• ベストアンサー

藩が付く単語

ichikawa2017の回答

回答No.3

>「○○藩」という呼称が広く使われるようになったのは幕末以降だそうですが、 幕末以降ではなく明治元年に明治政府が地方行政の単位として大名領の公称としたのが始まりです。 >江戸時代前期・中期でも一般的に使われていたのでしょうか? 一般的には使われてはいませんでした。 「藩」という言葉は古代中国が発祥ですがその関係もあって一部の儒学者の間では使われていました。 あくまでも学問上の言葉でした。 一般的には「藩」という概念がなかったということです。 〇〇家の領分(領地)という考え方でした。 藩士については、現在の地方公務員のように藩に仕えるという意識ではなく〇〇大名に仕える家臣という考え方でした。 家臣団を表す際には〇〇家の家中という表現がされていました。 藩邸については、藩の邸宅という認識はありませんので江戸などでは第三者が言う場合は尊称として「候」が使われていて〇〇候のお屋敷と呼ばれていました。 藩校については、家臣の子弟を教育する機関でしたので明倫館、進脩館 弘道館、など大名家それぞれの名称で充分でした。 儒学者などが私的に教えていた際には「塾」と言う言葉がよく使われました。 吉田松陰の松下村塾などが有名です。 家臣はあくまでも大名に仕える身分ですので脱藩という行為は大名に無断で家中から離れる行為ですので逐電と言われていました。 蛇足 江戸時代には「藩」という言葉だけではなく「幕府」という言葉も一般的には使われていませんでした。 「公儀」「御公儀」と呼ばれていました。 大名は自分が統治する領分内では独自の法を施行していました。 大名間ではお互いに相手の法を尊重していて口出しはしませんでした。 現代風に言えば治外法権を持った独立国どうしだったということです。 徳川家が最大の大名だったことから朝廷の委任を受けて全国の大名を統治していました。 幕府というのも徳川家の組織でしたので大名領内の行政については口出しができませんでした。 大名領から逐電した家臣が他の大名領に逃げ込めば捕縛することができませんでした。 時代小説で有名な坂本龍馬が脱藩した後で江戸で自由に暮らしていたのはこのためです。

notnot
質問者

お礼

ありがとうございます。わかりにくかったかもしれませんが、「藩」は質問の範囲外です。 「逐電」はなるほどです。 「藩邸」や「藩校」にあたる総称名はなかったということですかね? 「お屋敷」で十分だったのかもしれませんが。

関連するQ&A

  • 実際に使っていた脱藩に相当する用語

    来年のNHKの大河ドラマでは龍馬が取り上げられます。彼の話に必ず出て来るのが脱藩と言う用語ですが、藩と呼称は江戸時代には一般的には使用されていなかったと聞いています。としたら、当時実際には何と言っていたのでしょうか? 藩と言う呼称が明治以降に使われるようになったと聞いてから、江戸時代には一般の人達は藩の事を何と呼んでいたのか非常に興味があります。

  • 藩という名称について

    江戸時代の地方自治の単位で”藩”という名称があったと思うのですが 江戸時代にはそんな言葉はなく後からつけたものである。と言われました。 確かに神君の時代からあったとは考えにくいですが、中期くらいからでて きてもおかしくないのでは?と思っています。藩と言うものの歴史をかい つまんで教えてはいただけないでしょうか?

  • 脱藩って?

    この前幕末ドラマを見て脱藩というのを見ましたが、脱藩とはなんですか? 藩というのは、あくまで通称や今の世界で言ってる呼称ですよね。 てことは、たとえば薩摩藩を脱藩というと島津家に離縁状みたいなのを提出するということですか? それとも藩外に出て命令をいっさい聞かないとか? あと、脱藩した主な志士をおしえてください。

  • 「藩」とは?「家中」とは?

    幕末期の武士階級の日記や書簡をみると「藩」という字が溢れています。 「本藩」「弊藩」「一藩」「他藩」「尊藩」「諸藩」「列藩」のように自領にも他領にも使用されています。 藩の呼称は,江戸幕府の大名領に対する公称ではないとされていますが、あたかも公称のごとく多用されていると思います。 当時は、藩ではなく「家中」と呼んでいたと聞いたこともありますが、「家中」は、自領内向けの用語で、例えば「御家中の面々へ」というように、使う場合が多いと思います。 質問です。 幕末期、武士階級では「藩」という概念が広く行き渡っていたと思っているのですが、このような認識でよいでしょうか。 「書状」や「日記」をキーワードにちょっとググッタだけの感触ですから自信ありません。 そこで、他の大名領を「藩」以外の用語、例えば「家中」などと呼んだ例があれば教えてください。 なお、幕末とは、嘉永六 (1853)年ペリー来航後くらいとします。 よろしくお願いします。

  • 会津藩について

    江戸時代(幕末)、よく、幕府側として、「会津藩」の名前が出ます。 薩摩、長州、土佐・・・中国(毛利?)京都、大阪、金沢、名古屋(甲斐?)、江戸等々の地名は有名で分かるのですが、なぜ、あの東北地方の地理的にもへんぴな所の福島県の「会津」が登場するのかが、よくわかりません。 「河北」・・・東北の福島県の白河より、上は何もない・・・?ということを揶揄した言葉もありますし。 どうぞ宜しくご教授のほどお願い致します。

  • 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰についてご存知の方

    こんにちは。 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰について、教えてください。 江戸時代、薩摩藩では浄土真宗(一向宗)が禁止されていたといいますが、 それでは一般の町人や農民など庶民は何を信仰していたのでしょう? うちは明治以降、ここ五~六代は浄土真宗のお寺を一応の菩提寺としておりまして、 江戸時代に寺請制度から浄土真宗を半ば強制されていたのかなと思っていたんですが、 江戸時代に薩摩藩では浄土真宗は禁止されていたと聞き、 それなら江戸時代に何を信仰し、なぜ浄土真宗を信仰するに至ったのか調べている最中です。 あくまで一般的な傾向で結構ですので、薩摩藩の信仰の推移についてお詳しい方、 教えて頂けると有難いです。

  • 薩摩藩ってすごい藩?

    「ドイツってすごい国?」をみて薩摩もすごいと思ったので質問します。 島津家は日本で(おそらく)唯一、鎌倉時代の守護大名からの歴史をもつ大名で、室町・戦国時代は九州最強を誇り、豊臣秀吉に逆らい、関が原では西軍につき戦闘をおこなうなど時の権力者に逆らいつつも領地を減らされることなく、江戸時代は参勤交代で全大名中最も長距離で負担の重い旅行を強いられ、徳川家は更に島津家を恐れ江戸防衛のため間に親藩・譜代大名を置き、名古屋城などの城を築いて万全の体制を敷いたにもかかわらず幕末には薩摩藩主力の新政府軍に倒されてしまいます。 このように、九州のはずれにある薩摩藩がこれだけ長い間、強大な武力とバイタリティーを持ち続けた理由は何でしょうか?鎌倉時代から明治時代初めまで(幕府を除けば)最強、悪くてもベスト3には入っていたと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 【日本史・家紋の謎】江戸時代に300藩があって30

    【日本史・家紋の謎】江戸時代に300藩があって300藩主にはそれぞれの家紋があったわけだが、300藩に同じ家紋の藩があるのはなぜですか? しかも遠い地域の藩に同じ家紋がある理由を教えてください。 隣りの藩が同じ家紋はあり得るがなぜ遠い他の地に同じ家紋が点在しているのか。藩名も共通点がなく全然違う。 それと現在の各家庭には冠婚葬祭時に着る和服にそれぞれの家紋を持っている。 この現在の家紋は江戸時代の藩の家紋が引き継がれているのでしょうか? 今の家庭の家紋を見れば、江戸時代にどこの藩に仕えていたか分かる? けど江戸時代の300藩の家紋に存在しない家紋を使っている家庭もある。 江戸時代に存在しなかった家紋が江戸時代以降に作られて自分の家族の家紋として使っているのも不思議です。 藩制はなくなり藩はないのに存在しない藩の家紋をわざわざ作って今も疑いなく使っている家庭は何者なのでしょう?

  • 新撰組・幕末・倒幕・幕府・藩

    江戸時代から昭和初期あたりの歴史がさっぱりわかりません。 特に幕末(徳川幕府最後?)・明治維新が。 なぜ倒幕したのか? なぜ新撰組はこんなにも有名になったのか? 奇兵隊とかたくさんある隊についても。全部でいくつあるんでしょうか?主に各隊のそ役割とか。 藩??(現代でいう政党?) 幕末近辺は何があったんでしょうか?(鎖国とか西洋文化??) 攘夷浪士?なんですか? 廃刀令のでていた時代ですか? ネット検索しましたが言葉(攘夷とか)の意味も難しくて理解できません(u_u) 簡潔に教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の水戸藩藩主と徳川頼房の血縁関係

    江戸時代の徳川頼房以降の代々の水戸藩の藩主と徳川頼房の間には、どのような血縁関係があるのでしょうか? 江戸時代の徳川頼房以降の代々の水戸藩藩主と徳川頼房の間の血縁関係を教えてください。