• ベストアンサー

ホームランバッターと四球数について

lion_tigerの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

あと、考えられるのは、その選手が勝負が早いタイプか、遅いタイプかということですね。これが一番の理由かもしれません。 例えば、阪神タイガースの四番、金本選手は非常に四球の数が多いバッターですが、(8月16日現在57個でセ・リーグトップ)一方で読売ジャイアンツの四番、高橋選手は四球の数が非常に少ないです。(同33個) 二人共、ホームラン数は27本と24本であまり変わらないし、打率も284と307ですから四球以外はかなり近い成績を残しています。(打点では、金本選手が、20個近く上回りますが・・・) 野球中継などを注意深く観察していると金本選手は2-3のカウントになることが非常に多く、逆に高橋選手は、初球からどんどん振っていっています。こんなところに着目してプロ野球を観戦するのも面白いものですね。

関連するQ&A

  • 四球を選べないバッターについて

    例えば、打率が310だけども四球をあまり選べなくて出塁率が320のバッターと打率270だけども出塁率が340のバッターならどっちのほうが価値が上になるのでしょうか? 中日の京田とか巨人の重信って極端に四球での出塁が少ないけども、そういう選手はイマイチだと思って良いのでしょうか?

  • みなさんがバッターなら?

    皆さんが草野球でも何でも良いのでバッターだったら、この2人だとどっちタイプになりそうですか? やはり1のタイプになりそうですかね? 1、四球選ぶとかかったるいしヒットやホームランを売ってこそ目立てるわけだし四球を選ぶ事って負けだと思ってる中日の京田タイプ。 2、いやいや~四球もしっかり選びつつデカいのも打つ完璧なバッターの巨人の丸タイプ。

  • イチロー選手はホームランバッターにもなれるのでしょうか

    イチロー選手は、ホームランをたくさん打とうと思えば打てるけれども、ヒット数を多く稼ぎたいから、内野安打ばかりをわざと狙っているのでしょうか。 その気になれば、ホームランバッターにもなれるのでしょうか。

  • 先頭バッターを四球で歩かせてしまう。

    うちのチームに野球経験が殆ど無い左ピッチャーがいるのですが、どうしても先頭バッターを四球で歩かせてしまいます。面白いほどに毎回。で、その後は何とか抑えるという事の繰り返しです。何とかして修正したいのですが、どなたか良いアドバイスを下さいませんか(練習法、メンタル面等)。よろしくお願いします。

  • 野球に関する究極選択、あなたはどっち?(監督版)

    ㋐ もし自身がプロ野球監督になれるのであれば、どちらのチームを引き受けますか? ① 選手達は皆一流且つプライドが高いですが、既に完成されており勝利が義務付けられているチーム ② 黄金時代を終えて、選手達の高齢化による衰えに伴い若返りを求められるチーム ③ 自由奔放且つ負け犬根性が染みついており、最下位で弱く建て直しが必要なチーム ㋑ 守護神として起用するのであれば、どちらの投手ですか? ① 球は速く三振は取れますがノーコンの投手 ② 球は遅く三振は取れませんが制球・緩急に長けた投手 ㋒ 一番打者として起用するのであれば、どちらの打者ですか? ① 打率は高いですが選球眼の悪い打者 ② 打率は低いですが選球眼の良い打者 ※ どちらとも俊足です ㋓ 四番打者として起用するのであれば、どちらの打者ですか? ① 50本ホームランを打てますが勝負強さはそこそこの打者 ② 30本ホームランを打てますが勝負強さはピカイチの打者

  • 安打数の多い打者はどうして安打数が多いのでしょうか

    野球にぜんぜん詳しくないので、教えて欲しいのですが、 野球選手で、安打数の多い打者は、なぜ安打数が多いのでしょうか? これは、素人のあさはかな考えなんですけど、 安打数が多いのは、「 ボールの球を打つから 」でしょうか? つまり、   『ボールの球を打つ』→『四球が少なくなる』→『安打数が増える』 というわけでしょうか? 例えば、ピート・ローズ選手は、悪球打ちだったから、安打記録を作れたのでしょうか? もし、ピート・ローズ選手が、ストライクしか打たない打者だったら、四球が増えて、安打数が少なくなり、安打記録は作れなかったでしょうか? 王貞治監督が選手のときは、生真面目にストライクしか打たなかったから、四球が多くなり、安打数を損していた、と聞いたことがありますが、本当でしょうか?

  • 四球について

    選球眼がよく、かつミートがうまいあるいは長距離ヒッターの場合、 ○相手投手に玉数を投げさせられる ○3ボールまで粘れることが多く、ストライク勝負の玉を打てる ○四球が増えることで打率、チームへの貢献度が増える ○投手へのプレッシャーが違う など絶対必要なことのような気がします。 また逆に早撃ちはこれらのメリットを奪っていしまいますので、初級打ちなどはめったにないということの裏返しでたまにやるのがいいのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。 極端に言うと、最初のストライクは捨てる、くらいのほうがはっきりしていていいような気もします。

  • 野球の究極選択、あなたはどっち?

    A. 強打者になるなら? ① ・ダウンスイングでスピンの利いた打球を飛ばす ・積極果敢に打つので高打率で三振が少ない ・選球眼が悪く四死球数と出塁率は低く望めない ② ・アッパースイングで上へ上へと強い打球を飛ばす ・選球眼が良く四死球数と出塁率が非常に高い ・スイングの安定性が悪く低打率で三振数が出場試合数を上回る B. 名誉と不名誉を同時獲得するなら? ① 最多奪三振と最多与四球 ② 最多本塁打と最多三振

  • ホームラン数

    プロ野球は今年から飛ばないボールを採用し ホームラン数は減少するだろうと予想されています。 ある選手はHR王のラインが30本くらいになるのではないか。 と言っていました。 そこで飽くまで「仮定の話」ですが 今後毎年ホームラン王のタイトルが28本くらいで 決まるようになった場合、面白いですか?つまらないですか? ドームランなどと呼ばれるような、擦った打球がホームランに なる事は激減するのでしょうが、同時にホームラン合戦のような 派手さはなくなりますよね。 個人的には足や小技、作戦を使った得点が増えそうなので それはそれで面白いかな?と思ってますけど。

  • ホームランプロジェクト

    日テレGoing!の亀梨くんがホームランプロジェクトで色んな選手のところに行ってバッティングのコツを聞き、散々練習しましたが結局ホームラン打てませんでしたね。 あんだけフルスイングして思い切り打ってるのにほとんど外野フライでした。 けどプロ野球のホームランバッターって軽~く振ってるのに簡単にスタンドインしちゃうことが多いですよね。 亀梨くんのフルスイングと、ホームランバッターの軽く振るスイングってどう違うんでしょうか?