• ベストアンサー

端数ってどうなってますか?現在&Pay

f272の回答

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.4

> 消費税は本来は企業に課せられる税金と聞きましたが 消費税の負担者は本来は消費者です。ところが消費者が納税するのは現実的ではないので,納税義務があるのは個人事業者と法人であると決まっています。 > 売上などに課せられる税なのですか?個別計算なのですか? 対消費者取引を前提にすれば総額表示義務がありますので,例えば税抜価格4321円消費税345円総額4666円などと表示されているはずです。このように1円未満の端数を処理した後の金額を領収書等に明示した場合であれば,領収書に記載された消費税額をもとに消費税額の総額を計算してもよいことになっています。 消費税345円*100,000取引=34,500,000円 上記のような特例が適用できない場合であれば,税込み売上の総額から計算します。 総額4666円*100,000取引=466,600,000円 課税標準額=総額*100/108=432,037,000円(1000円未満切捨) 消費税=課税標準額*0.08=34,562,960円

関連するQ&A

  • 償却費にの端数について

    償却費の端数処理について質問です。 例えば、固定資産100万円 償却率0.15 耐用年数3年 100万円*0.15*4/36=16,666.6666円 結果端数が出てし,まうのですが、法人税法上損金に 入れるためには、端数を切り上げて16,667円 もしくは切り下げで16,666円どちらが正しいのでしょうか? 根拠となる国税の文章もあれば頂きたいです。

  • 端数

    この前、通信販売方法に「100円単位の定額小為替と端数10円単位の切手」 と書いてあったのですが、意味がよく分かりませんでした。 辞書で調べてみたんですけど、いまいち確信が持てないので、質問をさせていただきます。 550円の場合、「500円の定額小為替一枚と50円の切手を一枚」と言うことなのでしょうか?

  • 按分後の端数を求めたい

    商品値引額の按分を計算→端数(余り)を一度で求めたいです。 私が今行っている方法だと、値引額を按分し商品別値引額を算出 その後、按分しきれない(端数)を算出します。 例) 商品A:1000円(1個) 商品B:900円(2個)  商品合計:1900円  これに対して、値引:150円 商品A按分金額:150×(1000÷1900)=78.94...         78円(小数点以下を切捨て) 商品B按分金額:150×(900÷1900)=71.05...         71円(小数点以下を切捨て) 端数:150-(78+71)=1 と求めているのですが、一度で簡単に端数を算出することは出来ますか? エクセル、アクセス、(SQLでも)の関数などで一度にもとめられますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 端数って何ですか

    端数って何ですか

  • 医療費の端数処理

     病院での会計は、1点10円の医療費を合計して、2割や3割を自分で払いますが、そうすると必ず円未満の端数がでるのですが、端数の処理はどのようにしているのでしょう。

  • 控除額-計算すると端数になる

    支払った生命保険料を計算式に当てはめて計算すると、 端数になってしまいました。 本年中に支払った生命保険料 50,010円÷4+25,000円=37,502.5円 と、端数がでてしまいます。 切り捨てでしょうか? 四捨五入でしょうか? 教えてください。 また、損害保険料でも端数になります。

  • 端数入札と吊り上げ

    過去に出ている質問かも知れませんが検索しきれませんでした よく『入札単位をお守り下さい』とか 『端数入札は禁止です』とか言う出品者は 吊り上げが出来ないから端数入札を嫌う という書き込みを見かけるんですが その意味が判りません 現在価格1000円 私 自動で1310円入札→1100円で最高入札者 吊り上げIDが1200円を入れると 現在価格と この金額で入札しますか?の金額は、いくらと表示されるんですか? 端数入札禁止という人は何故? 吊り上げ出来ないからでしょ あ~なるほどね! という位 単純明快な事らしいんですが 私には いくら考えても意味がいまいち判りません どなたか分かりやすく教えて下さる親切な方>< お願い致します・・・・。

  • どうして端数入札がお嫌い??

    よく、ヤフーオークションで「入札単位」を勘違いしておられる方がいらっしゃいますが、 大抵そういう方は「入札単位が100円」というところに「131円」などと入れられ気を悪くされているみたいですが。。。 また、そうでなくても「端数入札はイヤだ」という方も少なくない気がします。 そりゃ、切手などの支払いで131円分なんてな切手が送られてくるのは私でもイヤですが、 大抵の場合は金融機関を通じてのお取引(=通帳に記入されるのみ)だと思うのですが。。。 「端数入札がイヤ」とおっしゃる方とは 通帳の1の位が「0」でないとイヤだとか 落札金はすぐに引き出したい、とかという理由があるからなのでしょうか? 一応、そのような方も少なくないだろうと思うので 但し書きが無くても自分自身では1円単位の端数入札はしませんが。。。 (小心者・・・)

  • 残業代の端数について

    教えてください。 残業代の計算で、計算結果に、たとえば、¥1,234.5円という残業代になった場合、端数はどうするのが一般的なのでしょうか? 切捨て、切り上げ、四捨五入のうちのいずかなのか、それとも、別の方法があるのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【ヤフオク】端数での入札方法

    おせわになります。 ヤフオクの入札方法に関してです。 例えば出品者サイドで「入札単位:1000円」と指定されていれば、通常百円単位の入札はできない(入力できない)筈なのですが、時々端数での入札者を見かけます。  中には「19,999円」などのように、見事に端数で入札されている人もいます。 これはどのような方法で入札しているのですか?また、出品者の指定と異なる端数入札も正規の入札として有効なのでしょうか?