• ベストアンサー

来月2歳になる子供の奇声は?

AGEINの回答

  • AGEIN
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.1

駄々をこねて奇声発する子供はよくスーパーとかで見かけますよ~。2歳に満たない子はよく奇声を発するようです。別に引っ越しのストレスとかではないとは思います。 ※2歳を越えると、他人のことを考えられるようになります。(=今までの「わがままな自分」から変化する)と言うことは、今まで奇声を発していたが、「あれ?お母さんが嫌そうな顔している、、、これはやめとこう」と学ぶようになっていきます。 しかも小さい子供が動かないわけがないです!(色々なことに興味を持っているため)だから落ち着きがないのはあたりまえです。 最後にご主人が叱らなくてはならないとおもいます。しつけですから。(でyokorin1226さんがなだめる役にまわればいいのでは?) 参考にしてください。 子育てを楽しんでください!(^0^)

yokorin1226
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 回答を読んでいて気持ちが楽になっています。 父親が叱り、母親がなだめる役になるというのは とても参考になりました。 ただ私が今日子供に少し注意をしたら 「ママが怒ったぁ~」と父親に救いを求めていて 少しでも私が叱らなくてはいけないかもと思いました。 そんな場面がこれからもたくさん出てくるでしょうし、 父・母親の役割が重要になってくるのだと感じました。 なんといっても子育てやっと2年生です。 AGEINさんの言うとおり、子育てを楽しもうと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 11か月の子供の奇声

    今月末に一歳になる息子の「キーッ」「キャーッ」についてアドバイスお願いします。 9か月ぐらいから、気に入らないと怒って高い声を出す子でしたが、2週間程前から毎日何度も出ます。以前と違って、機嫌よく遊んでいても、食べていても「キーッ」が出ます。急に真顔になって奇声を発します。今だけなのかな?声が出るのが楽しいのかな?とも思うのですが…。一日中言うし、声が高いし大きいし。。こっちがビクっとするほど元気な声です。 「キーッ言うたらダメでしょ」っと少し怒ると、悲しそうに泣きます。怒られてる事は理解してるし、ダメよと教えたらいいのか、なぜ怒られたのかが、まだ分からないならかわいそうだし…。 どっちがいいのか悩んでいます。アドバイス下さい!!よろしくお願いします。

  • 奇声を発します…

    夜分に失礼します。 明日で三才になります、男の子の母です。 二才半を過ぎた頃から、気に入らないと何処でも 大暴れする様になりました。先日も、家族で外食 をしたのですが、レストランの駐車場に着き いつもの様に私と上の子(四歳)は先にお店に入り 席に座ったのですが、後から主人と一緒に入って きた下の子が、遠くから私達を見つけるなり、 急に、「あ"ぁ"!!!!!」と顔を真っ赤にして 奇声を発しては、「先に行かないでって言った でしょ(- -)!!!」と言いながら大泣きされました。 周りのお客さん達は、当然ながらガン見…。 近くの方には謝りました。中には、(可愛い~)と 言って下さった方もいましたが…。兎に角 恥ずかしかったです。。自分の思った通り いかないと、兎に角大声で叫ぶか暴れるかです。 スーパーで買い物中も、上の子が先にお菓子売場に 行こうとすると、大声だして大泣き。 「恥ずかしいやろ。うるさい。。」と上の子も言う 様になり、困っています。。イヤイヤ期の様に 一時的なものであればいいのですが…。上の子には 無かった事なので、もしかして私の躾が悪いのか? とか考えてしまいます。。兄弟は、共に穏やかで 常に明るく笑顔ですが、兄はどちらかと落ち着いて 行動をするのですが、弟はストレートアタック状態 で、他の事なんてお構い無しです。 悪い事をして、怒られれば素直に謝るのですが 下の子は、私達が本気でキレるまで永遠と悪戯を します。「やめんかいな。怒られるまで待つなや。 」などと上の子は言うのですが…。主人は主人で 「性格やろ。子どもだから気にせんでいい。」と 何でもかんでも、「子どもだから。」と言います。 主人も困ってはいますが、騒がれたり暴れられ ても決して甘やかしてはいないつもりです。 自分の思った通りにいかなくても、達成する迄 泣きながらでも教えて、やらせています。 また、私達が積極的にやっているのではなく 下の子が、上の子の真似をしたがる事からきます。 ・スプーンの持ち方 ・箸の持ち方 ・おトイレ ・お着替え ・クツを履く時 ・靴下を履く時 ・自転車 ・玩具のお片付け など、他にもありますが。 後は、1日1時間のテレビかDVDで兄弟喧嘩が 始まります。上の子は、夕方の教育テレビが 観たいのに対し下の子は、何十回も繰り返し観る DVDが観たくて、大暴れしては大泣きして兄が 我慢する事になります…。「じゃ観ていいょ。」 と私達夫婦が何も言わなくても上の子が不機嫌に なりながら、妥協をするので、ある意味有り難い というか、申し訳ない気持ちばかりです。 下の子が、寝ている最中は上の子の相手をしたり 主人に下の子をみてもらって、外に出たり又は 交代で主人と上の子に接していても、下の子の 我が儘でいつ兄が爆発…?するのか…不安です。 最近では、ごみ捨てに行くだけでも「一緒に 行きたい!!(怒)じゃないと泣く…」と言う様に までなり、「何々じゃないと泣く」が口癖です。 下の子にもフェアに一緒に遊んだりしています。 親子二手に分かれて出掛けたりもしています。 家族一緒で出掛ける事も勿論あります。 暴れられたり奇声を発する以外は、誰にでも優しく 目があった人に対して挨拶などをしたりしますし、 場面ある事に進んでお礼もします。 暴れられたり奇声を発するお子さんは、極たまに 見ますが……経験された方はいますか? こういうのは、一時的なものでしょうか? 育児で、何かがいけなかったのでしょうか…?

  • 7ヶ月の男の子 奇声とあまり笑わなくなった事・・・

    いつも本当にお世話になっています。 7ヶ月になる子供の事で少し悩んでいます。 同様の内容を読んでみるとどうもウチだけではなく成長の過程なのかな?と思うのですが、夜になると奇声を発します。これは、4ヶ月頃に始まり、一旦は治まったのですが最近また始まりました。嬉しそうにキーキー言う事もあれば、顔を真っ赤にして力みながらキーキー言う事もあります。また、最近急に笑わなくなりました。 「子供だって立派な人間なんだから笑いたくない日だってあるよ」と母に言われ「そうだよね」と納得はしていますが、奇声と笑わない、顔を真っ赤にして力んで叫ぶ・・・など、心的なストレスを与えているのではないか?ととっても不安です。 私は仕事をしているので、日中は主人のお母さんと私の母が日別に交代で見てくれています。 主人のお母さんんと私の母はタイプが正反対で、子供への対応もまったく違います。 そのような一定の環境で生活させてあげられてないことがストレスの原因になっているのでは?と不安に思っています。 主人からは「子供の状態は気にしていないけれど、私が気にしている事が心配だ」と言われました。 過剰に心配しすぎているのでしょうか? あと、眠りばなに頭を激しく振ります。 これもお昼には一切行わないのに、夜寝る時だけ行う行動で大丈夫かな?と思ってしまいます。 昼間ずっと一緒に居られない分、子供のこんな行動が「これは大丈夫なんだ!」と自分を納得させられるだけの自信が持てず、自分の感覚としてこの子は大丈夫!と思う事しか出来ません。 このようなご経験されている方がいらっしゃいましたら、アドバイスなどお願い致します!

  • 私は現在大学生なのですが、小さい頃?からたまに奇声

    私は現在大学生なのですが、小さい頃?からたまに奇声と言うか大きい声を出したくなり、出してしまうときもあります。ただTPOは考えています。ストレスもあるもかもしれませんが、単純にそういう衝動に刈られることもあります。おかしいでしょうか? 別に周りなどに迷惑をかけなければ問題ないでしょうか? 病気ではないと言われましたが、正直病気かどうかというより、自分自身どうこういった衝動を持つ自分を認めて行けばいいのか分かりません。自分は自分、と考えても好き勝手に大声出せば変に思われる訳で、結局どう考えれば自分自身を納得させられるのか分かりません

  • 生後1ヶ月ちょっと経った子猫と母猫についてお願いします! そろそろ走り回るようになってきて、ほんとに少しですが子猫用のドライフードも食べ始めました。 最近母猫の落ち着きがありません。 やたら鳴いたりウロウロしたり…… 今日は 外に咥えて連れていこうとしていました。 これはどのような行動なのでしょうか??

    • ベストアンサー
  • 子供についてです。

    子供についてです。 うちの子供が落ち着きがなく、幼稚園でも友達とのトラブルも多い子でした。(すぐ叩くなど) 幼稚園の先生にも何度も相談しましたが、いたって普通ですよ、との回答でそこまで深く考えたことがありませんでした。 学校に上がり、トラブルや問題行動が目につくようになりました。上級生とケンカになったり、友達を泣かせたり殴ったり…。 このことで、主人に甘やかすからこうなった、これからは力で押さえつけろ(暴力)と言われました。トラブルのたび、言い聞かせてきましたが、言葉では伝わらないのか、まったく治りません。障害も考え、市役所などに相談しましたが、そこまではならなさそうです。 叱って子供を叩いたことはありますが、恐怖心を植え付けるような暴力は反対です。 主人とも子供のことでケンカが耐えなくなりました。私のやり方では将来クソみたいな人間になるんだそうです。暴力でわからせれば、悪いことしなくなるんだそうです。理解できません。 私はどんなときも、子供を信じ認めてあげたいです。(子供の言ってることを100%信じるわけではありませんが) 主人はこいつなんか信じられない、認める要素ない、と。 他のママから、こんなことあった、あんなことされた、と聞くのも疲れました。 主人との言い合いも疲れました。 何が正しいのかわかりません、 幼稚園の先生も市役所の相談室の方も学校の先生も、みんな保身してる(めんどくさいことは避けたいと思っている)気がしてなりません。 我が子を導くのに、暴力は必要ですか?

  • 子猫はドライフードと水だけでOKですか?

    生後5ヶ月と3ヶ月のメスの子猫を飼っているのですが、食事をドライフードのキャネットのミックス味と水を3ヶ月間毎日与えています。 ミックス味以外にも、キャネットでいろいろな味が出ているのですが、ずっとミックス味で、子猫が味に飽きないように、味を少し変えた方がいいのかな?と思っています。しかし、急に味を変えても子猫の体などに問題はないのでしょうか?よく、猫は食事が変わるとダメ(?)なので、1週間ぐらいで愛情をもって徐々に切り替えてくださいというようなことがフードの注意書きなど記載されていますが、同じキャネットの中でも味を変えるだけでも、1週間の時間が必要でしょうか? 現在、キャネットのドライフードのミックス味と水をベースに、カルカンの子猫用のウエットフード、チーズ、温めた牛乳、若鶏もも肉を水煮したもの、かつお節、ごはん、卵の黄身など、いろいろな味のものを与えていますが子猫の体に問題はあるのでしょうか? 子猫に与えるものは、キャネットのドライフードと水だけにしたほうがいいのでしょうか? ちなみに5ヶ月の子猫は現在少し太り気味です。ドライフードは1日中出しっぱなしにしており、子猫が食べたいときに食べています。

    • 締切済み
  • 2歳の子供の言葉の発達について‥

    長文になりますが‥ 2歳2ヶ月になる息子がいます。 周りの同じ位の子はペラペラと会話できる子も多い中、うちの子はあまり喋れず心配しています。 単語は出ていても、ワンワンやブーブーのような赤ちゃん言葉?や、んご(りんご)、ンナー(ウインナー)、こーこ(氷)など発音が下手でほとんど聞き取れません。イヤ!はハッキリ言いますが‥ 最近、「あち行った(あっち行った)」 、「パンパン、たい(アンパンマン見たい)」、「ママ、でーで(ママおいで)」、「ねんねしゅー(ねんねする)」など二語分らしきものも出てますが、 聞き取りづらく、オウム返しも多いし、いまだにナンゴだったり、奇声もあげたりでかなり気になります。理解力もいまいちな気がします‥ この歳でナンゴ喋る子供なんていますか?(>_<) 先天性の病気もあり病院に通ってるのですが、そこの病院の小児科の先生や心理師の方は全然問題ない。と言いますが、 別の病院の専門医の先生は、極端に発達が遅れてるわけじゃないけど注意してみていく必要があると言われています。 言葉以外にも落ち着きがなく癇癪もひどいです(>_<) 初めての子でよくわからないのですが、これ位の子供でこの程度の言葉だとやはり障害がある場合が多いのでしょうか?

  • 子供が主人にばかりなつきます・・・

    こんにちは。4歳と1歳の子供の母です。 下の子の妊娠中、体調が悪かったこともあり上の息子のお世話を十分にしてあげられず、主人が居る時はほぼ主人が面倒を見ていました。 下が産まれてからも私は下の子の世話に忙しく、上の子は主人、下の子は私が面倒を見るという感じになってしまいました。(主人が仕事の時は上の子の面倒も私が見ていますが幼稚園に行く前と帰ってからの数時間だけです。土日はほぼ主人が見ています) そのせいか息子が主人にべったりで私にちっともなつきません。 買い物に行く時なども「パパと待ってる」と言って付いてきません。 今日、主人が仕事に行く前に息子が目を覚まし「パパ行かないでー!」と火が付いたように泣きじゃくリました。 その後落ち着き今度は下の子を押し退けて私に甘えてきました。 私は寝不足で疲れていた事もありイライラしてしまい「いつもはパパじゃなきゃだめって言うのに何で甘えてくるの!」と言ってしまいました。そして抱っこしてと言う息子を無視してしまいました…息子は泣きながら「パパが居ない時はママがいいの。もうパパ好きって言わないから」と言いました。その後きちんと話さないままバタバタと幼稚園に送っていったのですが帰ってから何であんな言い方してしまったのだろうと苦しくなってしまいました。 息子は幼稚園が嫌いなのに頑張って行っています。 それなのに笑顔で送り出してあげられなかった事が情けないです。 私としては以前のようにママ一番になりたいのですがもう無理なのでしょうか。 乱文で申し訳ありませんが、何方かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 子供のわがままが可愛いが・・・

    次男が可愛くてついつい甘やかしてしまいます。 3歳なのですが泣き叫ぶのも可愛いしママ嫌い!と叫んだりぎゃーぎゃー走り回ったりするのもすべて可愛くて猫かわいがりをしてしまいます・・・ 上の子ももちろん可愛がりますが本人はあんまりくっつかないで、という性格でクールです。 私が下の子にべたべたしていて嫌がられるパターンなのですが上の子が「嫌がってるからやめてあげて」といった感じです。 上の子があまり手がかからずわがままを言ったりしない子だったので次男が産まれて子供ってこんなにわがままなのか、と感動したくらいです。 もう可愛くて可愛くてわざとちょっかいを出しては怒っている次男を見るのが好きなのですがこのまま成長するとまずいかなと思い始めました。 やっぱり猫かわいがりで育てられた子供って大きくなってわがままがひどくなると思いますか? 私自身、両親がかなり厳しくいつもぴりぴりしている姿を見て育ったので甘えることができませんでした。いつも突き放されている感じでした。可愛い可愛いと言われた記憶がありません。 なので子供が生まれた時子供ってこんなに可愛いんだと思ったのですが愛情のかけかたが違うような気がして不安です。 もちろんダメなものはダメという育て方はしていますがそしたら癇癪起こしますがそれもまた可愛い・・・ とにかくいらっとすることがないんです。 だから厳しくしようと思っても心の中ではまた泣いちゃって可愛いやつめ、としか思えず子供にはなめられるんだろうなと思ってます。 主人は厳しいほうなので私が甘やかす役になっていると思います。 小さい頃親にべたべたと可愛がられた子は大きくなってどういうふうになると思いますか? ご自身の体験やまわりのひとのことでもいいのでお話聞かせていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう