浮浪者がパン一切れの値段を問うところで、その有害性は何か?

このQ&Aのポイント
  • 浮浪者がパン一切れの値段を問うことに何の害があるのだろうか?
  • 浮浪者がパンを買うためのわずかなお金を求めるのは、どうして問題があるのだろうか?
  • 浮浪者がパンを買うための費用を求めたとしても、何の害があるのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

訳し方と文構造を教えてください

what harm could it do,when he was as far as he could be taken,that he'd ask for the price of a slice of bread,the way any traveller would? (行けるとこまで行ったときに、パン一切れ買える程度の小銭を恵んでくれと切り出したところで、別に不都合はないではないか。浮浪者なら誰でもしてるだろう?) when he was as far as he could be takenの訳し方がわかりません。 as far asはできる限り~という範囲や程度を表すのは理解できますが、この文構造は何なんでしょう?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。when he was as far as he could be takenの訳し方がわかりません。  直訳すれば「彼が取られ得る極限まで行った時」でしょう。 2。 as far asはできる限り~という範囲や程度を表すのは理解できますが、この文構造は何なんでしょう?  主文はwhat harm could it do, それに何の障害があろうか   副詞節:when he was as far as he could be taken, 極限まで絞られた時   主文の it の説明:that he'd ask for the price of a slice of bread,パン一切れの金を求める   説明文の副詞節:the way any traveller would? どんな旅人でもするように 3。全訳  極限まで絞られた時どんな旅人でもするようにパン一切れの金を求めるそれに何の障害があろうか  > ありったけの路銀を最後の最後まで巻き上げられれば。どんな旅人でもするように、パン一切れ文の金でも恵んでください、と言って何が悪いんだろう。

renrentipo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳細に解説して下さり、完全に理解することができました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.2

以下のとおりお答えします。 >what harm could it do, when he was as far as he could be taken, that he'd ask for the price of a slice of bread, the way any traveller would? ⇒(直訳)「旅人がよくやるように、彼がパン一切れを恵んでくれと頼んだところで、受け入れられる範囲である限り、何の痛みがあると言うのだ?」 >when he was as far as he could be takenの訳し方がわかりません。as far asはできる限り~という範囲や程度を表すのは理解できますが、この文構造は何なんでしょう? ⇒「彼が受け入れられるような範囲にいる限り」といったニュアンスの副詞節で、主節を修飾しています。なお、お示しのお訳文では「行けるとこまで行ったときに」となっていますが、失礼ながら誤訳と思います。(以下の語句を参照してください。) (語句) when:「~するとき」→「~するなら、する限り」。 he was as far as ~:「彼が~という範囲にいる(ならば)」。 he could be taken:「彼が受け入れられる(ような範囲)」。

renrentipo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >⇒「彼が受け入れられるような範囲にいる限り」といったニュアンスの副詞節で、主節を修飾しています。なお、お示しのお訳文では「行けるとこまで行ったときに」となっていますが、失礼ながら誤訳と思います。(以下の語句を参照してください。) いえ、私はまだまだ意訳を作れるようなレベルにはありません。これは宮脇孝雄さん(翻訳家)の書籍からの抜粋です。ご指摘ありがとうございました。 >(語句) when:「~するとき」→「~するなら、する限り」。 he was as far as ~:「彼が~という範囲にいる(ならば)」。 he could be taken:「彼が受け入れられる(ような範囲)」。 このような注釈まで載せていただき、非常に助かりました。 Nakay702さん、SPS700さんともわかりやすいご回答で、ベストアンサーをどちらにするか迷いましたが、先に答えていただいたSPS700さんにさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 文構造がわかりません

    There are moments in the column when he understands what a hopeless task he has taken on and abandons himself to the full intoxication of giddy absurdity. オックスフォード英英辞典に載っていた例文です。 There are moments (in the column) when ~ 記事のなかに~の瞬間がある(whenはmomentsにかかっている) a hopeless task he has taken on:彼が引き受けたどうしようもない仕事 abandons himself to the full intoxication of giddy absurdity:軽薄な愚行にすっかり身を委ねる he understands what a hopeless task he has taken on and abandons himself to the full intoxication of giddy absurdity ここの文構造、とりわけ what a hopeless task he has taken on がわかりません。 take on の目的語は a hopeless task ではないのでしょうか。 What a hopeless task が一体になって「何というどうしようもない仕事」を意味し、 he understands what a hopeless task he has taken on 「彼は何というどうしようもない仕事を引き受けたかに気がつく」(?) 回答をお願いします。できたら全訳もあると嬉しいです。

  • この文の構造を教えてください

    阪大の入試問題です。 まず以下のような前置きがありまして… Home is where heart is. But at the same time, home is so sad. Bland's attitude towards his flat was the somewhat shifting point at which these two attitudes met. When he was away from it he thought of it longingly, as the place which would always provide him with a refuge from the world. ここから下線部が引かれています。 When he was actually inside it, safe and warm and quiet, as he had always wished to be, it irritated him, precisely on account of those same qualities for which he had felt such intense nostalgia. 下線部を和訳せよという問題なのですが、意味はなんとなくわかるのですが、構造がよくわかりません。 特にsafe and warm and quietというくだりです。 どうかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 以下の文の構造を教えてください。特にwhen at full spee

    以下の文の構造を教えてください。特にwhen at full speedのwhen のあとに何かが省略されているのか、よく分かりません。  He was the only horse I ever possessed that when at full speed could be bronght to a sudden stand and, with a touch on his neck be made to sin round as on a pivot.

  • 英語の文構造

    there happen to be no possible solutions he could think of. この英文の文構造(svoとか)を教えてください。

  • 文の構造が理解できません。

    現在読んでいるペーパーバックで文の構造が理解できず、内容が理解できません。 どなたかご教示願います。 It was hard to fit into words the sense of urgency each of these had taken on at the time, how when I was at work it seemd that my job was supremely relevant, even important. 前回の質問で、大変丁寧な回答頂き、It was hard ~ at the time, までの文の構造は 理解できました。 how when I was at work it seemd that my job was supremely relevant, even important. の部分ですが、when I was at work ~ のように how がなければ、副詞節であることは 分かるのですが、how when と続く用法が理解できません。 when は副詞節を導きますが、how は副詞節を導くことが出来ないとの理解でいます。 how I was at work となった場合、意味的にも不自然な感じがします。 Google で how when を完全一致検索すると、かなりの英文がヒットすることより、英文としては 誤りではないことが分かります。 よろしくお願い致します。

  • 文構造について教えてください

    文章の一部分を取ってきたものなので文脈がないのですがよろしくお願いします。それぞれの文は独立です。 Law prescribes no farther than is for general good of those under that law. 訳せません。no farther than が良くわからないです。 I will make an effort and try anew the same path on which I had entered yesterday, that is, proceed by casting aside all that admits of slightest dought, not less than if I had discovered it to be absolutely dought. "that is" のあとから良くわかりません。 University education will remain a reliable road to status for many Japanese, even if that status is neither as exalted nor as certain as it once was. "even if" 以下から文構造がわかりません。 For man could no more survive if he were deprived of culture than culture could survive without the human race carry it on. forを文頭で使える用法ってありました?

  • この文はあってるでしょうか

    When he was a child ,he would be scolded by his mother who said that he must not play with that kid.

  • 英文の構造が理解できません。

    現在読んでいるペーパーバックで文の構造が理解できず、内容が理解できません。 どなたかご教示願います。 It was hard to fit into words the sense of urgency each of these had taken on at the time, how when I was at work it seemd that my job was supremely relevant, even important. 単文にも関わらず、一文の中に、It was hard と had taken の動詞が2つあるように思えます。 またhad taken が動詞の場合、主語は何になりますか? words / the sense of urgency / each of these  の3つの名詞の関係も理解できません。 よろしくお願い致します。

  • 文の意味(つながり)がわかりません。

    She paused and looked at the boy standing awkardly as near the door as he could be and still be inside the house. "and still be inside the house"の主語は誰ですか。何故動詞はbe(原形)になっているのでしょうか。

  • 英文の構造を教えてください

    John Stuart Millの自由論の冒頭ですが First, by obtaining a recognition of certain immunities, called political liberties or rights, which it was to be regarded as a breach of duty in the ruler to infringe, and which, if he did infringe, specific resistance, or general rebellion, was held to be justifiable. 英文の構造が分かりません。