大型フレーム溶接用冶具に関する注意点と解決方法

このQ&Aのポイント
  • 大型フレームの溶接に必要な冶具について、精度の問題と解決方法をまとめました。
  • H鋼や角パイプを使用した冶具では精度が悪くなるため、改善策を提案します。
  • 精度の良いH鋼や角パイプの規格やメーカー、他の鋼材について調査しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

大型フレーム溶接用冶具に関して

現在、3m x 1.5m x 1.5m ぐらいのフレームを溶接するための冶具を作成中です。 このとき、土台を縫い付けるための冶具を作成しております。 クレーンで吊れる重量にするため、H鋼や角パイプでの作成を検討しております。 この時精度が問題となりまして、今困っております。 H鋼も角パイプも、捻じれや凹凸などが大きく、縫い付けた際にうまくレベルが出ません。 このようなことを対策するために、いい素材などがないかを調べております。 ・精度の良いH鋼や角パイプの規格やメーカーはありませんでしょうか ・冶具製作業者に頼むとして、どのようにすれば良いでしょうか ・他にもっと良い鋼材などはありませんでしょうか

  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

溶接の架台なんて反って当然なので 調節できるように設計します https://jp.misumi-ec.com/vona2/mech/M1600000000/M1608000000/M1608010000/ アジャスタが有名ですが いろんな機構で調節します

goodbey
質問者

お礼

ありがとうございます。 簡単にはいかない物なのですね… 担当者にそのように話させていただきます。

その他の回答 (1)

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.2

ご予算は? まずはそれからでは。 なるべく安くとか、虫のいい話を他人に丸投げとかじゃないよね?

goodbey
質問者

補足

現在は前調査段階ですので、予算は問わずで、そのような素材があるのか、 という段階のお話からです。 お金を問わずでどうにかなる方法があるのでしたら、そういったものもご教授いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 溶接強度

    ?溝形鋼に100角の角パイプを160mmもち出して取り付けます ?溝形鋼と角パイプは300x2列で溶接します。 ?160mm持出した先端に700kgの荷重がかかるとします。 脚長さ6mmで溶接しても強度に問題なしか検討したいのです。 160x700を断面係数でわって応力を求めると言う考えでいますが この考えは正しいでしょうか? もし正しければ溶接部分の断面係数はどのよにして求めたらよいでしょうか? 溶接強度に関してまったく素人なので良きアドバイスをお願いします。

  • 溶接の角度公差に関して

    全長2.5mの角パイプに対し、端部に角板を溶接した際の角度公差が知りたいです。

  • 溶接 順序

    tig溶接で、sus304の6×50のアングルや50×100の角パイプで5m四方の箱型フレームを作る場合、 仮止めが、終了したら、外回りから、溶接しますか? それとも、中のハリであったりから、溶接しますか? 確か歪みにくい順序があった記憶があったと、思うので、教えてください。

  • 溶接強度計算を教えて下さい

    溶接の件では全く素人です。今ある工事で9mmの鉄板の上に垂直に100×200×6のLアングルを2方向全溶接しアングルに75×75×3.2 H=1800をボルト止すると言う仕事があります。この際GLより垂直に1200mmの所で水平に300kgの集中荷重を加えた場合の足元の溶接強度計算を求められています。素人の為全く分からず苦労しています。申し訳有りませんが教えて下さい。 75×75×3.2は角パイプです。角パイプをアングルに垂直に立てアングルと角パイプはボルトで固定します。

  • チャンネル鋼材の耐荷重

    鋼材耐荷重について教えてください。 3m四方の重量物約6トンを移動させたいと考えています。 しかし、重量物底面の強度が弱く下に鋼材を通しで入れて その鋼材を持ち上げ、鋼材の下に搬送台車を入れ移動させたいと考えています。 鋼材を入れるスペースが無いので(高さが50程度) チャンネル鋼 100X50X5X7.5 を長手方向を水平に コの字を左に90度回転させた状態で使いたいと考えています。 チャンネルは重量物に対して3~4本ぐらい下に入れるつもりです。 重量物の荷重は均等と考えています。 (1)上記チャンネル 長さ3mの耐荷重はどれぐらいなのでしょうか? (2)上記構想で大丈夫でしょうか?チャンネルが変形して話にならない等 (3)上記構想でダメな場合チャンネル中央に溶接でリブを追加したらクリアできますでしょうか?  また、そのリブ寸法等 よろしくお願いします。

  • 溶接による歪みについて

    鉄の軽量鉄骨の溶接により発生するひずみの程度を教えて下さい。 これから、断面が真四角のパイプ(3.2t×100ミリ×100ミリ、長さ2m程)の片側横面に、断面が長方形の角パイプ(3.2t×50ミリ×100ミリ)の小口を、アーク溶接にて全周突き当て溶接しようと計画しています。 他のケースで苦い経験をしたことがありますが、今回も真四角のパイプが反ってしまうのではないかと心配しています。 そうならないために、ビートを2cm間隔くらいで溶接すれば防げるものでしょうか。 それとも最初から溶接を諦めて、ボルトによる固定を考えた方が賢明でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 装置つり上げ時における溶接部の脚長について

    重量1000kgぐらいの装置をアイナット(M24)にてつり上げようと設計中です。 <装置サイズ> W:2800 D:950 H:2000 SUS304角パイプフレームを溶接 <アイボルト> M24、耐荷重950kgfを4隅にてつり上げ 角度90度で4本つりを考えており、サイトを見るとロープの張力は分かるのですが、その時に溶接部にかかる応力と強度を満たすための脚長が分かりません。 例えば、50×50t2の角パイプを使用するとして   /  /  ↑  ---○---  |  | この図のようにアイナットを取付ます。機械便覧に記載されている公式に当てはめようと思いましたが、わかりませんでした。 また、アイナットを取り付ける位置も関係してくるのでしょうか。 フレーム中央に取り付けることは駄目だとはわかりますが・・・。 よろしくお願いします。

  • 天井走行クレーンへの鉄板の後付け溶接

    既設の天井走行クレーンの横腹(カ”ーダと呼ぶようですが)に点検作業者の墜落防止用の器具を取付けられないか検討しています。器具はM12のボルトで固定するものです。 M12の貫通穴を開けた厚さ16mmの鉄板(100 x 200 mm)を15m の長さのガーダの横腹(側板)に3m のピッチで6枚溶接できれば器具は取付けられますがそれを実施した場合以下のような問題点はないでしょうか?  1. 溶接による歪でクレーンの運転に不具合を生じる可能性はないか?側板の厚さは現物を測定したところ4.5mmでした。  2. 12mmの厚さの鉄板に 周囲 4mmぐらいの開先を取って厚さ4.5mmの側板に溶接することになりますが何か問題はありますか?  3.上記のような状況で溶接歪はそこそこ修正できるものでしょうか?  4.歪を極力避けるための推奨溶接方法はありますか?  5. M12の固定ボルトにかかる力は1,000 Kgfのせん断荷重です。この荷重であれば12mmの厚さの鉄板の周囲溶接(脚長 4mm)で十分耐えられると思いますがいかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 溶接後の再リーマ

     外径20、内径8H7で長さ20のパイプ状のものの両端に厚さ1mmの板を溶接し、内径のひずみを再リーマして仕上げていますが、精度が安定しません。  外径の両端の1mmは径12にして、板のほうも12の穴をあけたものをはめ込んで、裏側(外径20の方側)から3点溶接しています。  リーマはハンドリーマを使い、ボール盤で作業しています。  栓ゲージで測ると、止まりゲージが止まったり入ったりばらつきます。  やり方のどこに間違いがあるのか教えてください。 

  • クレーンの安全柵(配管破損防止柵)について

    フレコン(500kg)運搬時にクレーン操作を誤って、配管(FL+2000mm)にぶつけた時に、配管破損防止の安全柵(フレーム)を考えています。 衝撃の分野になると思いますが、どのように計算し、フレームを組めばよいでしょうか。 鋼材(アングル、チャンネル等)を溶接構造で作ろうと考えています。 参考意見よろしくお願いします。 クレーンの速度(m/s):v フレコン重量(kg):m 組むフレーム距離(mm):l 組むフレームの縦(高さ)(mm):h