合」などがあります。 ※なお、市町村が保険者である「国民健康保険(市町村国保)」は根本的にルールが違うのでご注意ください。 ここで解説しているのは、あくまでも「健康保険(と共済組合)」のルールです。 --- 「保険者に直接確認できる窓口」あればそこに問い合わせてもいいですし、ない場合は「旦那さんの勤務先の保険の手続きを担当している部署(担当者)」に確認してもらってください。 どちらにしろ、手続きをしなければならないのは【旦那さん自身】ですから、まずは旦那さんに相談してください。 (参考) 『リンク集>健保組合|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/kumiai_list/kumiai_list/ ※「健康保険組合」は1,400近くありますので、すべて掲載されているわけではありません。 --- 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/kyokaikenpo/20120324.html >……健康保険の【加入】や保険料の納付の手続は、【日本年金機構(年金事務所)で行っています】。 ***** ◯備考:保険者ごとのルールの違いについて 加入者が多い「全国健康保険協会(協会けんぽ)」の場合は、以下のようなルールになっています。 『従業員の被扶養者に異動があったときの手続き|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho-hiho/hihokensha1/20150407-01.html ちなみに、この場合「被扶養者(ひ・ふようしゃ)」はcocomimi228さんで、「被保険者(ひ・ほけんしゃ)」は旦那さんです。 「事業主(じぎょうぬし)」は「旦那さんの勤務先(の保険の手続きを担当する部署)」と考えておけばよいです。 --- ご覧いただけば分かりますが、「扶養を抜ける」、つまり「被扶養者の資格が削除になる」理由には様々なものがあり、cocomimi228さんは「健康保険に加入した(健康保険の被保険者になった)」時点で【エ】の理由に該当していました。 つまり、本来であればその時点で(旦那さんが)「被扶養者の削除の届け出」をしなければならなかったということです。 この【エ】の理由はどの保険者でも同じです。 一方、【イ】の「被扶養者の年間収入※が130万円以上……見込まれるとき」は【見込まれる】という「漠然とした理由」なので保険者によってルールが微妙に(場合によっては大きく)違います。 たとえば、「全国健康保険協会(協会けんぽ)」の場合は、「130万円以上……見込まれるとき」とあるだけで、削除日がいつになるかがはっきりしません。 しかし、以下の「味の素健康保険組合」の場合は「被扶養者の収入が認定基準額を超えた場合・・・【超えた月の翌月1日】が削除日」と明確にルールが決められています。 『被扶養者削除手続き|味の素健康保険組合』 http://www.kenpo.gr.jp/ajinomoto-kenpo/contents/nintei/sakujo.html このような微妙な違いが他にも色々あるので、必ず【自分が加入している保険の保険者】に確認が必要になります。

  • 404113
  • ベストアンサー率7% (26/334)
回答No.1

そもそも論ですが、いわゆる社保に加入していた時期は扶養から抜ける義務があります。社保をやめた後改めて扶養申請の手続きをする事になります。 ですので使わないでください。それに仕事を辞めたからといって直ぐに扶養に入れるとは限りません。 勝手に現在持っている扶養であったときの保険証を使わないように。

関連するQ&A

  • 扶養から外れた後の手続き

    去年の4月から派遣職員として働き始めました。 この時の契約は日数が少なく社保に加入できず 雇用保険のみの加入でした。 会社員である夫の扶養に入っていたのですが 収入が130万を超えた為、夫の扶養から外れる手続きを夫の会社にお願いしていたところ今年の4月1日付けで外れました。 今年の4月からは派遣の契約をフルタイムにし 社保に加入しました。夫の扶養から外れたことによって健康保険被扶養者(異動)届け(控え)は もらったのですがこの後は区役所の年金課に行ってなにか手続きするものはあるのでしょうか? 厚生年金を払うようになるので何か手続きが必要なのかと不安になりました。 他にも夫の扶養から外れ、社保に加入するにあたり何か必要な手続き等があれば教えていただきたいのです。 どうか宜しくお願いします。

  • 社保の扶養と国保

    こんにちは。 ネットで色々と調べたのですが、わからなくて教えていただきたいと思い質問しました。 18年中は3月まで仕事をしていて4月から無職になり6月中旬まで 雇用保険を受給していました。 この間、親の扶養に入れなかったので国保にも社保にも未加入でした。 6月中旬から11月末までは会社で社保をかけていただいており、 12月から半月間は前に受給していた雇用保険の残りを職安から もらっていたので、親の扶養に入らず国保も未加入でした。 18年度の収入が110万程度だったので、1月からは親の扶養に 入れると聞いていたので、1ヶ月間くらい保険証がなくても良いかなと言う、 軽い気持ちでいたのですが、1月になりバイトをすることになりました。 面接では保険をかけていただけると言う話を聞いていたのですが、 会社が忙しいのか2月にならなければ保険に加入してあげれるか わからないと言われています。 雇用期間が3月末までと短いのでもしかしたら加入できないのかもしれません。 もし加入できないとなると、私は親の扶養に入ることはできるのでしょうか? 国保も社保も未加入の期間(12月、1月)があるのですが、 それは親の扶養(社保)に入る際、問題になってくるのでしょうか? もし親の扶養に入れないとなると、国保に自分で入ろうと思うのですが、 それだとさかのぼって4月、5月、12月、1月の保険未加入期間分の 保険代も請求されますか? 説明が悪いのですが教えていただけたらと思います。

  • 扶養に入っていますが・・・

    主人の扶養内で8月迄仕事をしていましたが、11月の途中から常勤として別の会社で働き始めました。その会社で12月に初めて給与を頂くのですが、今年はその収入を入れても年103万を超えません。 このような場合、12月まで主人の扶養に入り、来年の1月から扶養を外れることは可能でしょうか? もうすぐ手続きされるようですが、まだ私の社会保険をかけてもらっていません。社会保険についてはどのようにすれば一番得策でしょうか?まだ加入の手続きを会社は行っていないようです。

  • 扶養から外れたのですが・・・

    今年の8月までは夫の扶養に入り、扶養範囲内の仕事をしていました。 そして、9月から転職してフルタイムの仕事をすることになり、扶養を外し社会保険に加入しました。 そこで、質問です。 (1)夫の扶養に入っていた期間(1~8月)の国民年金と健康保険料を遡って払わされる、なんてことはないでしょうか? (2)同じく1~8月の夫の給料の扶養手当を返さなくてはいけない、なんてこともないでしょうか・・・? (3)扶養を外して、会社の社会保険に加入したのですが、結局今年の年収は103万に届かないことに今更ながら気づきました。社保加入したのに103万以内であることで、年末調整とかその他もろもろで何か問題はあるでしょうか? よろしくお願いいたします。 (ちなみに夫は国家公務員です)

  • 社会保険証加入と夫の扶養の保険証について

    保険証について質問させて下さい。私は今主人の扶養に入っています。 そこで仕事をしようと派遣で紹介をされた仕事は三ヶ月の短期の仕事でした。 派遣では二ヶ月と一日を過ぎるフルタイムの仕事の場合は、 最初に社会保険加入の義務があるので手続きをしないといけないと言われました。 そうなると今入っている主人の扶養は抜けないといけないですよね? しかし短期の仕事なので三ヵ月後の仕事終了後にまたフルタイムの仕事に就けるかは、 そのときにならないとわからないです。 もし見つからなかったら私はまた主人の会社に頼んで扶養に入れてもらうしかないのですが、 (自分で国保を払うのはキツイので)扶養の手続きをしてもらったばかりなのに、 三ヶ月足らずで出たり入ったりするのはとても気が引けますし無理です。 そこで聞いた話なのですが、扶養に入っている方の保険証はそのままにしておいて、 もう一枚社保も手続きをして2枚持ち、社保は加入してるだけで使わない。そして三ヶ月後に仕事が終了し、 次が見つからない場合には社保は解約し、元々入っている扶養の保険証を使い続ける。 または、三ヵ月後に仕事が見つかった場合、新しい仕事で130万が超える…という時に扶養からはずれればいい。 重複?してるところなどは確定申告で申告し調整すると聞きました。 そのように社保と扶養の健康保険証をしばらくの間2枚持ちでも問題は無くかつ可能なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 社保の扶養から就職して新たに社保加入となったとき。

    探しても同じような方がいらっしゃらず、質問させていただきます。 今まで夫の扶養に入っていました。 先日、仕事の面接にて、出来れば扶養範囲外勤務の契約社員になってほしいと言われました。もちろんその場合は社保加入となります。 ただ、私は目の病気で特定疾患受給者証をもらっています。病院には年に一回の経過観察(受給者証の更新)のみで、視力は矯正しなければなりませんが、あまり下がっておらず、日常生活にも支障はありません。病院にも相談したのですが、もし気になる症状が出てきたら通院したらいい、また、できるときに仕事はした方がいいとのことでした。 そこで質問なのですが、新たな就職先に就職した際、前の保険証(夫の扶養の時)の情報は新たな保険証に引き継がれるのでしょうか?病院名や病名は会社にわかってしまうものですか?病院名は聞いただけだとビックリしてしまうような病院名なので… ちなみに今は健康保険組合の扶養、おそらく次も会社独自の健康保険組合だと思います。 よろしくお願い致します。

  • 社保の扶養について

    先日離婚しました。 今まで主人の社保の扶養になってました。 一人で国保に加入するつもりでいましたが、主人が「これから一年間くらいはおまえの扶養を外さない(=会社に離婚の報告をしない)」と言ってます。 そんなこと出来ないですよね…? その状態のままでいると、どういう問題が起こるのでしょうか? 教えてください。

  • 扶養について

    結婚して子供が一歳になったので、6月4日よりフルタイムで新たな会社で働き始めました。それまで主人の扶養として、保険証も被扶養者として主人の会社の健康保険に入っておりましたが、入社した会社より保険証をいただきましたので、返却を求められております。 (1)ここで疑問なのですが、月収は交通費を除いて18万5000円の予定です。今年は12月までで(20日ジメの月末払いなので)120万円程度収入(1年目はボーナスなし)の見込みですが、上記の手続きで合っていますでしょうか。 (2)また主人の会社で家族手当をこれまでいただいていましたが、扶養から外れると無くなると言われました。会社によるかと思いますが、今年の120万円程度の収入でもそういった手当ては無くなるところが多いのでしょうか。 (3)その他の手続きなどはございますでしょうか。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 扶養について

    今年に入ってから派遣として働いている主婦です。健康保険等は会社で加入し、現在は扶養ではありません。おそらく主人の仕事の関係で8月あたりで会社を辞めることになるんですが、この後すぐに主人の扶養に入ることはできますか?一月~8月までの所得は130万を超える見込みです。

  • 教えてください。扶養について

    はじめまして 今年10月に結婚し、入籍するのですが、どうしても不明な点があります。  妻となるAは、21歳現在父親の国民健康保険に扶養で加入中です。  Aは今年4月より専門学校を卒業し就職して働いておりますが、社保の無い会社に勤めています。  月収12万3千円ほどです。 1)年収130万を超えてしまいます。例え4月から  働いていても無理ですか? 2)学校卒業し就職して現在父親の扶養ですが、大丈夫でしょうか? 3)Aは扶養とならない場合国保の保険料および年金 を払っていくこととなるのでしょうか? 4)