• 締切済み

会社のイベント日程は暗記すべき?

障がい者福祉系のNPOで働いてます。 5月に利用者さんとミーティング中、7月のイベントの予定についての話題になり、手帳で確かめようとしたら 「覚えてないなんて自覚が足りない」 と上司から叱られました。 元々、数字に関する記憶が苦手であり、なおかつ私には3人の子どもがおり、それぞれの学校や保育園の行事もあるので、記憶がごちゃごちゃなるので、記憶は難しくその分手帳やスマホのカレンダーでカバーしていると伝えると 「学校行事より会社が優先だから記憶しておけ」 と更に言われました。 ワークライフバランスの時代に時代錯誤甚だしいと感じますが、私がおかしいのでしょうか? 学校行事や集金の日程や金額だって、忘れる訳にはいかないし、次々に入ってくる情報に対してどちらかだけを優先的に覚えておくなんてそもそもできるのかともやもやした気持ちになりました。

みんなの回答

回答No.4

外資系企業で部下持ち管理職をしています。 予定というのは、スマフォや手帳に入れておいて、 すぐに見れるようにすればいいだけです。 >「覚えてないなんて自覚が足りない」 >と上司から叱られました。 残念な上司だと思います。

  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2575/5950)
回答No.3

重要なのは忘れず、仕事をスムーズに進行することですね。 「覚えてないなんて自覚が足りない」 「学校行事より会社が優先だから記憶しておけ」 残念な上司ですね。 仮に仕事が出来る方だとしても考え方に問題がありますね。 偏った考え、自分の常識を部下に押し付ける。 障がい者福祉系のNPOの責任者としては不適切と私は思います。 昔から手帳、付箋があり、携帯電話にはカレンダー機能が有るか分かっていない。 カレンダーやスケジュールボードに予定が掲示されている事務所もありますね 秘書やマネージャーの存在もしかりですね。 WindowsにはSticky Notesという付箋ソフトががありますね。 https://windows10-help.com/862/ 手帳に書き忘れ、書いたのを忘れるような私ではその方の部下は務まりませんね。 とりあえず、私の解消法を 後ろを向いて、口を手で隠し、舌を出して・・・・。

necomama0405
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちは発達障がいの方の就労支援なので、スケジュールの見える化はもっと積極的に行っていくべきでしょうね。(デイと日中一時も別でありますが) 私がミーティングしていた場所は中学生以上の施設で利用者さんにも就労の基本を身につけていく場所なので、スタッフだけではなく利用者さん自身にも仕事に必要なこととしてスケジュール管理を意識してもらえるよう工夫できたらいいなと思いました。

  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (448/2824)
回答No.2

上司の言葉って、そこまで真剣に受け止めますか。 職場のスケジュールの話をしているときに、プライベート(学校行事)の話を出されれば、そりゃ、職場に於いては職場優先と考えるのは、筋としてはおかしくないと思いますよ。叱られたときの言葉のやり取りがわからないのですが、売り言葉に買い言葉的な流れで「学校行事より会社が優先だから記憶しておけ」って言葉が出たのじゃないかと思います。 上司の方の心情が分かりませんが、そう深い意味で使ったとは思えませんから、スルーで良いかと思います。

necomama0405
質問者

お礼

ありがとうございます。 これ事態はおそらくスルーでもいい出来事だと思います。 前月から正社員になったので、期待もあり何かと仕事優先と圧力をかけてくるのでモヤモヤしてるのだと思います。 それから手帳やスマホのカレンダー機能で補っているし、2ヶ月も先なので、その前にいくつも別のイベントがあるので、まだ日付を暗記するほどではないと思っています。 また発達障がいの利用者さんの目の前で言ったのもどうかと思うのです。 利用者さんの中には特性で日付を記憶する方法ではミスを招きかねない方もいらっしゃるので、様々なツールで特性を補うことを否定しないでほしいと思うのです。 上司自身の息子さんがASDなので、そっち系の特性への配慮は割と神経質なくらいなのにADHD系の特性への配慮は抜け落ちがちな気がします。 私自身、手帳はありませんが、ADHDの方が苦手なことと同じ苦手が多少あり、昔から苦手なのでツールで補って何とかしています。 スケジュール管理もそうなので、手帳とスマホをWで活用して何とか人並みだと思っています。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

今時覚えている人は少ないです。そんなNPOは辞めたほうがいいです。

necomama0405
質問者

お礼

ありがとうございます。 今はスマホやPCのカレンダーが優秀なので忘れていてもお知らせしてくれますからね。 しかもクラウド管理だと本体なくしても機変で再ログインすれば即復活。 定期的なものは毎月何日とか登録しておけばずっとお知らせしてくれます。 私みたいな人間にはありがたい限り。 まぁ、正社員になったばかりなので、辞めるのもどうかと思いもう少しがんばってみます。

関連するQ&A

  • 修学旅行(遠足)とテストの日程、どうでした?

    学生時代がとうの昔なので記憶がおぼろげなのですが、 中高時代、中間テストが5月末で修学旅行(遠足)も 同じくらいの時期だった気がします。 しかしもしそうなら、5月下旬が忙しすぎて てんやわんやするはずなのですが、そういう記憶はありません。 …もしかして記憶違い? というより普通に考えて そんな日程組みませんよね? 修学旅行とテストは普通、 一ヶ月くらい間隔を空けますよね? 皆さんの学校はどうでしたか? 修学旅行(遠足)が終わってすぐテスト、みたいな学校も 結構あるのでしょうか。 現役の学生さん、過去に学生だった人、回答をお待ちしております。

  • 卒論発表会と内定式

    先ほど、予定の整理をしようと手帳を書いていました。 そこで気がついたのですが、卒業論文の発表会と4月からお世話になる企業の内定式の日程と時間がかぶっていました。企業からメールがきたとき、そのメールには、「グループにとって大切な年頭行事ですので、海外からも社員がいきます。皆様をそこでご紹介したいと思います。学校行事などがありましても優先的に参加してください」と書いてありました・・・。 明日、先生に相談をするつもりですが 気になったのでこちらで相談させていただきました。 どちらを優先すべきなのでしょうか? 卒論を発表しないと卒業はできないだろうし しかし企業にとって大切な行事に参加しないことで 内定取り消しになってしまわないかなど 変なことを考えてしまいました!! 真面目な性格なので、そのことばかり考えてしまいます。 何かアドバイスなどあればよろしくお願いします。

  • 平塚商業高校の学校見学の日程・・・

    平塚商業高校の学校見学に申し込んだのですが、日程がわからなくなってしましました・・・(汗 確か、その日程が10月の16日だったと思うのですが時間が分かりません。それに記憶が確かなのでは無いので回答の方よろしくお願いします。

  • 内定後の日程確認について

    既卒の内定保持者です。 来春からの採用内定をいただき、研修等の日程確認用紙が郵送されてきました。新卒採用にあたるので、内容が学校行事などの予定とありました。 私は現在無職であり企業より優先すべき予定など全くないのですが、添付された予定表は白紙で送り返してもいいのかお訊ねしたいです。 添え状にいつでもいい旨を記載して白紙の予定表を同封、または添え状はあいさつだけで予定表の欄外にいつでもいいことを記載すればよいのでしょうか。 類似する質問を探せませんでしたので回答よろしくお願いいたします。

  • 子供(小学生と幼稚園児)の運動会の日程が重なって

     適切なカテゴリーを見つけることができず、「出産・育児」のカテゴリーで質問させていただきます。  4月から小学6年生と年長になる二人の娘の父親です。以下についてご意見いただければと思います。  これまでは長女が通う公立小学校(以後、A小学校)の運動会が9月、次女が通う私立幼稚園(以後、B幼稚園)の運動会が10月だったので日程が重なったことはありませんでしたが、来年度、A小学校とB幼稚園の運動会の日程が重なっている(10月)ことに妻が気づきました。  妻がA小学校の教頭に例年と日程を変更した経緯を尋ねると、「保護者にアンケートをとった結果、9月だとまだ暑く、熱中症の恐れがあるとの意見があり、10月に変更した。」とのこと。それ自体は納得がいく理由だったのですが、B幼稚園の運動会の日程と重なっていると困る親御さんも多いようなので、日程を変更することはできないのか尋ねたところ、(1)上記アンケートの結果(2)近隣のC小学校とD中学校とは事前に協議した(3)他の学校行事との兼ね合い これらを踏まえて決定したので、変更すると即答はできないが、貴重な意見として参考にさせていただきます、とその場しのぎの回答に終わったようです(多分、日程変更について検討すらされないように思います)。  上記の(2)に関しては「C小学校とD中学校の校長が来賓として参加するための都合」というニュアンスを妻は感じたようで、「来賓の都合と父兄の都合のどっちが大事なのか」と不満に思ったようですし、 A小学校の運動会では「来年入学する幼稚園児のコーナー」を例年設けているのですが、これにもB幼稚園の園児は参加できなくなります。  B幼稚園の運動会の日程を変更してもらうという考え方もあるかと思うのですが、B幼稚園の運動会は隣接するE小学校の運動場を借りて行っているので、日程変更にはE小学校の都合を巻き込むことになってしまいます。ですから、できればA小学校の日程を変更してもらえないものかと思っています。  C小学校とD中学校と事前協議できるのに、B幼稚園と事前協議をなぜしないのか不思議でなりませんが、A小学校の教頭からは「教育現場では公立の都合優先、私立の都合はあまり考慮しないという風潮がある」との話もあったようです。そういうものなのでしょうか?腑に落ちません。  親に練習の成果を見せるために一生懸命がんばった娘たちの「晴れ姿」を両親揃って見ることができず、「母親は次女を見るために幼稚園に、父親は長女を見るために小学校に」と分断されてしまうのはやりきれない思いです。  私たちはA小学校に無茶なお願いをしている、世間一般ではそういう親をモンスターペアレントと呼ぶんだよとお考えでしょうか?真っ当な意見だとお思いでしょうか?  子供を持つ親の立場から、または教職員の立場から、どちらでもない立場から、様々なご意見をお聞かせいただければと思います。  賛同いただきたいという趣旨ではなく、批判も含めて色々なご意見をお伺いしたいと考えています。よろしくお願いします。

  • 3ヶ月区切りのカレンダー

    僕の伯母(学校勤め)がお正月にきた時に、「3ヶ月区切りのカレンダーないかな?」と言っていました。 1~3月は3学期、4~6月は1学期のほとんど、10~12月は2学期のほとんどの行事予定がよく分かるからということでした。 ところで、僕自身はそのようなカレンダーはみたことは無いのですが、あってもおかしくないと思うのです。(現に昨年はあったそうです) そこで質問なのですが、3ヶ月区切りで行事を書くスペースがある、今からでも入手できる(注文可能)なカレンダーを紹介してください。

  • 卒業式(小学校)の日程が児童らに周知される時期は?

    公立小学校の卒業式の日程が児童に周知されるのはいつ頃でしょうか。 特に卒業する6年生について知りたいです。 仮に本番が3月20日として、1月や2月にはもう「3月20日が卒業式だ」と皆分かっているものですか? また、卒業式の練習はいつ頃から始まるものでしょうか。 地域はどこでも構いません。 今年のことでなくてもいいので、1年前でも数年前でも、ご自分が通ってらした頃のご記憶でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 京都・奈良のオススメスポットについての質問(10月~11月時期)

    時間ができたので、 10月下旬~11月上旬の間に一泊二日で京都・奈良付近に行きたいと思っています。 10月22日には時代祭・11月には京都御所の特別展示、正倉院展などがあるようですが、2日間しか行けないのでどの日程で行こうか迷っています。 「その日程であれば、どこどこでこんな行事もやっている」とか「こちらの行事の方が見る価値がある!」とか「その近くであればこの寺(など)は必見だ!」などお詳しい方がいらっしゃいましたらお答えいただければ幸いです。 来年は時代祭は行けないだろうし、御所の特別展示も今年だけなので迷っています・・・。 旅館や路線の予約などもあるのでお早めに回答いただけたら嬉しいです。

  • 「8月の第3土日」をデータベース化するには?

    イベントなど定期的な行事の日程を 「月・何週目・曜日」といった形でデータベースにしたいのですが、 どういった形をとれば良いのでしょうか? 開始日と終了日をそれぞれ入力し、毎年カレンダーに自動で表示されるようにしたいと考えております。 また参考サイトなどがありましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • こういうときって医療費減らないの?

    療育手帳で一番等級の低い物を持ってます。 (場所によっては愛の手帳、みどりの手帳とかって呼ばれてる手帳です。) 何か、身障者手帳と違うらしく控除、割引等が違うらしいです。 ・特定の薬を小学校高学年から現在(20歳)に至るまで飲んでます。(小学校の時から比べると、大分数は減りました。) 医者には「25歳位まで飲んで様子を見ようか」経過はいいようです。 ですが 専門を出て社会人になり、イッパシに給料を取れるようになって身にしみてます。 月に1回行く医療費がバカになりません。 「タダにしろ!」ってまでは言いません。 何か特定の控除や割引とかないんでしょうか? 25歳まで払い続けてたらバカにならない額になってしまいます。 こういう場合はどこに言ったらいいのでしょうか? 医者?市役所の福祉課?福祉事務所? 何かわかる方、教えて下さい。

専門家に質問してみよう