• 締切済み

京杭大運河

北京から杭州まで結ぶ運河ですが、黄河に接続する地点は洛陽よりだいぶ下流になります。 洛陽に物資を運ぶ場合はこの運河から先陸路によるのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1306/1777)
回答No.2

当時の貿易拠点の具体的事例まではちょっと知りませんが…。 基本的には運河では流れに乗って船で物資を運ぶ訳ですので、上流から下流への一方通行と思われがちですが、別にそんな事は無くて流れに逆らって下流から上流へ運ぶ事も出来ます。ただし「上流→下流」よりも「下流→上流」の方が若干、労力が余分に掛かるのは確かで、流れに逆らって下流から上流へ物を運ぶ場合は「曳舟(ひきふね)」と呼ばれる方法を使うのが通例です。 - 参考リンク https://www.youtube.com/watch?v=HyMLyML0DjI 上記、参考リンク先の動画は現代の主に観光用の「曳舟」ですが。江戸時代の日本や古代中国などでも基本は同じ方法で、運河に浮かべた搬送船にロープを繋いでそれを馬で曳かせて上流へと運び上げました。小さな船は片岸から馬1頭だけで曳きますが、大きな船は両岸から数頭の馬でロープをY字型にして曳き上げる方法を取ります。日本だと馬よりも人力で曳く方法が一般的でした。 例え荷馬車の様に車輪がついていても水の上に浮かべた船と比べたら摩擦係数の差は圧倒的ですので、多少は面倒でもこの曳舟の方が圧倒的に少ない労力と時間でより多く重い荷物を上流域へと運ぶ事が出来ました。現代では船は動力船が基本なのでこの様な手間掛かりませんが、古代社会では荷物を運ぶ場合は単純に2地点間の距離だけで無く、こういった上流下流の高低差が非常に影響しました。 ちょっと今すぐ参考資料を提示出来ませんが、上流と下流では同じ距離でも運賃が違ったという記録を読んだ事があります。また一部の運河では日にちを決めて「偶数日は下り、奇数日は上り」みたいにしてたそうです。後、中国なら河川の流れが日本と違って非常に緩やかなので、船を曳くのもかなり楽だったと思います(運河を作る際にもそれは当然考慮して作ったはずです)。

jkpawapuro
質問者

お礼

なるほどわざわざ運河を引いたからには陸送はありえませんか。 牛で引く、閘門、帆で登るも考えられますが、素直に考えると畜力で引くわけですね。 御回答ありがとうございました。

  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1306/1777)
回答No.1

本来?の中国語版のwikiなどを見る限りでは、当時は洛陽近辺まで水路が伸びてたみたいです(日本語版の水路はあくまで現存している現代版の水路のみ)。 - 京杭大运河 https://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%9D%AD%E5%A4%A7%E8%BF%90%E6%B2%B3 - 添付画像 https://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%9D%AD%E5%A4%A7%E8%BF%90%E6%B2%B3#/media/File:%E5%A4%A7%E9%81%8B%E6%B2%B3.png 大運河は時代と共に何度も改修工事がなされてますので、洛陽(東都)から離れ過ぎて不便である様ならば自ずと水路が継ぎ足されて利便が図られた事でしょう。隋の時代、605年頃に煬帝の元で洛陽までの水路が確保されたみたいです("通济渠")。 日本ではまだ聖徳太子の時代に日本列島よりも長い運河を作っていたのですから、改めて古代中国の技術と文化の圧倒的発展度合いにただただ感服するばかりです。

jkpawapuro
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 開封まではわかるのですが、問題はその先です。 下るのはいいですが登りはどうしましょう。 物資の拠点はどこだったんでしょう?

関連するQ&A

  • 唐はなぜ、首都を長安にしたのですか。

    隋を滅ぼし、そして唐を建国した「民族」がどういう民族か知りませんが、その民族はなぜ首都を洛陽とせず、長安にしたのですか。 何か特別な理由があるのでしょうか。 ご教示、お願いします。 下記の文はあるサイトからコピーしました。 「天下を再統一した隋は、大運河を開削して江南の物資を輸送したが、この事実に明らかなように、経済に中心はすでに江南に移りつつあった。唐の滅亡後、五代の諸王朝は、大運河と黄河の交差点であるべん州(今日の開封)に都を置くようになり、長安は地方都市に転落した。」

  • 京杭大運河、杭州???

    隋の煬帝のNHK番組を見てふと疑問に思いました。 京杭大運河を築いた煬帝ですが国力を超えた大事業を乱発して反乱を招きました。 そこでふと疑問に思うのですが、杭州と長江ってそんなに運河で結ぶ価値あるのでしょうか? 大事業をしなくても沿岸の街と揚子江なら海路で物流つながっていたような気がするのですが?

  • 北京から洛陽への行き方を教えて下さい。

    北京から洛陽へ行く手段を教えて下さい。また費用も教えて下さると助かります。できるだけ簡単に短時間で行きたいです。 また低料金で行く場合の交通手段も教えて下さい! よろしくお願い致します。

  • 北京市内から八達嶺へ

    (1)北京市内から八達嶺へ行きたいのですが鉄道で行きたいと思っています。 国鉄で行くことはわかっているのですが、こちらのほう、座席予約を先にしておかないとチケットは取れないでしょうか? バスのほうが安いでしょうか?多分バスのほうが予約するシステムではないと思いますが。 というのも、上海~杭州までが、予約しないと席が取れなかったので聞いてみました。 (2) (1)と同じく、香港~広州、北京~天津はどうでしょうか?

  • 距離と飛散量の関係 : pm 2.5

    先の原発事故の時、距離が2倍に成れば飛んで来る量は半分に成ると聞きました。それを踏まえた上で今回の中国起源のpm 2.5について。 仮に、数百メートル先もぼやけてしまう中国本土の最も飛散が酷い地域を100とした場合(取り敢えず北京とします)、例えば2,000キロ程離れた東京ではどの程度の数値に成るのでしょうか? 北京から100キロ地点と200キロ地点では半分に成る(成るだろう)という事は判るのですが、100のものが2,000キロ先でどの程度の数値になるのかが判りません。 簡単な式などもあればお教え下さい。 お知恵拝借。

  • インドから中国までの陸路

    インドから中国の北京もしくは上海まで陸路で移動する場合、最短でどの程度時間がかかるものなのでしょうか? 今検討しているルートは、 パキスタン→中国西部もしくはネパール→ラサ→北京 です。 よろしくお願いいたします。

  • 長瀞ラフティング

      はじめまして。 サークルでラフティングやカヤックをしているのですが、 長瀞の場合、ゴール地点を高砂広場か長瀞キャンプ村にしているのですが、 キャンプ村から下流も下れるのでしょうか? 下れるようならば、お勧めのゴール地点を教えてください。 よろしくお願いします。  

  • 出入国地点の書き換え。

    近々アジアを周ります。 ルートは 日本→(空路)タイ→(陸路)カンボジア→(陸路)ベトナム→(陸路)ラオス→(陸路)タイ→(空路)インド→(陸路)ネパール→(空路)タイ→(空路)日本 という感じですが・・。 本を読むとあちこちで出入国地点の書き換えとか書いてあります。 これはどういうものなのでしょうか・・。 どの国に入国出国するのにも、書き換えが必要なのですか? また、タイでカンボジア、ベトナム、ラオス、インド、ネパールのビザを取ってから周ることも可能なのでしょうか? そのほうが安く済む場合もあるのかな・・。と思ったのですが・・。 どうなのでしょうか・・。 よろしくお願いします

  • ビザについて

    関空から北京乗継でバンクーバーに行きます。 カナダから陸路でアメリカに行きます。 帰りは、ロサンゼルスから北京乗継で関空です。 乗継時間は4時間ほどで旅行は2週間ほどです。 この場合、ビザは必要ないらしいのですが、不安です。 本当に必要ないか教えてください。

  • ダムができると渡河が容易になる理由

    「ダム」Wikipediaの文中に、 「ダムができるとその地点での渡河が容易となるため、しばしば都市の形成へとつながった」 とあります。 ダムの完成直後とか、ダムが下流への放流を一時的に制限すれば、下流の水位が下がり渡河が容易になることは理解できます。 しかし流量が定常状態の場合、ダムの有無で下流の水位が変わることはないと思うのですが、間違っているのでしょうか。 それとも、ダムの堰堤上を橋代わりに使用することによって、渡河が容易になるということでしょうか。 例としている、アムステルダムやロッテルダムの場合、ダム建設でどうして渡河が容易になったのでしょうか。