• ベストアンサー

行って見て感動した、日本のお祭りは。

j3100-pipsの回答

回答No.4

まず、ガッカリだったお祭りから言ってもいいですか? ■札幌の雪まつり⇒ホテルが取れないので旭川に泊まったのが良くて、旭川の河原でやってる方は雄大で見応えあるものでした。 ■青森のねぶた⇒いくつか見たらすぐ飽きました。裏側は骨組みが見えていて白けるし、ハネトっていう人が跳ねてやしないし(昔はずっと跳ねっぱなしだったそうですよ。今は大企業が全国からアルバイトを雇ってやらせてるのでダメなんだと言ってました)。弘前のねぷたはもっと良かった。 では感動したもの。 ◎富山・おわら風の盆。 ◎秋田・西馬音内(にしもな)盆踊り。 上の二つとも深くかぶった編笠で女性の老若美醜が見えません。これが何とも言えぬ色気をかもしています。阿波踊りも上手な連は見飽きない良い踊りですが、顔が見えているのは残念です。 西馬音内はドリフターズの替え歌もあった秋田音頭と同じで、「イロハニホヘトは昔の話 ・・・ 今の若いもな 生意気にサンキューべリマッチ」とか面白い歌詞で踊ります。歌詞はあまり多くなく同じ歌詞を何度聞いたかしれませんが覚えられないんですね。しかも同じ振り付けで延々何時間も踊るのですが、これが見飽きないのです。 見飽きないのは、おわら風の盆も同じですが、こっちはもっとしっとりとした情緒があります。ただし、けいこ不足の男子高校生などが踊っているのがあったのはいけません。歌詞は聞き取れませんでしたが、唯一「石屋の引っ越しゃ重くてわしゃ嫌だ」というのが分かりました。 ◎青森・八戸の三社大祭 これは迫力ある山車が凄い。西馬音内でも風の盆でも、小さい子はほとんどただ歩いているだけというもので、これをカワイイなんて言う人もいますが、私は感心しません。三社大祭の子供は伝統をしっかり受け継がせようと、付いている大人が真剣に指導し、子供も真剣にやっているのがうかがえて非常に良いものでした。ツアーで行ったため全部見ることができなかったのが残念です。 ◎福島・南会津町の田島町子供歌舞伎 子供が本物の歌舞伎と同じ演目を山車の上で行うもの。女子も参加しています。子供がまじめくさって大人のセリフを言うのが面白いです。全く観光の対象になってなくて町の子供が自分らで楽しんでいるという感じで、それも良かった。東京の歌舞伎座に連れて行ったりもして指導しているということですが、私が行った時は指導者の姿は見えませんでした。それなのに子供が自主的によくやっているようで大したものでした。 ◎静岡・大道芸ワールドカップ 朝から夕方まで世界から集まった大道芸を無料で見放題。ただし昼食を取る間もなく立ちっぱなしです。優秀な選抜されたものを体育館みたいな所で座って見ることもできますが有料ですし、夕方から開催なのに朝から行列で待つ気はしない。それに大道芸はやはり舞台でなく野外で見るのが醍醐味でしょう。

5mm2
質問者

お礼

j3100-pipsさん、こんにちは。 沢山ありがとうございます、一つずつ見させて貰います。 「旭川冬まつり」https://youtu.be/NriuaJxgZrQ?t=35 雪まつりでは無いようですが、内容は素晴らしいですね(笑)。 全然知りませんでした、これなら札幌に行かなくても良さそうですね。 「青森のねぶた」は、いまいちでしたか。 TVでは時々見て一度は行きたいと思っていましたが、規模が小さくなったのでしょうね。 弘前にもあるのですね。https://youtu.be/iySKye_fXZI 写真では同じように壮快に見えますが、こちらのほうが交通の便がいいからでしょうか。 どちらかに、行けたら行きたいとは思います。 「富山・おわら風の盆」https://youtu.be/zlydMa2dgjU?t=556 素朴な中に色気と上品さがあって、良いですね。 男女がペアで踊ってるのがありましたが、なんといっても編笠の女性が良いですね。 「秋田・西馬音内(にしもな)盆踊り」https://youtu.be/p5PtHPTrKGk?t=5 こちらもう少し庶民的で、男も女と同じ編み笠をかぶり、着物も同じような感じで、男が女装したような気分になれそうですね。 「石屋の引っ越し」は、昔はさぞ大変だったでしょう。 歌詞も、もしかしたら踊りも今風にアレンジされてきてるのかも知れませんね。 「青森・八戸の三社大祭」https://youtu.be/HIQV8DHv82k これは初めて見ましたが、勇壮な祭りですね。 七福神や、骸骨の人形もありましたが、祭りの後に壊したりしないのでしょうね。 勿体ないくらい立派です。 仰る様に、子供たちもしっかり練習して、昔からの伝統を受け継いでるようですね。 こういう祭りを巡るツアーもあるのですか、年配者にはちょうど良いですね。 「福島・南会津町の田島町子供歌舞伎」https://youtu.be/W-XscKJ5Dsc これは珍しいですね、子供歌舞伎ですか。 祇園祭の屋台運行とセットになってるようですが、子供の衣装も本格的で、振り付けもしっかりしてるようです。 女性も一緒に演じられるのは、子供歌舞伎ならではですね。 指導の仕方や練習風景も気になりますが、NHKのドキュメント風ドラマになりそうな内容ですね。 「静岡・大道芸ワールドカップ」https://youtu.be/ExAArHIUX5c 名古屋の大須でも、同じような催しがあって、その時は各街角でやっていて勿論無料です。 何か所か見て回りましたが、その町の雰囲気と合うことが大切ですね。 「やはり道で見ろ大道芸」ですね。 沢山ありがとうございました。東北地方に見に行った気になりました。

関連するQ&A

  • 御柱祭の起源

    長野県の諏訪市では7年に1回「御柱祭」がとり行われます。 通常の祭礼とは明らかに異なる古い土俗的な雰囲気を感じます。 この祭りの起源について何か研究されているのでしょうか? 例えば、縄文やアイヌとの関係、他に類似の祭はないか等々。 よろしくお願いします。

  • 御柱祭

    こんにちは。 長野県 諏訪大社で数え年7年に一度、開催される『御柱祭』ですが、今年は開催の年に当たります。 前回2016年には『建て御柱』で死者が出ていますし、祭りの度に死者が出ている奇祭であり、生命軽視だとして、弁護士が宮司を業務上過失致死で告訴しています。 今年は祭最大の見せ場、『木落とし』を行わないとの事ですが、山から切り出した木をどの様に運ぶのですか? 木落としは行っても、木の上に氏子がまたがらない、人が乗らない、としたら良いと思うのですが、それでは駄目だったのでしょうか。

  • 牟礼神社の御柱祭

    諏訪大社の御柱祭は一年延期で今年になりましたが、飯綱町の牟礼神社の御柱祭も今年にやるのでしょうか ※OKWAVEより補足:「飯綱町への移住」についての質問です。

  • 日本の祭りで見応えのあるのは?

    私は「阿波踊り」の、年期の入った複雑な動きをこなす踊りに感動しておりますが、民謡も好きなのでパフォーマンスは兎も角「越中小原風の盆」も大好きです。 「ねぶた祭り」は今年は死者が出て中止になったんでしたかね?生で見るねぶたは圧巻だと言ってる人もいますが、どうですか?三大祭りとか四大祭りは、やはり見応えあるのでしょうか? その他日本には一杯各地に祭りがあります。貴方が観て見応えがあったものは? どこが良かったのかも教えて下さい。 逆に、期待したけど、噂ほどじゃなかったというのも歓迎です。 宜しくお願いします。

  • 長野、新潟の名所といえば?

    「長野」もしくは「新潟」の名所と言えばどこを思い浮かべますか? 例)諏訪大社の御柱祭   苗名谷   野麦峠 絶景といわれる場所や歴史的背景のある場所など。 社内報で各地方の名所を紹介しなくてはいけないのですが、長野も新潟も行った事がなく思い付きません…。何か思い付くものがありましたらお願いします。

  • 諏訪御柱祭の御柱のその後は

    ゴールデンウィークを利用して諏訪大社秋宮、春宮を見学してきました。御柱自身はちょうど切り替え中(という言葉が正しいか…)でしたが、大社の雰囲気は十分満喫できました。 ちょっとした疑問なのですが、役目を終えた御柱はその後どのように利用されるのでしょうか。樹齢170年とも紹介されているもみの木ですが、ちょっと気になったもので。 知っている方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 祭りの事故について?

    全国にお祭りは数多くあります。特に岸和田のだんじり祭りや長野の御柱祭り?が有名ですが、参加者の怪我や 死亡が印象に残ります。 共に神事ですが損害賠償の民事訴訟や刑事事件には、ならないのでしょうか?また祭りを運営する方法や傷害保険の種類、保険金額、怪我や死亡事故に対する地域の昔から現在までの慣わしというか考え方など教えてください。 祭り運営の参考にしたいのです。

  • 諏訪大社の御柱は既に終わりましたが 一つ質問があります. 茅野の上社と

    諏訪大社の御柱は既に終わりましたが 一つ質問があります. 茅野の上社と諏訪の下社の二つがありますが それぞれの御柱は共に樅の木との事でしたが 色が全く違いました.上社はまっさら 下社は黒ずんでいました. 聞いたところ下社は一年前に伐採をしてから皮をむき 一年置いておくが 上社はその年に伐採し 皮をむいて持ってくると. 質問は何故上社と下社で違いがあるのでしょうか それから上社の御柱のポスターですが 明らかに皮をむいていないそのままの木に人が乗り 今正に上社で立てかけるようすが映っていましたが これは間違いですでに皮を向いた木なんだと思うのですが. つまらない質問で申し訳ありませんが

  • 全国の祭り関係者に質問です

    ある愛知の祭りの関係者です。 自分が参加している祭りでは、ありがたいことに各地から数万人規模で観客が見に来られます。 で自分は、見に来られた観客にけがをさせないように警備にあたったり、運行に支障がないかをあらかじめ確認をしたりと、どちらかというと裏方サイドにて祭りに参加しています。 そこで常々自分たちの仲間の中で「観客の安全をとるか」・「自分らが楽しむ祭りをとるか」で熱論を交わしています。 (ここでいう観客の安全とは、祭りの運行の安全上、強い態度で安全第一の警備を目指すのか、 自分らが楽しむ祭りとは、祭りを行う上で安全は当然だが、がちがちの警備では、時に見ている観客に無理をお願いすることにより不快を与えたりするのでボチボチで警備して、自分らも祭り本来を楽しもうという事です) 自分らの寄り合いだけでは“井の中の蛙”なので他の地域の方の意見もお伺いしたく質問しました。 それぞれの地域性・祭りの規模・それぞれの立場などいろいろ違いはあると思いますが、キタンない意見をください。

  • 全国の祭り関係者に質問です

    全国の祭り関係者に質問です ある愛知の祭りの関係者です。 自分が参加している祭りでは、ありがたいことに各地から数万人規模で観客が見に来られます。 で自分は、見に来られた観客にけがをさせないように警備(祭り実行委員(?)… 祭りを見る側ではなく運営して行く者側です 決して警備会社の警備員ではないです。)にあたったり、運行に支障がないかをあらかじめ確認をしたりと、どちらかというと裏方サイドにて祭りに参加しています。 そこで常々自分たちの仲間の中で「観客の安全をとるか」・「自分らが楽しむ祭りをとるか」で熱論を交わしています。 (ここでいう観客の安全とは、祭りの運行の安全上、強い態度で安全第一の警備を目指すのか、 自分らが楽しむ祭りとは、祭りを行う上で安全は当然だが、がちがちの警備では、時に見ている観客に無理をお願いすることにより不快を与えたりするのでボチボチで警備して、自分らも祭り本来を楽しもうという事です) 自分らの寄り合いだけでは“井の中の蛙”なので他の地域の方の意見もお伺いしたく質問しました。 それぞれの地域性・祭りの規模・それぞれの立場などいろいろ違いはあると思いますが、キタンない意見をください。 投稿日時 - 2012-06-03 15:48:42