• ベストアンサー

普通の一般的な会社の人件費は利益の何割くらいを人件

普通の一般的な会社の人件費は利益の何割くらいを人件費に充てているのが良いとされていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252039
noname#252039
回答No.2

労働分布率って言葉があって それは 売上総利益がどくらい人件費に使われてるか? を調べたものです。 これを調べると、どんな会社が? ってのがわかります。 今は自動運転の自動車がないですから タクシーと言えば、人間が運転するので 人件費は多め。 コールセンターもそうで 人間が受け答えするので、人件費高め。 製造業は、無人化を推し進めているので 実は、人件費が低い。 など 型で考えると 労働集約型・準労働型・標準・資本集約型 に分けることができます。 売り上げ利益の半分を人件費に使ってれば、それは標準。 人件費は、できればゼロのほうがいいんですけど なかなかそんなうまい具合にはいきませんし AIでどうなるか? 人件費の理想の目安、で考えると 労働集約型・・・労働力に対する依存度が高い産業 は、売上利益の70%がいいとされていて これを超えると、ちょっとピンチ。 労働集約型産業の典型は、介護産業ですかね? トラック運転手、宿泊業もそうです。 こんな労働集約型は、人件費がいっぱいかかり 一番かからないのが、資本集約型です。 具体例は、機械化が簡単な製造業。 工場作って、設備を整えるのには、人件費がかかるけど 用意してしまえば、人件費はそんなかからない。 発電所、ガスなどのインフラもそうです。 発電所作って、電信柱を立て、準備ができれば あとは、そんな人件費がかからない。 ただし プロパンガスは、人件費がかかります。 人が運んで設置するので。 その資本集約型は、人件費30%とされています。 売り上げの30%が人件費。 ですから 人件費は、最高でも70%が良いとされていて 幅は 30%~70%、です。 普通の一般的な会社の人件費は 資本集約型、と特定しても間違ってはいないので 30%(資本集約型)~50%(標準) がいいとされる。 この僕の考えは、回答としては遠くない ような気がします。

america2028
質問者

お礼

みんなありがとう

その他の回答 (2)

noname#236370
noname#236370
回答No.3

一般的な会社?そんな決まりはない 何割なんて、そんなものは職種によって違うのが当たり前だが

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1754/3367)
回答No.1

業態によるので「一般的な会社」という括りでは目安すら出せないと思いますが。 飲食店だと30%程度が限界、というのをとこかで見ましたが、これが製造業でもサービス業でもIT系でも違うでしょう。 なぜならそもそも原価に占める人件費の割合がバラバラだからです。

関連するQ&A

  • 健全な人件費とは、営業利益の何%まででしょうか?

    小売業で起業するにあたり、一般的な意見で結構ですので、ご教授願えませんか? 人件費を試算するにあたり、健全な経営を保つ為には、 人件費を営業利益の何%位であれば健全といえるのでしょうか? また、人件費以外の固定費とは営業利益の何%までであれば順調な資金繰りが行えると考えれるのでしょうか? 一般論で結構ですので、ご教授頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 利益を何割乗せていますか

    皆さんの会社では、仕入値に利益を何割乗せて売っていますか?うちの会社は3割です。 お願いします。

  • 経常利益とは人件費を引いているの

    初歩的な質問ですいません。 経常利益とは売り上げから必要経費を差し引いたものだと考えておりますが、その必要経費の中には人件費も含まれているのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • 会社はなぜ利益が出て、それで社会はまわっているのか?

    会社はなぜ利益が出て、それで社会はまわっているのか? 会社のコストには原材料、土地や建物の家賃、人件費を含めた一般管理費があると思うのですが、そのコスト以上のものを売ることで会社は利益を得ていると思うのですが、その利益をえることで世の中が回ってることが腑に落ちません。 労働が可変資本だから、絶対労働時間と相対労働時間を使って、マルクスが搾取と呼んだものが現代にも当てはまるのでしょうか?? 搾取が正しいか正しくないかは興味がなく、利益がなぜ出ていて、世の中が回っているのかが不思議でしたので、ご教授おねがいします。

  • 人件費÷営業利益=○○○○比率(または率)

    人件費÷営業利益=○○○○比率(または率) ○○○○比率(または率)の名称を調べています。 人件費対営業利益率といえばそのままなのですが、 専門的な用語があれば教えてください。

  • 人件費の計上について

    株式会社で運営しています、4名の小さな会社です。 人件費なのですが、売り上げと経費を引いて、利益があまり出ないように、人件費(特に妻の分)にて調整しています。 ですので、スタッフが月15万・妻が80万そのようになる場合もよくありますが、このような人件費を計上しても問題はないでしょうか?

  • 利益を得るためには?

    吉野家などの低価格業界では、1日どのくらいの客数で利益が上がりますか。例えば、500円の商品であれば人件費やその他のコストを考えて、原価は何割くらいに抑えるものなのでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 電力会社の人件費割合

    一般的に電力会社の損益計算書上に占める 人件費の割合は、何%位なのでしょうか?

  • 人件費の原価・利益などの価値観

    人件費の原価・利益などの価値観 メーカーなどの工場勤務の従業員の人件費についてお話したときのことです。 例えば工場の生産過程において 原料投入から製品そのものを作製する本業過程、それらを梱包・出荷する過程があるとします。 1 その中で上記の本業過程にあたる担当者は熟練された職人芸的なことをする専門職みたいな内容とします。 2 原料を投入する担当者、梱包・出荷の担当者は一般作業職的な人とします。 そうなると1の担当者は給料が高いのも会社がお金を掛ける金額が高くて、その人に特化した位置づけになるからでしょうか? 2は誰にでも出来るような単純作業だから単価が下がるのは当然なのでしょうか? 私の職場もメーカーで技術研究センターです。 技術一般職で試作・測定業務・試験作業・データ作成などをやっています。 ○○研究室・商品開発室・生産技術課・製品技術課・プロセス開発室・企画管理室など(=技術総合職)からの指示・試験依頼、補助、研究テーマの作業の実行部隊です。 給料はとりわけ高くありません。 私たちも同じなのでしょうか? の

  • 人件費の仕訳について

    現在、人件費の仕訳の集計を行いたいと考えています。そこで、通常人件費を把握したい場合、どこまでを人件費として考慮するのでしょうか。たとえば、基本給や賞与、通勤費などは、人件費として当然考慮されると思いますが、事業主が負担する健康保険料や雇用保険料、労災保険料なども人件費として考慮するのが一般的なのでしょうか?会社の規模、業種などによって異なると思いますが、皆さんがどのようにされているのか教えて下さい。

専門家に質問してみよう