• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コードの変な部分を教えて欲しいです)

コードの変な部分を教えて欲しいです

watabe007の回答

  • watabe007
  • ベストアンサー率62% (476/760)
回答No.1

>テキストを入力してエンターを押した後 >Private Sub TextBox1_Change() >  obaba4.SetFocus >End Sub KeyDownイベントで試してみれば Private Sub TextBox1_KeyDown(ByVal KeyCode As MSForms.ReturnInteger, ByVal Shift As Integer)   If KeyCode = 13 Then obaba4.SetFocus   'Enterキーを押した時の処理 End Sub

noname#238480
質問者

お礼

ありがとうございます イベントはデフォルトのままで適切な物を探している最中でした 参考にさせて頂きます

関連するQ&A

  • 任意のタブのページをアクティブにするには

    アクセス2007です。 フォームにタブコントロール(タブ0)を置きました。 テキストボックス(テキスト_ページ番号)とコマンドボタン(コマンド_移動)も置いたのですが、 コマンドボタンをクリックしたら、 テキストボックスに入ってる値のページ番号に移動するプログラムを組みたいのですが コードが分かりません。 例えば、テキストボックスに「2」と入力して、コマンドボタンを押したら、 ページ2が選択され前面に表示されるようにしたいです。 Private Sub コマンド_移動_Click() Me!タブ0.Pages(Me.テキスト_ページ番号.Value).SetFocus End Sub としてみたのですが、エラーになってしまいます。 ご回答よろしくお願いします。

  • OPENOFFICE SUM バグ?

    IF関数で空欄なら空欄、空欄でなければSUMと入れた場合、 その数式のあるセルと同行に数値が入ってないと エラー、又は空欄扱いになってしまいます。 関数を用いず、 それぞれのセルを足し算させた場合も そうなるのですが、 何かミスをしているでしょうか。 http://www.evernote.com/shard/s114/sh/eb4f2728-ac34-41dd-ac8e-a65244c7ca71/24090c3d42615b2b5f945c44afe57d75

  • 入力値をListボックスに表示させたい。

    (仕様1) ユーザーフォーム1でテキストボックス1~5に 入力した値をListボックスに表示させたい。 例えば textbox1=A,textbox2=B,textbox3=C・・・ と入力されたら、 A B C D E のように順に横方向一列に表示させるようにしたいです。 (仕様2) これをコマンドボタン1を押す度にリストボックス1に新しく追加されていく 様にしたいのですが、できますでしょうか。 例えば、 A B C D E A C D B E (テキストボックスに入力後ボタン1を押す) A C B D E (テキストボックスに入力後ボタン1を押す)

  • フレームとコンボボックスについて

    コマンドボタンからコンボボックスにSetFocus命令で飛ばしたいのですがコンボボックスをフレームに入れるとSetFocus命令で飛ばなくなってしまいましたので飛ばす方法を知っている方がいましたら教えてください。

  • Access2010 イベントが動かない

    超初心者です。言葉の意味も分からない場合がありますので、どうか噛み砕いて教えてくださると助かります。 他の方がAccess2003で作成されたAccessプログラムです。 コンボボックス1 コンボボックス2 コンボボックス3 コンボボックス4 テキスト5 コマンドボタン6 コマンドボタン7 コンボボックス1で選択したものに関連するものが、コンボボックス2で選択できるようになる コンボボックス2で選択したものに関連するものが、コンボボックス3で選択できるようになる コンボボックス3で選択したものに関連するものが、コンボボックス4で選択できるようになる コンボボックス4まで選択をするとテキスト5に選択されたものが表示される。 コマンドボタン6を押すと、コンボボックス1~4、テキスト5がクリアされ、また新しくコンボボックス1から選択できるようになる。 コマンドボタン7を押すとAccessが終了する このように設定されるようです。 Access2003では正常に動いていました。 しかしOffice2010(Access2010?)を導入したために、上記のプログラムの中で、コマンドボタン6,7が動作しません。 コンボボックス1で選択したものに関連するものが、コンボボックス2で選択できるようになる コンボボックス2で選択したものに関連するものが、コンボボックス3で選択できるようになる コンボボックス3で選択したものに関連するものが、コンボボックス4で選択できるようになる コンボボックス4まで選択をするとテキスト5に選択されたものが表示される。 このアクションは問題ありません。正常に動きます。 しかし、 コマンドボタン6を押すと、コンボボックス1~4、テキスト5がクリアされ、また新しくコンボボックス1から選択できるようになる。 コマンドボタン7を押すとAccessが終了する この2つができません。 コマンドボタン6のイベントプロージャでは、 Private Sub コマンド6_Click() Me![コンボボックス1] = "" Me![コンボボックス2] = "" Me![コンボボックス3] = "" Me![コンボボックス4] = "" End Sub と書かれています。 コマンド7はプロパティシートのイベントのタブ、クリック時に「終了」となっており、マクロで動いているようです。 マクロは、クリックするとAccess終了というだけの簡単なマクロです。 <課題・問題> ・コマンドボタン6を押してもコンボボックス1~4、テキスト5が消去(クリア)されない。クリアさせたい。 ・(Access2003で実行したときに)コマンドボタン6を押してコンボボックス1~4、テキスト5を消去(クリア)しても、データを保持しているらしく、 コンボボックス1~2で選択しても、前回選択したコンボボックス2に関連するものが、コンボボックス3に選択肢が出る。正しく抽出されてこない。 ・コマンド7を押してもAccess終了が実行されない   引数’オプション’を指定した場合、’Quit’マクロアクションを無効モードで実行したり、埋め込みマクロから呼び出して実行したりすることはできません。   とエラーになる。(このエラーの意味も分かりません) どうしたら課題をクリアして動く、使えるようになるのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • テキストボックス 空白確認

    エクセル VBAで コマンドボタンをクリックすると テキストボックスに空白があった場合 空白のテキストボックスにセットフォーカスしたいのですが 下記のように少ない場合は まだいいですが 多くなってきたとき見易さの面でも簡単にしたいのですが VBだとコントロール配列のインデックス値をループ処理 すればよいと思いますがVBAだとどのようにすればいいのでしょうか? Private Sub CommandButton3_Click() If TextBox2 = "" Then TextBox2.SetFocus ElseIf TextBox3 = "" Then TextBo3.SetFocus ElseIf TextBox4 = "" Then TextBox4.SetFocus ElseIf TextBox5 = "" Then TextBox5.SetFocus End If 御願いします。

  • フォームで入力された文字をクエリのフィールド名として反映させたい 【Microsoft Access】

    Microsoft Accessに関する質問です。バージョンは2003です。 フォーム"Fo1"に、テキストボックス"Te1"とクエリの実行を行うためのコマンドボタン"CB1"があるとします。コマンドボタン"CB1"を押すことでクエリ"Q1"が実行されるよう、イベント プロシージャに記載しています。クエリ"Q1"にはテーブル"Ta1"が表示されており、テーブル"Ta1"は複数のフィールド("Fi1","Fi2","Fi3",…)を有するものとします。 このような状況において、テキストボックス"Te1"に複数のフィールド("Fi1","Fi2","Fi3",…)のうちのどれかを記述し、コマンドボタン"CB1"を押したときに、テキストボックス"Te1"に記載されたフィールド名のデータを実行結果として出力したいと考えています。 そこで、クエリ"Q1"の「フィールド:」の部分に [Forms]![Fo1]![Te1] と記入し、「テーブル:」の部分に"Ta1"を指定した後、クエリを保存して(このときにはフィールド名の記入した部分は「式1: [Ta1].Forms![Fo1]![Te1]」と表示されています)閉じた後に、フォーム"Fo1"を開き、テキストボックス"Te1"に出力させたいフィールド名を記載しコマンドボタン"CB1"を押してみました。 すると、「パラメータの入力」というダイアログが立ち上がり、ダイアログ内には「Ta1.Forms!F01!Te1」という記述とテキストボックスが出力されました。テキストボックスに無記入で"OK"ボタンを押したところ、出力結果に「式1」という列が現れ全てのセルが空白となってしまいました。 フォームや、クエリに記入する表記が間違っているのか、そもそも出力させるフィールド名をフォームから指定するという方法が根本的に違うのかわかりません。 申し訳ありませんが、当方Accessに関しては初心者ですので、極力専門用語は少なくご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

  • excel vba 作成方法 

    現在大学2年生です。課題の提出をしたいのですが、excel vbaがよく分かりません。心優しい方、回答をお願いします。 コンボボックスで1945年から2011年の一つを選び、チェックボックスで男か女のどちらかを選び、コマンドボタン「結果」をクリックすると、テキストボックス3つ「年齢」「干支」、(チェックボックスで男か女を選択)「平均寿命はあと何年」の値が入るというプロブラムを作りたいです。 コンボボックスはsheetのA2~A68の値から選択するというところまではできました。テキストボックスの年齢はsheetのC2~C68,干支はD2~D68、チェックボックスで男を選んだ場合はE2~F68,女を選んだ場合はG2~G68が、コマンドボタンを押した瞬間に出るというプログラムは可能でしょうか? パソコンが苦手です。分かりやすく教えていただけたら本当に嬉しいです。よろしくお願いします!!

  • テキストボックスのデフォルト設定とコンボボックスの更新について

    テキストボックスのデフォルト設定とコンボボックスの更新について エクセルのVBAで、ユーザーフォームを使用しています。 ユーザーフォームの中にはコンボボックスとテキストボックスとボタンがあります。 コンボボックスには「ABCDEFGHIJKLM」と合計13のリストがあります。 ユーザーフォーム起動時に、コンボボックスには最初のリスト(A)が表示 されていて、「次へ」ボタンと「戻る」ボタンの2つを用意しています。 (1)ユーザーフォーム起動時にテキストボックスに「0」を入れる方法を教えていただけないでしょうか。 コンボボックスで「A」が選択された状態で「次へ」ボタンをおしたら「B」が選ばれる。 「D」が選択された状態で「次へ」ボタンをおしたら「E」が選ばれる。 「M」が選択された状態で「次へ」ボタンをおしたら「A」が選択される。(リストの最初に戻る。) というのは、次のVBAで上手くいきました。 If Combobox1.ListIndex < Combobox1.ListCount - 1 Then Combobox1.Text = Combobox1.List(Combobox1.ListIndex + 1) Else Combobox1.Text = Combobox1.List(0) End If (2)しかし「E」が選択された状態で「戻る」ボタンをおしたら「D」が選ばれる。 「G」が選択された状態で「戻る」ボタンをおしたら「F」が選ばれる。 「A」が選択された状態で「戻る」ボタンをおしたら「M」が選ばれる。(リストの最後に戻る。) といった内容のマクロがうまく組めません。 教えていただけると助かります。

  • EXCEL ユーザーフォームを使ったマクロ

    データの登録をするのにユーザーフォームを使おうと思うのですが、なかなかうまくいきません。教えてください。 ユーザーフォームにはコンボボックス、テキストボックス、コマンドボタンが貼り付けてあります。(コンボボックスのリストには呼び出したいシートの名前が入っています) コンボボックスのリストの中から呼び出したいシートを選択し、テキストボックスに入力した内容を、コマンドボタンを押すことで選択されたシート上の、あるセルに登録したいのですがどうすればよいでしょうか?