• 締切済み

高校時代に授業を受けていた日本史の教師が、

foies4863の回答

  • foies4863
  • ベストアンサー率33% (15/45)
回答No.4

どっちかっていうと、先生になりたかったから、たまたま得意だった日本史を 手段にした。っていうタイプなのでしょうね。 好きじゃないのに教えられるというのはすごいなと思いますが。 多分教師の役割は2つあって、 ・受験に通ずるような勉強を教えること ・その科目そのものの面白さを伝え、少しでも多くの生徒が、その科目に興味関心を持つようにすること だと思うんですが、この先生は圧倒的に2つ目が欠けていたんですね。 日本史好きな質問者様から見たら、腑に落ちないのでしょうが、 学校教育で1番目の役割をしっかりと果たしている先生は、そりゃ評価されるのでしょう。 むしろ2番目の要素が強い先生は、個別の塾とかにいそう。YouTuberになってるとか(笑) でもなんだかんだ言って、私もその科目大好き!という先生に教えてもらって、 結果的に成績も伸びた身なので、公教育の教師にそんな先生が増えたらいいなという風には思います^^

関連するQ&A

  • 私の高校時代のある教師が、

    生徒を大学の合格実績を上げるための駒としか思っていないんですが、こういう教師、どう思いますか? ちなみに私立高校です。 この教師は英語の教師で、英語科目 の教師陣のまとめ役のようです。そして教え方は学校の英語教師の中で一番うまいです。教え方のうまさは多くの生徒が認めています。私も、英語の成績が上がったのはこの教師の授業を聞いていたからだと思っています。 ただ、生徒を大学の合格実績を上げるための駒だと公言しています。さらに、俺は一定の結果を出せない生徒は見捨てると公言し、あとは、合格実績の悪い年を「凶作」と表現したり、特に大東亜帝国やそれ以下の大学に進学することになった生徒に対し「お前は失敗作だ」と発言したりしていました。高校の後輩に確認しても、同様の発言があることが判明しました。 また、成績の良い生徒がいじめをしても停学等の処分にしません。注意はしますが。 教師の中でもこの英語教師の発言は問題視されているようではありますが、この英語教師が校長の親戚であることや教え方がうまく、実績を出していることもあって手がつけられなくなっているそうです。

  • 高校の歴史の教師は、

    日本史専門の教師が世界史を教えたり、またその逆もあるといいますが… 日本史専門なら日本史を、世界史専門なら世界史に専念してもらうほうが教師、生徒双方にとって良い と思うのですが、皆さんはどう思いますか? まあ、教員免許が地理歴史となっているから、こうなるのでしょうが… 私は単なる歴史好きです。もう高校は卒業しましたが。日本史と世界史が無関係とは思いませんが、正直、日本史専門の教師が世界史を教えるって生徒側の視点からすると怖いですよ。高校時代に受験勉強で世界史を勉強しなかった人間が世界史を教えるってどうよ、って思います。逆も然り。 教師側からしても、専門に専念できるほうがいいでしょう。専門外なんてやりたくないのが本音でしょう。

  • 授業中寝ている生徒(高校生)がいる場合、教師としてどうするか。

    授業中寝ている生徒(高校生)がいる場合、教師としてどうするか。 つぎの2つの場合について、ご意見をお願いします。 (1)いつも授業中は一生懸命がんばっている生徒 (2)寝ていることが少なくない生徒

  • 高校教師を辞めさせたい

    物理の教師で目に余る授業をし、人格も疑わしい人物がいます。 私は私立高校に通っているのですが、 彼の授業の質は最低で、本人も、公式を利用しただけの物理しか分かっていないのだと思われます。 また、一人の生徒を執拗に指名して答えさせたり、 女子生徒と関係をもったりもしていました。(現在その女子生徒は卒業。その後も会っているようです。) このような教師を辞めさせる手立てはあるのでしょうか また、私の通う高校には、女子生徒の卒業を待ってから結婚する男性教諭が非常に多いのですが、ほかの高校でもこのような実態なのでしょうか。 私は、生徒をそのような目で見る教師が大勢いることに耐えられません。 合わせて回答いただけると嬉しいです。

  • 日本語教師の教え方のコツ

    私はアフリカのウガンダでウガンダ人(20歳前後)の生徒たちのために日本語教師のボランティアをしています。 ただのボランティアなので別に日本語教師の資格を持っているわけではなく、、正直うまくは教えられません。 私は授業を楽しいものにしたくて、かるたを取り入れたり、日本料理を作ったりしているのですが、どうしても難しかったり、新鮮味がないと生徒たちはあきてしまいます。そこで授業を楽しくするコツ、うまく教えるコツ(生徒に立って答えを書いてもらう、とか単語を歌にする、とか)を教えてくださいm(_ _)m

  • 高校教師

    大学で所定の単位を取得すると 実業工業高校の教師の免許が取れます。 公立の実業高校の教師について。 教師という職業は生徒であり職場内人間関係でとても 苦労する反面、やりがいもあり楽しい仕事 だと思っています。 苦労していることとかえらいこと。 色々な家庭の子供を受け持つことについて。 進路指導、不良生徒、登校拒否の生徒の対応 本人以外に父兄、両親への対応、 それ以外に部活動の顧問など様々あると思います。 でも小学校や中学校の教師に比べるとそれほど 生徒や両親とのトラブルや摩擦などは少ない ように感じています。 また公立学校教師と教育委員会とはどのような 立場、つながりなのでしょうか。 楽しいこととかやりがい、他につらさ、苦労、えらさ などアドバイスご意見お願いします。

  • 私立高校の教師について。

    私は大学生なんですけど、高校は私立に通ってました。 その高校は県内でかなりの底辺の高校でした。 その高校での話なんですが、教師がすごかったんです。 とにかく理不尽で、生徒が夏の授業中にカーテンを 閉めただけで激怒して、授業など放ったらかしで、 暴力が10分ぐらい続いたりします。 学校の外でやったら確実に捕まるぐらいの暴力でした。 クラスで大人しい子がいて、いじめられてました。 その教師どうしたかって… 一緒になってその生徒いじめてたんです。 私立とはそもそもこんなものなんでしょうか?? 意見が聞きたいです。よろしくお願いします

  • 日本語教師

    私は外国で日本語教師をするのが夢なのですが、日本語教師になるにはまず、なにをすればいいのでしょうか。 今年から英語の定評が良い高校に行くつもりなのですが、そのあとはどうすればいいのですか? 今のところ大学の英文科も考えているのですが、そのあとは…? 回答下されば光栄です。

  • 今までに出会った教師

    今までに出会った教師 あなたが今までに出会った中で、 「出会ってよかった。」と思える教師、または、「なんでこんな奴が教師なんだ!」と思う最低の教師はいませんでしたか? ちなみに、私が中学生の時、自分が顧問のクラブに入っている生徒には成績(その人の担当している教科のみ)を高くして、それ以外の生徒には、低い成績を(どんなに良くできていても)つける最低の教師がいました。

  • 公立高校の授業について

    公立高校には大学進学校もあれば、ほとんど大学に進学しない高校もあります。この場合、授業内容というのは差があるのでしょうか? 同じ教科書等を使用していると思います。 授業そのものより、意欲(生徒と教師)、雰囲気、等と生徒が予備校に通う、こと等が違うだけでしょうか?  もう一つ、教師(都の職員、県の職員等)については有名進学校の場合は、それなりに優秀な(有名大学出身)人の集まりとなっているのでしょうか?(給料は同じでしょうけど)