• 締切済み

オメプラテオフィリン↓ シプロキサテオフィリン↑

ココカラファイン 薬剤師(@cocokarafine)の回答

回答No.1

こんにちは。薬物併用時の相互作用(血中濃度上昇・下降)の原理についてですね。 テオフィリンは相互作用を起こす組み合わせが非常に多い成分として知られていますが、これは主な代謝が肝代謝酵素チトクロームP450(以下CYP450)に依存しているためです。 このCYP450のうち、テオフィリンの代謝にはCYP1A2が主たる分子種、CYP3A4やCYP2E1がマイナーな分子主として関与します。 ・オメプラゾールとの併用 オメプラゾールはCYP2C19及びCYP3A4により代謝されますが、これらPPIはCYP1A2を誘導することが知られています。 添付文書上でテオフィリンとの併用注意が記載されているのはランソプラゾールだけですが、第54回日本透析医学会シンポジウムで発表された「臨床上問題となる薬剤相互作用とその留意点」という資料に記載されています。 5.臨床上問題となる薬剤相互作用とその留意点 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdt/43/1/43_1_49/_pdf オメプラゾール服用によりCYP1A2が誘導され、その後に体内に入ってきたテオフィリンが通常より多く存在しているCYP1A2によって代謝され活性を失う → 血中濃度が減少する、という流れです。 ・シプロフロキサシンとの併用 シプロフロキサシンはCYP1A2を阻害する作用を有しています。 これによりテオフィリンを代謝するメインの酵素が機能しなくなり、体に入ってきたテオフィリンが代謝されずに残る → 次に服用して血中濃度上昇、ということになります。 テオフィリンは喫煙の有無によっても血中濃度が影響を受けるので、服用する人の生活や服用歴など非常に気を遣う薬ですね。 ご参考になりましたら幸いです。

mi-chanhaneco
質問者

お礼

薬剤師の専門家の方が答えてくださり、感激しております。 オメプラゾールとシプロフロキサシンのCYP1A2との関係、そして血中濃度に及ぼす過程がよくわかりました。 ありがとうございました。

ココカラファイン 薬剤師(@cocokarafine) プロフィール

ドラッグストア・調剤薬局を全国約1300店舗展開しているココカラファインのWEB担当薬剤師です。 健康、美容についての気軽な相談相手として「お友達以上お医者さん未満」のような存在を目指してます。 ...

もっと見る

関連するQ&A

  • オメプラ服用 イミプラ→デシプラ 変換 遅くなる

    オメプラゾールを連日服用している患者が、イミプラミンを服用すると、イミプラミンからデシプラミンへの変換が遅くなる。 その理由を薬物代謝の変動の観点から説明してください。 よろしくお願いします

  • 血中濃度

    お世話になります。 テオフィリンについてお伺いしたいのですが? 慢性気管支炎の患者さんにテオフィリン系の薬を出していました。今回、患者さんに前の薬のほうがいいといわれ、再度同じ薬を出し。 血中濃度を算定しました。 しかしながら、過剰で帰ってきました。 慢性気管支炎では薬、投薬しても、血中濃度は算定はできないのでしょうか?? てんかん、喘息の病名はついていません。 社保、国保等で別れると思いますが・・ そのような情報が乗ってるサイトがありましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 薬の血中濃度について

    現在バルプロ酸(セレニカ)とラミクタールを服用しています。 ラミクタール服用前はバルプロ酸の血中濃度が70位上あったのに ラミクタール服用後(現在1日100mg)先日血中濃度を測ったら バルプロ酸の血中濃度が50ちょっとまで減少してしまいました。 通常ラミクタールはバルプロ酸と併用で増強すると聞いたのですが バルプロ酸の血中濃度が下がる事ってあり得るのでしょうか? バルプロ酸の有効血中濃度のほぼギリギリなのでちょっと心配です。

  • リーマス服用時に血中濃度測定は必須か

    双極2型障害の患者さんで,気分安定薬としてリーマスを服用している方がいます. その方は血中濃度を測定されていないようです.一般に,有効濃度に達しているかどうか,中毒になる濃度かをみなくてはならないと聞いています.大丈夫でしょうか.また,血中濃度は定期健診の血液検査でわかるのでしょうか.できれば専門家の方,お願いします.

  • 濃度と活量係数の関係について

    例えば、HCl溶液について、 理想溶液でない実際の溶液では、溶液の濃度が大きくなるにつれ、デバイーヒュッケル式から求めた活量係数は、1.0から次第に減少します(実測値も同様)。しかしながら、濃度が1mol/dm3を過ぎた頃から、活量係数の実測値は急激に大きくなります。これはどういう理由によるものですか?デバイーヒュッケル理論は0.01mol/dm3以下の濃度域における活量係数の減少は説明できるが、高濃度における係数の増加は説明できないそうです。高濃度では何か違う理論があるのですか?それとも、高濃度では理論の前提条件から外れるからですか?よろしくお願いします。

  • 漢方薬の飲み方についておしえてください

    宜しくお願いします。  私はのどのつまりがあり、半夏厚朴湯を服用中です。しかし飲み忘れることがあるので、さきほど2包(5g)のみました。大丈夫かなと思い、サイト検索してみたところ、”絶対に一度に2回分以上服用しないで下さい”と説明文がありました。  以前にも2回分服用したことがあるので、なんともないと思うのですが、一度に2回分以上服用してはいけない理由は何でしょうか?血中濃度により効き目のばらつきがあるとか、副作用がでやすいとか自分なりに考えましたが、厳密な理由をご存知の方、教えていただきませんでしょうか?

  • 濃度と活量係数

    NaCl溶液において、濃度が1Mぐらいまでは活量係数が減少し、その後濃度が増加すると活量係数も増加する減少がありますが、この理由がよく分かりません。 ある本には、最初活量係数が減少するのはイオン間相互作用が支配的であり、その後増加するのは、水和の影響によるものであるという記述がありましたが、それ以上詳しいことは分かりませんでした。 以前にも同様の質問があったのですが、回答につけられていた参考URLにアクセスできない状態だったので、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 化学平衡の移動について

    高校化学からの質問です。 参考書のルシャトリエの原理の説明で「平衡に関係しているある物質の濃度を増大させると、その物質の濃度が減少する方向に平衡が移動する」とありました。例えば、 H2+I2⇔2HI という反応において、H2の濃度を増大させるとHIが増えるというわけですが、その際反応によってI2は減りますよね?I2が減るならば、それを減らさない方向に平衡が移動するとも考えられないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ビタミンB12の血中濃度が高値

    病院勤務1年の薬剤師です. 表題の件ですが,職場の検査技師から「ビタミンB12を内服中の 悪性貧血の患者さんで,ビタミンB12 の血中濃度が高値である人がいるが,理由がよくわからない.何か理由が考えられないか?」との質問を受けました.高値であるとは,もちろん正常範囲を超えているということです. 他の疾患が原因のような気もしますが,恥ずかしながら高値となる疾患そのものを存じておりません.そこで以下の点について教えていただきたいと思います. ・ビタミンB12 の血中濃度が高値になる疾患と,高値となる機序 ・悪性貧血のみで 血中濃度が高値になる場合があるか? どうかよろしくお願いします.

  • 肝性脳症

    肝性脳症の患者ではどうして血中の分子鎖アミノ酸の量が減少してしまうのですか?