• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金受給金額)

年金受給金額の疑問について

sk150808の回答

  • sk150808
  • ベストアンサー率29% (24/81)
回答No.2

この数字は老齢厚生年金のみの金額ではありませんか。 老齢基礎年金(約78万円)を含めれば約月・22万円になります。 老齢厚生年金は月数593月で計算しますが、老齢基礎年金は上限40年(480)月で計算されます。 すなわち、480月を超えた分は老齢基礎年金に反映せず、老齢厚生年金のみに反映します。 保険料は払っているのに納得できませんが制度を変えないと無理でしょう。(例えば国民年金加入65歳まで等)

関連するQ&A

  • 厚生年金の受給資格について

    2009年8月11日現在で送られてきた、ねんきん定期便によると、厚生年金保険の加入期間が241ヶ月、国民年金が3ヶ月間あります。合計244ヶ月ですが、2010年3月で会社を退職しようかと思っています。25年間の加入期間がないと受給資格がないようなことが書かれていましたが、この先国民年金を5年間払えば加入期間に応じた金額で、老齢厚生年金と老齢基礎年金がもらえるのでしょうか。(20年分の老齢厚生年金と5年分の老齢基礎年金ということになるのですか。)

  • 受給金額はどのぐらい変わるのでしょうか?

    母の年金受給金額についてお聞きしたいのです。 現在58歳の母は、遺族厚生年金(基本額+中高齢加算)を受けております。最近会社を退職しました。 結婚後、国民年金の任意加入期間であった昭和61年4月以前に82ヶ月間年金を納め、昭和61年4月から42ヶ月間は、第3号被保険者であり、その後勤めに出て厚生年金を176ヶ月払い退職しました。よって25年6ヶ月加入期間があります。60歳まであと1年と数ヶ月ありますが、この分の国民年金を支払うと老後の受給額にどの程度影響を与えるのでしょうか? 大体の金額が知りたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 年金定期便の老齢年金の見込額が減額したのは何故でしょうか?

    年金定期便の老齢年金の見込額が減額したのは何故でしょうか?    50歳以上の人には、老齢年金の見込額が記載されていると思うのですが、昨年の定期便の金額に 比べて、今年、受領した定期便の金額の方が少なくなってます。勤務先は変わっていず、職場で 厚生年金として、毎月、控除されてます。当然、いくらかでもアップするものと思っていたのですが、 何故、少なくなるのでしょうか?(私は現在、56歳です)  61歳から受給予定の厚生年金の報酬比例部分が減額になってます。    (当然、65歳から受給予定の老齢厚生年金の報酬比例部分も同じに減額されてます。)  質問1.厚生年金の報酬比例部分の金額が少なくなったのは何故でしょうか?    質問2.65歳から受給予定の老齢基礎年金の金額が、昨年の定期便の金額と同じ記載。      昨年から一年間、控除されてきた厚生年金保険料、全く反映されないのでしょうか? 以上、教えてくださるよう、よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金の受給資格について

    60歳から厚生年金をもらい始めた、今年62歳になる主婦です。 社会保険庁からの納付記録などには間違いはありませんでしたが、年金の受給資格の期間について、疑問があります。 若い頃から、厚生年金は25年かけないともらえないと思い込み、何とか25年頑張って働き続け、308ヶ月厚生年金に加入、その後は夫の共済年金の被扶養者として60歳を迎えました。 しかし知人などで、1年間だけ厚生年金に加入した人でも60歳から僅かですが年金をもらっています。 25年間というのは私の思い込みだけだったのでしょうか。 お給料も安かったからかもしれませんが、60歳からの1年間は月額にして約5万円、64歳までは月額約10万円弱、65歳からでも月額10万円強という額です。 私としては25年も働いたのに、国民年金に毛が生えた程度しかもらえないなら、専業主婦として、若干経済的に苦しくても、子育てや家庭のことをきちんとやればよかった、と思ったりします。 愚痴まで入りましたが、質問は、 25年間加入が必要というのは私の思い込みでしょうか、1年間加入だけでも厚生年金はもらえたのでしょうか? ということです。

  • 年金受給額について

     来年から厚生年金の比例報酬分の受給することが確定しています。ところが、ある企業から嘱託としての勤務依頼があり、勤務して1か月になります。  問題は、厚生年金の加入期間は約17年半程度有り、来年からの年金受給には影響しないことが分かりましたが、もし、勤務先から65歳まで勤務を求められた場合には(厚生年金加入期間最大で19年間という夫の扶養控除を受けるための要件を失うことになり、夫の扶養控除年間40万円が受けられなくなる心配があります。これは一生でしょうか?)  給料は年間総額200万程度かと思いますので、1年半勤務の後 退職したほうが良いのでしょうか。又はパートとも考えましたが、パート勤務は採用していません。 どのようにすれば、最大限のメリットを受けられるのか教えてください。出来れば専門職なので、仕事を続けたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 60才からの年金 受給について

    ねんきん定期便が届きました。現在、専業主婦です。 結婚する前 会社勤めを6年間しました。私の受給開始年齢は 昭和29年4月2日~昭和33年4月1日に 該当します。 私は老齢基礎年金は 繰上げ支給をしないで 65歳から受給するつもりです。 そこで質問です。老齢基礎年金は65歳から受給する事は いいのですが、ねんきん定期便の厚生年金 部分 60歳~の欄の特別支給の老齢厚生年金の(報酬比例部分)に60,000ほど 65歳~老齢厚生年金(報酬比例部分)特別支給と同じ金額60,000と(経過的加算部分)30,000ほど記入されてます。 そして、企業年金連合会からの郵便で年金支給義務承継通知書を受け取り そこには将来支払われる年金の見込み額として年間50,000ほど あります。 この企業年金連合会の年金の引継ぎの お知らせ(年金支給義務承継通知書)の基本年金額は ねんきん定期便と別物でしょうか。 別物として 60歳~受給すると、ねんきん定期便の厚生年金部分の年金額は 減るのでしょうか? そして 又 ねんきん定期便の特別支給の老齢厚生年金の(報酬比例部分)だけを60歳~受給すると65歳~の経過的加算部分)30,000は なしと言う事でしょうか? そして 障害年金が 気になってます。たぶん老齢基礎年金部分だけ関係すると思いますが念の為教えてください。60歳~特別支給の老齢厚生年金の(報酬比例部分)に60,000受給した場合は、それ以降に障害等級に該当したとしても障害基礎年金は支給されないのでしょうか。?この事は企業年金連合会の年金の引継ぎの 基本年金の 受給年齢にも関係するのでしょうか? 質問の内容が うまく書けなくて すみませんが よろしくお願いします。 

  • 年金の繰下げ受給について

    70歳まで厚生年金に加入して70歳まで繰下げ受給した場合、65~70歳までの加入歴については繰下げ受給として42%の割増を受けられるのですか? 極端な例で言うと、今年69歳の今まで年金の加入歴のない人が、今年一年間厚生年金に加入した場合、翌年70歳から受給開始したら繰下げ受給の42%割増を受けられるのですか?

  • 厚生年金の受給開始年齢

    昭和30年4月生まれの女性です、永らく専業主婦をしていましたがこの度働きにでることになりました。パートですが、会社から厚生年金に加入するようにといわれました。60歳までの雇用契約なので約2年間しかないことになります。「ネットの年金定期便」で調べると結婚前の厚生年金加入期間が28ヶ月有り60歳から特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)が受給できるようです。これから60歳まで加入した分も60歳到達月の翌月から受給できるんでしようか、ご回答よろしくお願いします。

  • 厚生年金の受給額

    国民年金のみの加入期間は、老齢厚生年金の受給額に影響しますか? 例えば、 「25年間老齢厚生年金の保険料を納めているだけの場合」と、 「25年間老齢厚生年金の保険料を納めて、それとは別に国民年金のみ納めている期間が5年間あった場合」では、 老齢厚生年金のみの受給額だけで比較した場合、違いはありますか?

  • 遺族年金の受給者が厚生年金に入る

    遺族年金を受給してます、男性63歳です。 厚生年金・健康保険・雇用保険・労災、等、シッカリした企業に再就職します。 それについて教えてください。 私(63歳)は長く自営業をしてました。未加入の期間もありましたが、国民年金の期間には達しました。昨年、妻が末期ガンと判明し、介護に専念する為に一切の仕事は辞め、繰り上げて年金の受給をしました。年間418,200円ですが、支払が無くなっただけでも助かりました。 今年の4月に妻が亡くなり、妻の会社の経理から、長く勤めて厚生年金も掛けていたので、既に年金を受給してるなら、年金機構で相談をした方がよいと言われました。 年金機構の方の指導で、遺族年金を受ける事になりました。年間766,100円になり、65歳からは約100万に成るそうです。ちなみに、妻が生きて65歳に成ると、月額約17万、年間で200万以上だそうです。多く受け取れる方を選んでも、妻と同じ金額に成らない理由も聞かされましたが、当時は混乱していてほとんど覚えていません。 まとめると、昨年5月より、62歳より繰り上げ支給で年間418,200円、1年後の今年5月より遺族年金により年間766,100円に成りました。 一昨日、年金機構に行って聞きましたら、厚生年金に加入しても、現状の年金は減らないと聞きました。給料は月128,000円(時給800円、正社員以外。平均給与)なので、年金は減らないとの事でした。 ですが、現在は遺族年金を受給してるので、自分の厚生年金に加入しても、将来的にはどちらか高い方を選ぶとしても、妻の方が長く厚生年金の加入をしていたので、妻の方を選ぶ事に成ると思います。現在もそうしてます。 これから就職して、(明日から職場に行くので年金機構にも行けません)厚生年金を掛けても意味ないのではないかと思います。一昨日の話しでは、いくらかは増えるでしょうと言っていましたが、自分の分が増えても、それは意味ないのではないか、受給額は増えないのではないかと思います。 会社はシッカリした企業なので、全員が同じ様に加入と言われました。意味なくても加入には成りますが、何となく疑問なので、教えてください。 また、会社側に話して、自分だけ厚生年金に入らないように出来るのでしょうか。 現状、年金だけでは生活は不可能で、明日から勤める会社では定年制はないので、多少の蓄えも作らなければと考えています。生活保護の受給も持ち家が有っては出来ないそうで、厳しい状況になっています。 宜しくお願いします。