ツエナーダイオードとは?

このQ&Aのポイント
  • ツエナーダイオードは一定電圧以上で電流が流れるようです
  • 一定電圧以下で流れるには他の電子部品が必要です
  • ツエナーダイオードは電子回路でよく使用されます
回答を見る
  • 締切済み

ダイオード

ツエナーダイオードは一定電圧以上で電流が流れるようです、 逆に一定電圧以下で流れるには何という電子部品になり ますか、宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.7

反則技の回答で,ピンも1本増えますが,3端子レギュレータ(笑)。電源回路に使って電源電圧を一定に保つ機能を持ち,常識的には入力電圧は希望する出力電圧よりも少し高くします(たとえば15V出力なら入力18Vとか)。 もし入力電圧がその電圧よりも低いとどうなるのか? ふつうこれは議論しませんが,新日本無線のデータシートには入出力のグラフ(添付図)があります。15V出力の7815の場合,入力電圧が約3Vから約17Vまでは,それから数ボルト低い電圧が出力に「そのまんま」で出てくるようです。 つまり,題意の「一定電圧以下で流れる」の条件を満たし,その電圧を越えると定電圧(上記の場合は15V)を保つ。

habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

  • by_plus
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.6

トランジスタではだめですか? ベースの電圧を一定の電圧に設定すれば可能です。 例えば、PNPと抵抗orダイオード程度でも出来ます。 ただし、若干の駆動電流も必要にはなります。

habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

回答No.5

所定電圧以上の印加により、抵抗値を増大させる素子というのは少なくとも、量産流通はしていないです。 電圧検出センサーとリレーなど、スイッチング素子を組み合わせた能動素子を構築する以外、実現は困難です。 受動素子では所定電流以上の通電継続によって温度上昇を起こし、抵抗を大きく上昇させるポリスイッチが一番近い性質ですね。

habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1348/2275)
回答No.4

トンネルダイオードという半導体素子があります。 参考URLの電圧ー電流特性を参照して、想定なさっている特性に近いか否か、ご検討下さい。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89
habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.3

ツェナーダイオードの並列回路はそうなりますが単素子ではないと思います。

habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

habataki6
質問者

補足

実験しましたが再現できませんでした。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.2

ツェナーダイオードの並列回路はそうなります。

habataki6
質問者

お礼

試してみます、有り難うございます。

habataki6
質問者

補足

実験しましたが再現できませんでした。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1348/2275)
回答No.1

ダイオードとは、2端子部品を表す概念です。 端子間電圧が一定値以下の場合に導通して、一定を超えた場合に遮断する機能をもつ部品とは何かとのお問い合わせですが、答えを探すのは難しいですね。 端子間に流れる電流が一定値以下の場合に導通して、一定を超えた場合に遮断する機能をもつ部品であれば、ヒューズとかブレーカーがそれに相当します。 一方向だけに電流を流すことのできる半導体部品に限定して、回答をお求めなのでしょうか? 複数の機能部品を組み合わせることで、そのような機能をもつ回路ブロックは設計可能と思いますが、特定の名称はなさそうに思います。 お問い合わせの条件とは異なりますが、印加電圧に関わらずほぼ一定の電流がなだれる特性の「定電流ダイオード」という製品はあります。参考URLをご覧ください。

参考URL:
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41241/41241_5syo.pdf
habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

関連するQ&A

  • ダイオードの規格を知りたいです

    電子部品のダイオードの表記に(部品面にプリントしてある)1N4 と反対側に、736とありました。これは、単に1N4736のツエナーダイオードなんでしょうか?写真ではD53です。それから、D52は表記が1N?これも不明なので、わかる方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 定電圧ダイオードとは

    LEDなどの点灯のため、抵抗以外に定電圧ダイオードなるものを使用することがあるそうなのですが、定電圧ダイオードってどういうものなのでしょうか? いろいろ調べてみてはいるのですが、あるサイトでは電圧を安定にしてくれると書いてあったり、ウィキペディアではツェナー電圧を超えるとツェナー電圧分降圧すると書かれてあったりでよくわかりません。 一応私としては、例えばツェナー電圧が3Vの定電圧ダイオードがあったとして、その定電圧ダイオードに3.5Vを逆バイアスさせるとながれる電流の電圧が3Vになり(定電圧ダイオードが0.5V電圧を降圧させる)、2.4Vなどツェナー電圧に満たないものはそのまま降圧せずに電流を流すという風に解釈していますがどうなのでしょうか? また、定電圧ダイオードのツェナー電圧が3Vで、電源電圧が3V以上ならば、その先につなぐ負荷(定格3Vの機器など)の定格消費電流などにかかわらず、定電圧ダイオードは一定の電圧で電流を流し続けてくれるのでしょうか?わかりにくくてすいませんが、解答よろしくお願いします。

  • ダイオード、トランジスター

    高校の物理IBの教科書に載っていたダイオードの説明に関して疑問点があります。 半導体ダイオードに逆方向に電圧をかけると、電子とホールがそれぞれ接合面と逆側に移動してしまうので電流が流れないとのことですが、このときダイオードに電位差はないと思うので、キルヒホッフの第2法則が成り立っていないような気がするのですが。無理矢理解釈すると、N形の側は正に、P形の側は負に帯電しているのかと思いましたが、「順方向に電流を流した時にN形から電子が、P形からホールが接合面へ移動し、電流が流れる」ということから、「N形は負に帯電しているから電池から供給された過剰な電子がP形へ移動する」という逆の考察が出来たのですが。 あと、「ほんの少ししか電流が流れない」と書いてあるのですが、そのわずかな電流はどちら向きに流れるのでしょうか?また何故でしょうか? また、トランジスターに何十倍もの増幅作用があるのは、エミッターとベース間の電圧が、エミッターとコレクター間の電圧に比べてずっと小さいからなのでしょうか?

  • なぜダイオードに・・・ 

    なぜダイオードに逆電圧をかけても、微妙に電流が流れるのでしょうか?

  • 逆起吸収ダイオードの耐電圧

    質問では無いのですが、後々の為に投稿致します。 過去ログ:No-26318 の回答の中で、ダイオードの耐圧が電源電圧以上 で良いとの記述を見受けました。普通コイルの逆起電圧は電源電圧の 3~5倍以上に達すると云われています。従ってダイオードの耐電圧は 電源電圧の3倍以上に選定するのが、一般的です。 皆さん、投稿有難う御座います。 確かに理屈を考えるとDに掛かる逆電圧は、電源電圧以上にならないですね。 次の文章は松下電工のものです。 「ダイオードは逆耐電圧が回路電圧の10倍以上のもので順方向電流は負荷電流以上のものをご使用ください。 電子回路では回路電圧がそれほど高くない場合、電源電圧の2~3倍程度の逆耐電圧のものでも使用可能です。」 低電圧回路の場合でも、2~3倍を要求しています。 私は昔アOOOン、ソO-で仕事をした事がありますが、サージ吸収に 1S1555が使われてるのを見たことが有りません。 殆ど10E1又は10E2でした。勿論低電圧回路です。 皆さん、投稿有難う御座いました。 内容、了解致しました。

  • ダイオードに逆電圧をかける場合

    ダイオードに逆電圧をかけると一瞬、逆電流が流れるようですが、このとき流れる電流というのは、通常方向に電圧をかけた場合と同等の電流が流れるのでしょうか?

  • ダイオードの種類

    ダイオードの種類についてお尋ねいたします。 ?定電流ダイオードついて、  ※石塚電子で定電流≒5mA耐圧100Vが有りますが、  下記条件で沢山のダイオードを構成必要なためコンパクトできず  悩んでます。  ・取り付け場所と環境温度が70~80℃です  ・定電流で100mAor150mA 使用電圧100V~600V予定  何か良い方法は無いでしょうか? ?定電圧ダイオードについて、  ※上記定電流ダイオードを使用する場合、直並列回路に保護用  定電圧ダイオードが必要なのですが   ツェナー電圧100V 1Wでリード線タイプ又は基板に取り付けられる   タイプなどありましたらお教え下さい。色々ネット検索しましたが   どうも満足したものが無いようです。  以上、コメント頂ければ助かります。

  • ダイオードについて

    ダイオードの逆方向の電流が飽和しているかしていないかはどうやってわかるのかおしえてください。それと容量ー電圧特性の測定をおこなうとどのような物性定数がもとめられるかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • ツエナーダイオードに関する質問

    ツエナーダイオードはwikiや書籍などによれば、空乏層に発生したトンネル電流によるものだそうですが、ということは定電圧ダイオードとして用いることが出来るのはおかしくないでしょうか? ダイオードへの逆電圧を大きくするに従って、空乏層の幅は小さくなり、また電圧を大きくすることでトンネル確率は大きくなると思いますが、それでもトンネル電流は非常に微少であるため定電圧までは行かないと思うのですが。 それと5~6V以下の降伏はツエナー効果によるものだが、それ以上で起こる降伏はアバランシェ効果によるものだということも書かれているのですが、この定電圧で使えるというのはアバランシェ効果によるものなのでしょうか? それとツエナー効果はpn接合の不純物のドーピング量によって制御出来ると書かれているのですが、アバランシェ効果はどうやって制御するのでしょうか?

  • ダイオードについて

    ダイオードの電流電圧特性の測定において順方向と逆方向で測定回路を変えるのはなぜなんですか?