• 締切済み

むかしのオーディオに詳しい方お教え下さい。

レコードが聞きたくて、昔の30cmターンテーブルのオーディオ「Aurex」を友人に譲ってもらいましたがアンプが壊れているらしく音が出ません。 そこで、アンプ部分を取り外して昔のアンプを購入して置き換えるなり(寸法が合わないとは思いますが)場所はほかの場所に置くなりして音を出したいのですが、分解の仕方が判りません。 何処からどのように分解したら良いのか皆目判りません。 どなたか分解した経験がある方お教え願えませんでしょうか?

みんなの回答

回答No.10

TOSHIBAのオーレックスの製品ですか……… http://www.auduo-1.com/trivia/repair/Aurex/SB-Lambda77/SB-Lambda77.html こちらに相談してみては…… 私が知る限り……今から40年前位の製品なんで、一旦オーバーホールをされた方が良いと思うよ。 良い製品なのですから、中途半端な修理はオススメしないよ。

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2560/5901)
回答No.9

文章のやり取りでは説明が長文になり専門用語を 知識のある人に見てもらった方が良いとおもいます 文章の説明は長くなりsuizan5252 さんが理解できるかも疑問ですが とりあえず 写真にはスピーカーが有りませんがスピーカーを接続していますか? スピーカーが写っていないだけならごめんなさい。 故障していないとしてレコードを聴くならPhonoを選択です。 写真を拡大しても操作ボタン、ボリュームの名称が読めませんPhonoを選択していても何かボタンが押されていて音が出ないのかもしれません。 ボタン、ボリュームの名称を全て書いていただければ意味の説明が出来るかもしれません。 ご自分でボタン、ボリュームの名称を検索されても良いでしょう。 背面には接続端子があるでしょう。 このステレオはラジオのチューナーも内蔵したアンプでステレオレシーバーです。 背面にスピーカー、FM・AMアンテナ線を接続する端子があるはずです。 レコードプレーヤとアンプ部が背面で接続するタイプで配線されていないのかもしれません。 アンプ部にPhonoと書かれた端子が有ればレコードプレーヤー部とオーディオケーブルで接続する必要があります。 https://farm4.static.flickr.com/3526/3881213310_90634dbed2_b.jpg 背面の接続端子部の鮮明な写真添付して別途質問された方が良いかもしれません。 アンプ部が故障しレコードプレーヤー部が良好としても アンプ部にPhonoと書かれた端子が無い場合内部で接続されています。 内部で接続されている場合、Phono対応アンプを購入されても配線がチョット面倒でしょう。 レコードプレーヤー部に電気の供給はアンプ部からになりますね。 レコードプレーヤー部にBELT DRAIVE AUT PLAYER と書かれていますね ターンテーブルが回転してもベルトドライブのベルトが伸びていると回転数が遅くなります。 https://matome.naver.jp/odai/2135184470162025701

回答No.8

はじめまして♪ 「アンプが壊れているらしく音が出ません。」 どのような検証から「アンプが壊れている」と思えたのでしょうか??? 私自身も古い機器を分解したり、という経験は多少在るのですが、オーレックス(東芝)製品の分解経験は、残念ながらありません。 写真を見た限りでは、家具調の「ステレオセット」もかなり後期に製品では??って思えます。 アナログレコードプレーヤーが主体だった時代、「ターンテーブル」って、レコード盤を乗せる回転する部分だけの名称で、それを支える部分やモーターや針先移動のトーンアームや、実際のピックアップ部までで、「プレーヤー」というのが「普通だった」という時代もアリアス。 後ろ側の端子群に、AUXとかの標記の「予備入力端子」がアリマセンか? これが在った場合、スマホやPCから端子形状が違うので、変換ケーブルとかで繋いでみて、音が出るかどうか確認してみた方が良いと思います。 (これで、音が出たら、アンプの中間回路とスピーカー駆動の終段回路は健全。って確認可能です。) その上で、レコード再生の初段アンプ回路の問題なのか、あるいは「プレーヤー」側の問題なのか、、、という検証を進めて、原因部分ウを絞り込んで行きたい。と思いますねぇ。 まさか、、回転板(ターンテーブル)が、正しい速度で安定的に動いていない。。。なんていう「オチ」はアリマセンよね???(こういう勘違いも、最近は多いようですが。。。)

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.7

見るからに 勿体無い捨てる事より 修理を考えて欲しいです 良いステレオじゃないですか 勿体無さ過ぎます 治しましょう オーディオ屋さんに行って相談してみては 是非 直して再生し 使って欲しいですね オーディオマニアはそういう感じじゃないでしょうか

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.6

こんにちは。 東芝が「Aurex」の称号を使い始めた初期製品ですね。1960年代の「3点セパレート」という形式最後にして最高級品ではないでしょうか。 1970年代に入ると「3点セパレート」は廃れて、プレーヤー・チューナー・アンプ・スピーカーなど各パーツユニットが独立した「コンポーネント」の時代になります。 「3点セパレート」が登場する前、1950年代のステレオ装置は後に「3点セパレート」と区別する為に「一体型ステレオ」と呼ばれ、スピーカーもアンプもワンボックスに入ってました。この頃はまだ「オーディオ」という言葉も定着していませんでした。 「3点セパレート」は、センターキャビネットの両脇に同じサイズのスピーカーキャビネットを配置するスタイルで、ご質問の写真にはスピーカーが写っていません。スピーカーを繋がないと音は出ません。 また、国産の電子部品が桁違いに発展し、一躍国際レベルに達したのは1980年に入ってからです。それまでは、1年間の保証期間中の故障率(初期不良)は1割近いひどい有様でした。部品だけでなくプリント基板素材も酷いもので、脱水炭化していつ発火しても不思議でない状態を何度もみております。 昔のアンプを購入されるにしても1980年代で線引きして、それ以前の製品は動作品であっても時限発火装置とみなして、ご使用なさらない事をお勧めします。ビンテージオーディオはそのようなリスクに対応できるリペアスキルを身に付けた人の特権的道楽であろうと思います。 「3点セパレート」のアンプ部の取り外しは、No.3回答の素晴らしい図の通りです。 棚板を下から大き目のボルトネジ(3~6本)で固定してあります。 ボルトを外すとアンプ部が全面から引き出せます。アンプ上部はシールドカバーが無くむき出しなのが普通です。この時プレーヤの電源と信号線・アース線(アース線は無い場合も有る)が付いてきますので外してください。この当時なら特殊な専用コネクターではなく、電源は普通のAC100V用のプラグで、信号線はRCAピンプラグが使われている事が多いので、アンプを換えても、それらを延長コード(延長ケーブル)で延長配線可能な筈です。 しかし、やはりビンテージオーディオは止めていただきたい。 現代テクノロジーで生産されたビンテージ風オーディオと、未熟なテクノロジー+経年劣化のビンテージオーディオでは安全リスクが違いすぎます。

回答No.5

No.3の追記。 画像ではレコードプレーヤは「ベルトドライヴ式」かつ「オート」なので,たぶん添付図のような構造が,むきだしになっていると思います。 駆動はAC100ボルトの交流モータです。本体のチューナー・アンプから電源供給されているはずで,そのコネクタがあるはずです。回転速度は,モータ回転軸のプーリーの太さを変更することで行います。この切り替えボタンは,たぶんメカニカルでしょう。質問文から判断してターンテーブルは回るようですが,ベルトが緩んでいる可能性が高いです。補修用ベルトの入手は,現在では困難でしょう。 ピックアップの微小な音楽信号は,アーム支持部分の中を通る電線で引き出されます。雑音を避けるために上記のAC電線とは別になって,コネクタで本体に接続されているでしょう。アームとシェルは,交換できるようにコネクタで接続されているはずですが,ここも腐食してボロボロになっていることがあります。 アームのリターン動作などは,たぶんターンテーブルの動きから,機械的に伝えていると思います。ここが錆びつくと動きが悪くなったり,調整がずれていると針が盤の外に落ちたりします。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2125/10785)
回答No.4

全体を、前に出して、後ろ部分が見えるようにします。 後ろのねじを外して、パネルを外すと、全体像が見えます。 アンプ部は、下に固定されているでしょう。 古い場合は、ほとんどが、接触不良。 スイッチなどをカシャカシャ切り替えたりしてみましょう。 差し込みなど、抜き差ししてみましょう。

回答No.3

添付図を見てください。横からみた構造図です。 下の観音開きの扉を開けると,レコードを入れる空間になっているはずです。そに頭を入れて上を見ると,チューナー・アンプを下から固定しているネジがあると思います。このネジを外すと,前面または背面から引っ張り出せるんじゃないかと思います。 チューナー・アンプを外すとき,レコードプレーヤからの電線がつながっているはずなので,切らないように注意してください。背面でつながっていれば簡単で,そのコネクタを抜けばいいです。 レコードプレーヤは,振動を避けるために,バネで浮かせたネジで固定されているんじゃないかと思います。チューナ・アンプをはずすと,どこかでそのネジが見えるはずなので,それを外せばプレーヤが上に引き抜けると思います。 ヒトが組み立てたものなので,溶接でもされていないかぎり,ヒトが分解できます。しかし,熟練者でないと修理は無理です。コネクタ類の掃除で接触が復活すれば,もうけものというところでしょう。

回答No.2

  後ろのボードを外して中を見たらどうなってるか判ります。 多分、「アンプ部分」がユニットで付いてるのでなく、1枚の基板が付いてるだけでしょう。  

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2700/13647)
回答No.1

こういう一体型は分解は不可能です。無理にやると壊れるでしょう。おそらくプレーヤーの(カートリッジの)出力が直接アンプ部分に引き込んである。ターンテーブルも取り外しが出来ない。それにアンプ部分が壊れているとは断言できません。ほかの部分かも知れません。プレーヤー自体かも知れません。

関連するQ&A

  • オーディオインターフェイス? フォノイコライザー?

       レコードの音源をPCに取り込んだり、楽器を録音するためのオーディオインターフェイスを探しているのですが、ちょうど先日、ターンテーブルを繋いでいたDJミキサーが壊れてしまい、フォノイコライザーの購入も考えています。   ターンテーブルはテクニクスのMK2で、アンプ側もふつうの赤白のピンジャックなのですが、フォノ端子がないため、現在はレコードが聴けない状態です。   部屋が狭いので、なるべく機材を増やしたくなく、オーディオインターフェイスとフォノイコライザの機能を兼用できるようなもの(ターンテーブルのピンジャックをインに繋いで、アウトはMAC BOOK PROのUSBとアンプのインの2系統へ出せるようなもの)があればと思っています。 もしありましたら、オススメの機種なども教えて頂ければと思います。 なるべく高音質/頑丈なものを3~5万円ぐらいで探しています。 お返事お待ちしております。  

  • オーディオマニアの方アンプについて教えて下さい

    自分はまだ若造でオーディオを語るのは生意気かも知れませんが、どうか聞いて下さい。 自分は小学生の頃から、オーディオが好きで現在に至るのですが、 (36歳)いろいろなアンプを聞いてきました。 そこで、疑問なんですが最新のアンプは音が昔のアンプに比べて、良くなってるのですか?技術が進んでるのだから、良くなって当たり前ですよね?自分はどうも・・・昔の主に70年代、80年代の方が今のアンプより良い様な気がします。(耳がわるいのかも?) 特に国産のアンプがその様な感想をもってます。 最新の高価なアンプを買ったりもしてるのですが、直ぐに昔の物に入れ替えてしまいます。 昔のアンプは、各メーカーに個性があり、今のアンプは、差ほど変わりないようなきがしました。 長年オーディオを愛用されてる皆さんなら、耳も確かだと思いますんで 僕の疑問に答えて下さる様お願いします。

  • ターンテーブルのご相談

    オーディオに関して、全くの初心者です。 レコードを聴きたいなー、と思い、デザインが可愛いので 以下のターンテーブル購入を検討しています。 VESTAX GUBER CUBE-T CM-02 http://www.vestax.jp/products/guber/cm02.html そこで質問をさせてください。 (1)このターンテーブルがあれば、レコードは聴けますか? (2)アンプ?とか一切ありませんが、大丈夫でしょうか。  スピーカーも特別なものはなく、家にあるコンポだけです。  このコンポと繋げて音楽は聞けますか?  他に必要なものがあれば、どのような何を買えばいいのか  具体的に教えてください。 <コンポ>Sony SoundGate http://www.sony.jp/products/soundgate/Z03/

  • 昔ながらの大きいスピーカー

    私が子どもの頃(40年くらい前)、今はなき父がオーディオに凝っていました。凝っているというほどではなかったかも知れませんが、かなり大きい箱のようなスピーカーだったのを覚えています。 引越しでミニコンポに買い換えてしまい、音がチャチでがっかりしました。 アナログ式の針の動くアンプでレコードをかけていましたが、素晴らしい音でした。 現代では小さなスピーカーが主流になり、音はいいですがやはり音の深みというか低音が当時のものと違います。 あの本格的な音が聴けるスピーカーはもう無いのでしょうか? 素人考えで、中古品を買って配線をデジタルデバイスにつなげばいいのかな?と思ったのですが、安上がりに昔のような音を楽しむにはどうしたらよいでしょうか? 何百万何十万もかけるほど経済的に余裕がありませんが、低音の広がりがある音を楽しみたいです。

  • 今持っている「Aurex SS-V51W」を有効に使いたい。

    オーディオ初心者です。お手柔らかにお願い致します。 父から譲り受けた、東芝「Aurex SB-V51」の音量が壊れてしまい、大きな音しか出なくなってしまいました。そこでアンプだけを買い換えようと思っています。しかし、知識がなくどんなものを買ってよいのか分かりません。 そこでお聞きしたいのは、具体的に「どのメーカーの何を」みたいにどのようなアンプを買ったらよいのかと言うことです。 ちなみにスピーカーは「Aurex SS-V51W」・CDプレイヤーは「Sony CDP-C315M」です。 以上宜しくお願い致します。

  • レコード再生

    クラシックを聴くようになり、そこから徐々にレコードにはまりました。 最初は、「ブツブツ、ザーザー」のノイズも含めて再生できるものであること。そのためにレコード全盛時代に活躍していた腸名ものであること。ノイズも正確に?(レコードノいいところも悪いところも含めて)と思いターンテーブル→アンプ→スピーカーという昔と現代機器をつないで音を壊したくなかったため考えて、デノンから復刻版として発売された「音聴箱」を買いました。 音は満足なんですがレコードのノイズではない安物スピーカー独特のノイズが出ているように感じてきました。 最近、真空管アンプを買おうかと検討中でそのアンプに外部接続で音聴箱を接続するのも・・・で。 中古市場でレコード全盛時代のターンテーブルが出品されているのでそれを買いたいと思うんですが、音聴箱から外部入力で(音聴箱をタンテとして使う)アンプに接続するのと、レコード全盛時代のタンテをアンプに接続するのとでは音に変化ありますでしょうか? スピーカーは真空管でもいい音を出してくれると思います。 またレコ全盛時代のお勧めのタンテとかないでしょうか? 個人的にはレコード規格を作ったビクターかなぁ?と思っているんですが。ちなみに私はCD再生には必ずソニー製品でそろえています(SP以外)規格策定をした会社のもののほうが必ず他とは違う工夫があると思っていますので。

  • オーディオについて

    友人のオーディオのインストールを行っているのですが、どうしても1つだけ問題があり、不安が残っています。 デッキのパワーを入れると「バツッ」って音でるのでそれを消したいとおもっています。 システムとしては以下の通りです。 純正マルチのため、オーディオ自体を別システムで入れています。 全てのものが社外製品です。 デッキ→アンプ→スピーカー(4発で2オーム接続です。)    ↓    →アンプ→ウーファー アンプの電源は常時、デッキはアクセサリーのせいで問題が発生しているのは理解できるのですが、それを解決する方法を探しています。

  • オーディオ機器の買い替え

     自分はオーディオ機器は、いままでは何でもいい派で、主に(ソフトCDなど)を重視してきました。  しかし最近の新譜のCDなどは、買っても2,3回聞けば音の感じがいやで聞かなくなります。  自分で自分を分析すると、CDの音が嫌いなのかと、思います。  話は長くなりますが、音楽を聞き始めたのは中学生のころでフォーマットがCD主流になったとたん、あまり熱心に音楽を聴かなくなったように思います。  それからCDの音源をわざわざテープ(それもノーマル)に録音して聞いてました。そちらのほうが、音は悪くなりますが、自分には、しっくりきました。  長い間テープで聞いていたのですが、時代の流れで、CDやMDで聞くようになりましたが、、、、。  それで最近、たまたま聞きたかったむかしの音源(レコードから落としたブート盤のcdですが)、を聞いて音楽に対して熱心さがもどりました。  それからいろいろなむかしの音源の再発CDを大人買いして聞いてるのですが、むかしドーナツ盤で聞いたシングルがまとめられた正規のCDを聞いたのですが、これは何か違いました  むかし使ってたのは安物のカートリッジでしたが、ドーナツ盤で聞いたシングルは、迫力がありましたし、何より面倒くさいですが、何回も聞きました。ですがそのCDを聞いたのも2,3回でした。  レコードから落としたブート盤のほうが良いと思ったので、現代のハイファイなのが苦手かもしれません。  このことから最近アンプかスピーカーを買い替えようと、いろいろな店で視聴したのですが、自分で思ったのは、店によってまったくよく聞こえない店と、どれも良く聞こえる店が、あることにきずきました。  その結果からまずアンプを買い換えようとおもうのですが、どれも良く聞こえる店で使ってたアンプは、真空管アンプと思います。  よく聞くジャンルは、パンク系で正直高音質をめざしてないので真空管アンプは正直高いと思うのですが、DENONやマランツは好みじゃないようなので、困ってます。  自分と同じような人がいれば、アドバイスをお願いします。アンプはできれば安いほうがいいです。

  • 古いレコードプレーヤーを使いたい

    タイトルの件ですが10年以上前のレコードプレーヤーです。KENWOODのステレオオートマチックターンテーブルシステムP-100と書いてあります。 これを今市販されているオーディオ機器につないで簡単にレコードを聞くには何を揃えればよいのでしょうか?300枚ほどあるレコード達をよみがえらせたいのですが・・・。プレーヤーからは電源コードとラインアウトの2本しか接続はありません。昔はフォノのジャックを捜して接続してたようですが今はそんなのありませんよね。マニアックな高価なアンプやシステムを揃えなければ聞けないのでしょうかねー?!

  • 昔のオーディオアンプ(YAMAHA A-3)にガリ

    昔のオーディオアンプ(YAMAHA A-3)にガリが出てきたのでボリュームの接点を掃除しているのですが、黒い部分はカーボンで作られているようですがここは消毒用エタノールや無水エタノールなどを綿棒につけて掃除しても良いのでしょうか? 写真はネットから持ってきたものです。

専門家に質問してみよう