• ベストアンサー

ことわざについてです。

宜しくお願い致します。日本のことわざで公務員は辛いみたいなことわざがあると思いますが、作られた起源の意味などをしりたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inuusagi_8
  • ベストアンサー率41% (890/2150)
回答No.3

すまじきものは宮仕えかな こちらに詳しく書かれたブログがありました http://manekino.blog48.fc2.com/

その他の回答 (4)

回答No.5

No.4の補足。 現代風にいうと,人事異動で「今年こそ課長に昇進できる」と思っている男がいた。家族もそのつもりで,夕食にごちそうや酒を準備している。ところが,お父ちゃんが肩を落として帰宅してきて,「だめだったよ」。そんな情景。

nh0708222
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.4

ことわざではありませんが,高校「古文」をきっちりマスターした人なら知っているフレーズ: 「除目(じもく)に司(つかさ)得ぬ人の家」 『枕草子 第25段すさまじきもの』。 任官の儀式がある晩に,その家の主人の知人たちが期待して集まって騒いでいた。しかし,官職がえられなかったとわかり興ざめ(すさまじきもの)になるさまが,たぶん清少納言の実体験をもとにリアルに描写されます。 うまく受領(ずりょう)に任官できた人には,強欲になる人があったため,「受領は倒るるところに土をつかめ」。藤原陳忠(ふじわらののぶただ)の発言とされる(『今昔物語集』)。

nh0708222
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#252332
noname#252332
回答No.2

すまじきものは宮仕えの出典は私も知りませんでしたが https://ameblo.jp/maurice/entry-10005194902.html ここの文末に書かれているようです。

nh0708222
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • msMike
  • ベストアンサー率20% (363/1772)
回答No.1

すまじきものは宮仕え

関連するQ&A

  • ことわざの起源

    「雉も鳴かねば撃たれまい」「出る杭は打たれる」ということわざの起源は日本独自のものなのでしょうか。あるいは外国のものでしょうか? その起源を教えてください。

  • 「情けは人の為ならず」の諺について

     はじめてこのカテで質問させて頂きます.  よく話題になる「情けは人の為ならず」いう諺は日本で生まれた諺でしょうか.それとも海外でもこれに当たる諺はあったのでしょうか.もし,そのことを断定している信頼できるサイトがあれば教えて頂けないでしょうか.自分でもいろいろ当たってみたのですが見つけられませんでした.起源不明ということもあり得るでしょうが,それならそれでそのように述べているサイトを紹介して頂けませんか.英辞郎にはこれの英語版が載っていますが,私が知りたいのは起源の方です.  また,もしこれが日本で生まれた諺であるなら,海外の人はこの日本の諺をどのように受け止めているのでしょうか.それを垣間見ることのできるサイトをご存知の方は,そちらのサイトも紹介して頂けないでしょうか.  どうぞ宜しくお願い申し上げます.

  • ことわざを教えてください。

    こんにちは。いま、外国語からの翻訳をしているところなのですが、たびたび「日本のことわざでもあるように・・・・」と書かれた後、3つことわざらしい文章が続くのですが、日本語でピッタリのことわざを見つけることが出来ません。意味的には下記の通りです。 1.扇子で霧を散らすことはできない。 2.早すぎる車は横転する。 3.嘘は速く伝達する、真実はゆっくりと伝わるが間に合う。 どなたか上記の意味にぴったりのことわざをご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?もし、いらしたらぜひ教えていただけると大変にありがたいです。宜しくお願い致します。

  • 朝酒は門田を売っても飲めということわざ。

    このことわざは日本発祥なのでしょうか?また、日本で発祥したとなればいつごろできたものかわかりますか? あと、このことわざと同じ意味でour fathers which were wondrous wise did wash their throats before they washed their eyes.という英語のことわざがあることを知り、これは17世紀の前期に作られたものということがわかりました。 しかし、日本語の方の発祥起源などがまったくわかりません、もちろん、英語の方もまったくわかっていない状態です。 なぜ、朝酒がこんなにもほめられるのかわからない状態です。 このことわざについて、発祥の歴史などどんなことでもかまわないので、いろいろ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新しい「ことわざ」を教えて下さい。

    最近、世の中で使われるようになったことわざや 新しいことわざがあったら教えて下さい。 最も新しいことわざが知りたいです。 日本語でお願い島ス。

  • 一つのことわざを探してるんですが。。。

    私は日本語を勉強している外国人ですが、ことわざに関しての宿題があります。 ”あなたあなたが誰かに恩恵を受けたときは、忘れないでおきましょう(つまり覚えるべき)だという意味のことわざを探したんですが、なかなか見つけていません。どなたかわかったら、教えてもらえませんか?よろしくお願いします!

  • ことわざが思い出せません。

    前々から一つ、曖昧な覚え方をしてしまったことわざがあるのですが、意味もどんなことわざかもあやふやで、探し出すのが難しいです。 確か、「花を折ってしまったら実が付かない」といった感じのことわざだったと思うのですが…ご存じの方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 日本のことわざと中国のことわざ

    小中高、日本の公立学校で中国のことわざや四文字熟語を教えていますか? 日本のことわざと中国のことわざで同じ意味のものはありますか? 中華人民共和国の親分共産党と日本の教科書に載ることわざは関係ありますか? もう日本人は中国人なのではないですか?

  • ことわざを教えてください。

    中国のことわざに 『受人滴水之恩、当似湧泉相報』. ~一滴の水のような恩にも、湧き出る泉のような大きさでこれに報いるべし~. 困った時に助けてもらったことは、決して忘れずに恩返しすること~と言うことわざがあるそうです。 日本にも同じようなことわざがありますか?と聞かれて調べてみたのですが、「一言報恩」と言うのしか出てきませんでした。これは少し意味が違うような気がするのですが、どなたか 『受人滴水之恩、当似湧泉相報』.にぴったりの日本のことわざがもしあったら教えていただけませんか

  • ことわざにチョイ足しして深イイものに

    ことわざ「井の中の蛙大海を知らず」は有名ですよね。由来は荘子で、広い世界を知らず見識が狭いことの意味ですが、このことわざは日本に伝わった後に付け加えられて「井の中の蛙大海を知らず、されど空の蒼さを知る」となり、狭い世界にいるからこそ、その世界の深く細かいところまで知っている、という意味に転じたバージョンがあります。そんな風に既存のことわざにチョイ足しして、深イイことわざを創作してください。もちろんオモシロことわざも大歓迎♪ 参考 故事ことわざ辞典 http://kotowaza-allguide.com/ 私からは、、、 「馬の耳に念仏、されど坊主より美しいその瞳」なんてどうでしょう。