• ベストアンサー

昔の地名で前,中,後が付くのがありますね。

丹波,丹後,丹前 筑後,筑前 越後,越中,越前 【質問】 この他に前,中,後が付く地名はないでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3032)
回答No.2

丹波が分離して丹波と丹後に。なぜ丹前じゃないんだろう?w 上下だと上野・下野とか上総下総とか越後のなかに上越中越下越とかありますね。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。丹前、丹中とは言わないのですね。 越前、越後とあってその越後の中に上中下の越があるんですか。 勉強できました。

その他の回答 (1)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

krya1998さん、おはようございます。 備前、備中、備後。肥前、肥後。豊前、豊後。羽前、羽後。陸前、陸中、陸奥。 京都に近いほうから前,中,後が付くんです。

krya1998
質問者

お礼

やはり京に近いのが”前”なんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 丹後はあっても丹前の国はなぜないのですか?

    地方の旧国名で、前後や上下でセットになっているところは色々とありますが、京都府北部地方の丹後には、なぜ対になる「丹前」や「丹中」がないのでしょうか。 読みは違いますが、丹波の後ろだから丹後で、前には摂津や山城が先にあったという事でしょうか。 それとも丹波は本当は丹前だったのでしょうか。 上下や前中後でセットに見えるのは、豊前と豊後、肥前と肥後、備前と備中と備後、筑前と筑後、越前と越中と越後、上総と下総、上野と下野あたりが思い浮かびます。

  • 加賀・能登の地名について

    北陸の、「越前」の隣には、なぜすぐ「越中」「越後」ではなくて、「加賀」や「能登」をはさんでいるのでしょうか?備前・備中・備後、筑前・筑後など、他はすぐ隣同士なのに・・・。ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 越前、越中、越後?

    大河ドラマの『利家とまつ』を見てふと思ったのですが、 なぜ、越前・越中・越後と、前・中・後が付くのでしょう? しかも間に加賀まであって!! 他の地方に備前・備中・備後というのがありますが、これは吉備国が別れて、京都から見て前・中・後で三つに分けたのではと想像しているのですが。 うんと昔は○越国、または越○国というのがあったのでしょうか。 どなたかご存知の方、お答えをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。 他にこれもご存知でしたら、教えてください。 上野・下野<=○野国? 上総・下総<=○総国? 信濃・美濃<=○濃国? 豊前・豊後<=豊○国? 筑前・筑後<=筑紫国? 肥前・肥後<=肥○国? ちなみに、陸奥は常陸の奥だから陸奥なのでしょうか!?

  • 五畿七道74国の国号指定年

    1868年(明治元年)に、陸奥(みちのく)は、 陸奥(むつ)を、磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥に分け、 出羽を、羽前、羽後に分けましたよね? これと同じように、越国が、越前、越中、越後に分かれ、 そのうち、越前が、越前、加賀、能登に分かれたり、 毛野国が、上野、下野に分かれたり、 総国が、上総、下総に分かれ、後に阿波からやってきた人により、上総から安房が分離したり、 伊勢から志摩が分離したり、 吉備が、備前、備中、備後に分かれたり、 筑紫が、筑前、筑後に分かれたり、 豊国が、豊前、豊後に分かれたり、 肥国が、肥前、肥後に分かれたり、 分裂して、旧国境が誕生した年代を教えてください。 大和政権が誕生する前後だと思うのですが。 詳しい人、お願いします。

  • どうして加賀が割り込んでいるのですか

    北陸地方に、むかし越前、越中、越後という国がありましたが、越前と越中の間に加賀があります。どうしてですか。教えてください。

  • 越後屋はあるけども越中屋越前屋はない

    今もそこらじゅうに「越後」屋はあるんですが、「越中」「越前」屋はありません。何ででしょうか。天命のネーミングはどうして「後」なのでしょうか。それともいわれがあるのでしょうか?

  • 旧国名はいつ頃から?

     筑前、薩摩、武蔵、陸奥、などの昔の行政区分である旧国名はいつ頃、誰が名付けたんでしょうか?また越前、越中、越後や豊前、豊後のような国名の元になる越や豊の語源と前後の位置関係はなにが基準なんでしょうか?

  • 旧国名について

    旧国名で上野・下野や越前・越中・越後等は京都に近い?方から「上」や「前」の名をつけられたと聞いたのですが、何故、例えば上野は上前、越前は越上ではないのですか。何か理由があるのでしょうか。どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 上総と下総の名前の由来について

    旧国名についての質問です。 越前・越中・越後や、上野・下野等、 旧国名は都の京都から近い順に、前・中・後、上・下と名づけられていると聞きました。 しかし、上総と下総の場合、下総の方が京都に近いと思うのですが、上総と下総の名前の由来について是非教えて下さい。

  • 織田軍の前に逃げ出した長尾喜平次(上杉景勝)

    織田軍の前に逃げ出した長尾喜平次(上杉景勝)を知っていますか? ??????????? 織田軍の前に逃げ出した長尾喜平次(上杉景勝)を知っていますか? 以下、訳を載せます。原文とは多少違います。信長公記巻十四天正九年 馬揃の後の3月6日、神保長住・佐々成政及び越中国衆が上国の途についた。 これにより加賀・越前・越中三ヶ国の大名衆が馬揃のために在京することと なったが、ここで変事が起こった。敵方の河田豊前がこの隙に兵を催し、 郷の刀を作ることで知られる松倉(16)という地に籠り、さらに才略をもって 越後より長尾喜平次(上杉景勝)を大将に招いて一軍を形成したのである。 そして3月9日に佐々成政が人数を入れ置いていた小出城(17)を包囲したの だった。 3月15日の朝、信長公は安土城下松原町の馬場で馬を責めた。このとき 越中衆が顔をそろえて御礼に訪れたが、信長公はその者たちへかたじけなく も一々言葉をかけてやった。しかし上杉景勝が越中へ侵入して小出城を 取り巻いたとの報がもたらされると、信長公はただちに「越前衆の不破・ 前田・原・金森・柴田勝家の人数は、先手として時日を移さず出陣すべし」 と命じ、彼らに暇を出したのだった。軍勢はこののち夜を日に接いで行軍し、 越中に入って着陣した。 そして3月24日になり、佐々成政は神通川・六道寺川を越えて越中中郡(19)の うちの中田という地へ入った。すると上方の軍勢が参着したと知った 敵勢の長尾喜平次(上杉景勝)・河田豊前は同日卯刻に陣払いをはじめ、 小出表から兵を引き上げていった。その退陣の火の手を三里ほど先に見た 佐々勢はただちに常願寺川・小出川を越えて追撃にかかったが、すでに 敵勢は全軍撤退を終えており戦果は挙がらなかった。しかしこれにより 小出籠城の兵は運を開いたのだった。